
あいまいな書き方なのですが、
1.ガギグゲゴなど濁点付の文字を説明するときはどう表現(呼べば)すればよいのでしょうか。
2.パピプペポのような文字を説明するときはどう表現すればよいのでしょうか。
3.ャュョなどの文字を説明するときはどう表現すればよいのでしょうか。
以上、文章に記述するのになんと説明してよいのか分からなくて困っています。(常識かもしれませんが)
例えば、1は「濁点文字がある場合は・・・」でいいのかもしれませんが、3を「小さいヤがある場合は・・」って説明するのって変ですよね~。(^^;)
もし分かりましたら教えてください。お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんの仰る方法で良いとお思いますが、正確には「濁音」とは/ga/とかの<音>を表す語で、「゛」という<文字>を表現する語ではありません。
従って、
「″」・・・濁点・濁音符・濁音記号・濁り点
「゜」・・・半濁点・半濁音符・半濁記号
「ゃ」「ゅ」「ょ」・・・小文字・小字
「っ」・・・促音記号
と表現するべきでしょうか。
ただ、この場合「小文字」に「っ」を含むと思われる可能性もあるし、そもそも「小文字」という言い方は余り普及していないので、あまり使わないほうがいいとは思います。
つまり、日常語としては
「″」を含む文字・・・濁点のある文字
「゜」を含む文字・・・半濁点のある文字・「ぱぴぷぺぽ」
「ゃ」「ゅ」「ょ」・・・拗音文字・小さい「やゆよ」
「っ」・・・促音文字・つまる「つ」・小さい「つ」
とか、言っておけば誤解がないし、特に変とも思われませんが。

No.4
- 回答日時:
蛇足ではありますが、ガギグゲゴは鼻濁音(びだくおん)として使う場合もあります。
鼻濁音とはその名の通り鼻にかかって濁る言葉。
(発音の問題なので文字にするのは難しいのですが)
たとえばですね、「ガラス」と「あがり」とか「ゲーム」と「カゲ(影)」とか。
同じガギグゲゴでも違う発音になるのわかりますよね。
ご参考までに・・・・・
No.3
- 回答日時:
ところで,濁音,半濁音はよいのですが,拗音は「きゃ」「きゅ」「きょ」「びゅ」「くゎ」などのそれぞれを指します。
つまり1音節でありながらカナ表記に2文字を要する音のことです。
もしmomotaroさんがお聞きになりたいのが,「ゃゅょ」等だけを指す呼び名だとしたら,何と呼びましょう。「拗音のヤ」とでもいうしかないでしょうね。
あるいは「小さいヤ」でも構わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- 文学・小説 小説を書くのって難しくないですか?私はアニメが好きでよく2次小説などを読むのですが、なぜ皆あんなに上 4 2023/02/22 08:59
- Excel(エクセル) 表示形式、文字列セル(列)に数式を入力するには マクロ 1 2022/09/18 10:53
- その他(ブログ) シーサーブログのタイトル文字位置とブログ説明文字位置の変更方法 2 2022/09/22 20:55
- 一眼レフカメラ ミラーレス一眼が登場するまでのデジタル一眼レフカメラの呼び方 14 2022/04/24 17:43
- 英語 英語の数字表記で、2桁の数字の部分だけハイフンを付ける理由について 5 2023/04/09 17:30
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 数学 数独の解法についてお聞きします 4 2023/05/25 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報