dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コウモリランの葉にべたべたと樹液のようなものが付着するのでネットで調べたところ、カイガラムシの排泄物が原因だと分かりました。

葉水で洗い流し、目についた虫は取り除きました。
何度も根気よく繰り返しているので最近はカイガラムシの姿は見えません。なのに相変わらず見る度に葉がべたべたしています。
べたべたを小まめに取り除くせいで、取ってはいけない葉に付いてる胞子までどんどん取れてきて表面がツルツルになってきました。
裏面の胞子は残っていますがさすがにヤバイなぁと感じています。

姿の見えないカイガラムシ?
どうしたものでしょう?

A 回答 (2件)

申し訳ありませんアブラムシと勘違いしました


ランシロカイガラムシだそうです
白い巣をつぶして辛抱強くきれいにすれば這い上がってくることはないようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
やはり根気よく駆除するしかないのですね。
頑張ってみます。

お礼日時:2020/02/04 23:35

カイガラムシはアリに運んでもらい樹液をすって尻から出した汁をアリに与え共生しています


したがって近くにアリの棲み処があるのかもしれません
もしそうだとしたらアリを駆除しないと解決しませんので調べてみたらどうですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!