
機種:DELL Dimension 4700C
OS:Windows XP Home Edition
BIOS: Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 A03
この条件でUSB接続の外付けHDDを二つのパーティションに分け
一つを常用XPのデータバックアップにもう一つにubuntu(9.04)を入れて
デュアルブートにしたいと思っています。
ubuntuはlinuxの勉強のために入れるだけなのでメインはXPです。
現在までに、外付けHDDのパーティション分割、ubuntuのインストールまではできましたが
それをUSBに接続してPCを起動しようとすると黒い画面が出て何も入力を受け付けない状態になります。
BIOS設定画面を出すことも出来ません。
現在のBIOSの起動優先順位はUSBがHDよりも上位になっていたと思います。
私はこれからどうするべきでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
手っ取り早い解決方法は以下の通りです。
1、外付けHDに拘らず、UFD(Flash Memory)起動にする。
下記のURLから「live usb creator」を入手して。
https://fedorahosted.org/liveusb-creator/
別にダウンロードして「ubuntu」のディスク・イメージから Bootable UFDを作成する。
私はこの方法でDM4700から起動しました。

No.8
- 回答日時:
いろいろ可能なインストール方法があります。
1.C:パーティション以外のパーティションをUSBのHDDに移動し、
空きを作る。
Windows XPのMBRを保存。
Ubuntuのインストール。
パーティションの作成は、カスタムを選択。
/boot 100MB
だけでも内蔵HDDに作成する。
/ 20GB
内蔵でも、USB接続HDDでも良い。
swap 1GB
内蔵でも、USB接続HDDでも良い。
搭載メモリサイズの2倍あれば安全。
2.HDDを交換する。
内部を見る限り、3.5インチメディアペイは一つの領域しかないので、交換になると思われる。
XPインストール。
UBuntuインストール。
No.7
- 回答日時:
>考えてみましたが、おっしゃる通り今の外付けにxpとubuntuを入れて内蔵にしてデュアルブートにしたいと思います。
多分順番の下記間違いだと思いますが、
>今の外付けにxpとubuntuを入れて・・・
内蔵HDDと外付けHDDを入れ替えてから、各OSのインストールして下さいね!!
ちょっと気になっただけですが・・・・
No.6
- 回答日時:
> >USB外付けHDDからの起動ができないパソコンだと、起動できるように、
> > CD-ROMを作成するところからはじめないとだめなのです。
> これは高い技術力が要求されます。
> 何かヒントだけでもおしえていただけないでしょうか?
Ubuntu日本語フォーラム
へいって検索する。
例
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2 …
この回答への補足
ありがとうございます。
まだまだ勉強しなければならないことがあるようです。
上で申しました通り、外付けHDDのubuntuとのデュアルは
ひとまずはあきらめることにしました。
いろいろとありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> USB Deviceがnot presentということはやはりこのPCは
> USBからの起動はできないということを意味しているのでしょうか?
そうです。
> USBポートから外付けHDDを切り離せばwindowsは起動します。
そういった安全策をとっていましたか。
安心しました。
No.3
- 回答日時:
> 現在のBIOSの起動優先順位はUSBがHDよりも上位になっていたと思います。
これは下記のマニュアルで確認したところ、
付録 起動順序 82/90ページでは、USB Flash Deviceと記載されていて、これは、USBメモリのことだと思われます。
よってUSB接続外付けHDDからの起動は、現在の状態では、できないということです。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
この回答への補足
すみません。
BIOSをよく確認していませんでした。
さきほど見たところBOOT SEQUENCEは
1.Onboard or USB Floppy Drive (not present)
2.Onboard SATA Hard Drive
3.Onboard or USB CD-ROM Drive
4.USB Device (not present)
となっていました。
USB Deviceがnot presentということはやはりこのPCは
USBからの起動はできないということを意味しているのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> DELL Dimension 4700C
このパソコンは、2003年頃ですね。
この頃のパソコンは、USB外付けHDDからの起動はできないと思います。
BIOSの起動のところで調べてください。
USB接続のCD/DVD-ROMは、可能であるかもしれません。
USB外付けHDDからの起動ができないパソコンだと、起動できるように、CD-ROMを作成するところからはじめないとだめなのです。
これは高い技術力が要求されます。
> 私はこれからどうするべきでしょうか?
まずは、Windows XPが起動できるように、MBRを復旧させること。
MBRは、内蔵のHDDに書かれている、パソコンの最重要な起動開始
ポイントを持っています。これが、Ubuntuのインストールで、
書き換えられてしまいました。
windows XPの、インストール用のCD/DVD-ROMをお持ち
でしょうか。
回復コンソールで、fixmbrと入力します。
もし、リカバリ用CD/DVD-ROMであれば、FD6枚に回復コンソールを
作り、同じく、fixmbrで、MBRを書き換えなければなりません。
FDデバイスがないときは、CD-ROMに作るツールもあります。
Windows XP 回復コンソールについて
Windows 回復コンソールの起動方法
http://support.microsoft.com/kb/314058/ja
WindowsXPでのMBR修復
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4
リカバリCD/DVD-ROMの場合は、回復コンソールの機能が使えないため、
起動フロッピー6枚を作り、
回復コンソール機能を使います。
起動(フロッピー)ディスクの作成方法。
http://www.system-talks.co.jp/support/item/CMN00 …
フロッピーディスクドライブがない場合は、補足願います。
内蔵HDDに30GBほどあればそちらに入れることをお勧めします。
ただし、Windows XPが動いているときの、MBRをFDか、HDDに保存しておくことをお勧めします。
WEB検索されて、ご自分で調査してみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>USB外付けHDDからの起動ができないパソコンだと、起動できるように、CD-ROMを作成するところからはじめないとだめなのです。
これは高い技術力が要求されます。
何かヒントだけでもおしえていただけないでしょうか?
USB外付けHDDからでも起動できるようにするBOOT革命というソフト
があると知りましたがかなり高いので出来ればこれを使わずに達成したいです。
>まずは、Windows XPが起動できるように、MBRを復旧させること。
>MBRは、内蔵のHDDに書かれている、パソコンの最重要な起動開始
>ポイントを持っています。これが、Ubuntuのインストールで、
>書き換えられてしまいました。
USBポートから外付けHDDを切り離せばwindowsは起動します。
外付けにubuntuをインストールしたときは内蔵HDDは物理的に切り離していたのでそのMBRは書き換わっていないと思います。
No.1
- 回答日時:
>現在までに、外付けHDDのパーティション分割、ubuntuのインストールまではできました
これは、何接続?? HDDはIDEかSATAか??
>それをUSBに接続してPCを起動しようとすると黒い画面が出て何も入力を受け付けない状態になります
これは、USB-IDE変換・USB-SATA変換??
変換アダプタには何を使っていますか?? (ここまでは補足要求ですね)
特に安物アダプタだと、相性問題が出やすいですよ。
USB接続した状態で、BIOS画面が出るようにするのがまず先決ですね!!
それから、USB-HDDからの起動が出来るかどうかは、マザーしだいです。。。
USB-HDD起動が出来るなら、XPでもLinuxでもインストできるでしょう。
なぜ、内蔵HDDでは駄目なのかが気になりますけど。。。。。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
外付けHDDはSATAでHDDケースでそれをUSBに変換してPCのUSBポートに差しています。
中のHDDはSATAです。
内蔵HDDはパーティションを切っていないし容量も少なくなってきているのでLinuxは入れないつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WinXP起動しない。どこまで起動...
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
実行中のアプリケーションのア...
-
起動中に止まってしまう…
-
ubuntuをusbブートで起動しよう...
-
XPから2000にしたい
-
Mac OS起動時、miが自動的に起...
-
「オペレーティングの選択」な...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
Windows7 SHELL32.dll icon
-
win2000起動できません
-
MSConfigをCommand Promptから...
-
メッセンジャー
-
Alcohol 120%が起動できない
-
Windowsメールの常駐はできます...
-
Mac_SwapperDemon .... ???
-
ノートンのアイコンがタスクバ...
-
Windowsが起動できなくなりまし...
-
VirtualPC 3.0について
-
電源起動時に一緒に起動するソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報