dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミモザ(正確には多分ギンヨウアカシア)を植えて10年近くなり、高さは2.5mくらいですが、この秋初めて、異常にハチとハエがたくさん来て困っています。
ハチはアシナガバチのようです。もっと小型のもいます。巣を作っている様子はなく、ただあちこち枝を飛び回っています。

枝の一部にカイガラムシかロウムシかはっきりしませんが、白い丸い虫(表面はフワフワした感じで、簡単につぶれて汁が出る)がついているので、関係あるのでしょうか。

ちょうど一週間前に、つぼみを惜しみながらも、そういう枝を中心にかなりバッサリ剪定したのですが、ハチやハエは相変わらずたくさん来ます(まだ白い虫は残っている枝はあります)。
洗濯物干し場の隣なので、ハチが多いのは困ります。詳しい方アドバイス下さい。

A 回答 (2件)

アシナガバチは益虫なので植木などに居る虫を食べてくれます。


巣が近くにないのであれば人を刺すことは殆どないので、あまり気にされなくてもいいのではないでしょうか。
これから寒くなってくるので、ハチも死んでいき、時期姿が見えなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。回答が付いたらメールで知らせる設定にしているのに全く届かず、「質問から4週間経ちました」というメールが来たのであきらめて締めに来たらレスが付いていて驚きました。
おっしゃるとおり、寒くなったら虫が減りました。カイガラムシはいますが・・・。
でもハチは益虫なのですね。困った場所に巣を作らない限りはいさせてやろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 23:37

ワタカイガラムシ?かな



カイガラムシなどが着くと 排泄物目当てに 蜂やアリ ハエなどがやってきます

これなら高圧の水で 潰しながら洗い流す と簡単にいなくなります
動力噴霧器や洗車用の高圧噴射機とかで ただの水を吹きつける
飛び散るから狭いところでは無理かな・・・・・

家ではモチノキに 大発生することがあるのですか 
水でハネ飛ばし戦術で かなりの効果を上げています
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。回答が付いたらメールで知らせる設定にしているのに全く届かず、「質問から4週間経ちました」というメールが来たのであきらめて締めに来たらレスが付いていて驚きました。
噴射機を持っていないのと、木がお隣との境なのでこの方法は実行できませんが、いつか役に立つかもです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!