dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トリマとテンプレートを使って5ミリ厚くらいのベニヤ板の中央に角穴を開けます。
このとき削り始めの最初のビットが板面に当たるところはどうするのでしょうか?
トリマ使い方の基本ではトリマ回転が安定してから材料にトリマを当てて切削とあり、
決して材料にビットを当てた状態からスイッチを入れないこととあります。
削り始めが木端ならばわかるのですが板材の真中から始めるときは分かりません。
似たような加工ですがストレートガイドの中心を固定してコンパスのような動きで
板材の中央に円きり加工ができるようなのですが、
やはり削り始めの最初のビットが板面に当たるときの方法がわかりません。
この最初の一歩が分からず質問させて頂きました。

A 回答 (3件)

トリマの刃をあまり出さず(例えば5mm程度)、トリマベースの一端を定規に当て、トリマ全体を傾けます(刃が浮いた状態になる)。

これでスイッチを入れ、回転が安定してから、トリマをなめらかに立ててゆきます(刃が少しずつ下がる)。5mm以上切り込む場合はスタートの孔を拡げながら、上記を繰り返します。このようにすれば、必要部分だけを切り抜けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
非常によく分かりました。
ゆっくり刃を下ろしていくのが最初は難しそうですが、
何度か練習すれば出来そうな気がしてきました。
この方法ならビットと同じ幅の線や文字切りも出来そうです。

お礼日時:2009/08/06 14:51


こんな感じで、○穴より小さい穴の位置からトリマーを動かして、それから外周へと動かします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
前準備する大穴は外周近くで外周よりはみ出さない程度ですね。
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2009/08/06 14:43

やっぱり最初にドリルで穴を開けてからの作業になるんじゃないかと思います。

角は四隅に意識を置いて力をいれぎみにして、面に意識を移行する流れでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ジグソーで角穴を切るときと同じ要領ですね。
ビットより大きなドリル穴を前準備します。

お礼日時:2009/08/06 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!