
昨日、15年だか20年ぶりだか、久しぶりにハゼ釣りがしたくなり
釣具店に餌を買いに行ったのですが、餌くださいと言ったところ
青イソメでいいですか?というので
私が昔、釣っていたときはゴカイだったので、ゴカイはありますか?
と言いましたら、ゴカイは今はないねぇ。と言われました。
季節的なことでないのかなぁ?今はゴカイを餌とするのは古いので
店には置いてないのかなぁ?と思いつつ、青イソメを買ったのですが
ゴカイって餌としては、もう古いの?季節的なもので置いてないの?
たまたま店においてなかっただけ?
どうなんでしょうか?
今日、イソメを使ってそこそこ釣れたのでまあいいのですが。
疑問に思ったもので、教えていただければ幸いです。
No.11
- 回答日時:
釣り道具屋です。
ゴカイは赤茶あるいは少し青みのさした赤色で、河川下流部の泥にいます。ハゼはもちろんカレイ、ボラなど、柔らかくて食い込みが良いので重宝な餌です。 ただし、日持ちがしないため保管が大変です。一般的には砂にまぶして保管しますが、涼しい所でも2日程度で体が解けてきてしまいます。 また採取も泥の中に入り専用の鍬で掘りますから重労働です。 昔はハゼの季節になると餌堀を専門にやる人もいました。
30年ほど前から海外産の青シソメが流通しだしてからは、保管の容易さ、安定供給などの優位さで青イソメに主役の座を明け渡しました。
ゴカイは青イソメより小さいので、1匹付けが基本ですから、今の時期では切って使える青イソメと変わりませんが、10月位になると、1匹付けのゴカイは最高の餌になります・・・・・ちなみに関東での話です。 餌に関しては、魚と同じで地方ごとに呼び名が違うので、他の方が言っている「石ゴカイ」「砂虫」は関東での「スナイソメ」の事だと思います。6番の方の「水ゴカイ」が関東で言う「ゴカイ」の事だと思います。
No.10
- 回答日時:
日本にもゴカイは山のようにいると思います。
春先の大潮の満月の夜に行けばうじゃうじゃ浮いてますから・・・。
俗に言う「バチ抜け」ですね。
私も20年以上前の小学校くらいの頃に釣りの本で読んでいたときには「ゴカイ」がメインの餌で、青虫というのは知りませんでした。
去年釣りを初めて青虫という餌がメジャーで万能餌だと知りました。
No.6さんと同じで、私の住んでいる岡山でも、ゴカイといえば水ゴカイというちぎれやすい柔らかい餌が小さい釣具屋さんで売ってるだけですね。
ありがとうございます。
青虫、私、一昨日知りました。
昨日、今日で、みなさんの回答を読み
勉強になりました。
でも、昔と同じようにゴカイで釣ってみたいなぁ。
No.9
- 回答日時:
小さな釣具屋で、30年前だとゴカイといえばアオイソメでしたね。
正式には違いますが・・・
今は種類が豊富になりましたね。
私のよく行く釣具屋ですが以下のURLより
つりえさの図鑑 を参考に見てください。
参考URL:http://www.tsuchiya-co.co.jp/
No.8
- 回答日時:
多分質問者さんの言うゴカイは砂虫の事でしょうね。
釣具屋さんでは最低限砂虫と青虫は置いていると思います。
たまたま売り切れてたのかもしれません。
ウナギの養殖場のようなハウスで養殖されていますので、存在そのものが無くなると言うことはありません。
No.7
- 回答日時:
Ano.2です。
スンマセンよくよく昔を思い出してみると、むかし(35年くらい前)「ゴカイ」といって買ってたものは今のアオイソメみたいに青くなくて赤かったようなきがします。
とすると、イシゴカイだったのかな?
個人営業の小さな釣り具屋だと生き餌はアオイソメしか置いてないようなところもあります。活かしておくためには水槽とかエアポンプとか設備が要るからだとおもいます。質問者様がゴカイを買いに行ったのがそういう釣具店だったってことはないでしょうか。
あるいは、その釣具屋さんにとって「ゴカイ」がアオイソメでもイシゴカイでもない何か他のエサを指す言葉だったとか。エサの呼び名も地方ごとの独自名が多そうなので。
確かに、私の記憶の中でも、ゴカイは赤かったと思います。
昨日、青イソメを見て、ゴカイに似てるけど、なんか色が違うな。
と思って使ってました。
No.6
- 回答日時:
質問者様が言われるゴカイは、私の住んでいる地域(三重県北勢地方)
で 水ゴカイと呼ばれている物だと思います。
昔は何処のエサ屋でも買えました(一番安かった)し、漁港脇の河口や干潟などで沢山とれました。
最近は大きな釣具店などでは見かけなくなりましたが昔からある
小さな店では買うことができます。他のゴカイ、イソメ類より軟らかく
弱りやすい等で扱い難いことや、堀子さんが減ったから少なくなったのでは?と思われます。
水ゴカイはイシゴカイより更に軟らかく切れやすいので投げ釣りには向かず浮き釣りや脈釣りに使っていました。
質問者様の近くの小さなエサ屋を探して見たら買えるかも知れませんし、小さな河川の河口付近で採集出来る所があるかも?
ありがとうございます。
私が昔行った釣り場の近くの民家ではゴカイあります
のような看板があって、ゴカイくださいというと
家の中から、おじさんが出てきて売ってくれました。
今も売ってるのかどうかわかりませんが。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが行った釣具店にしても#1さん、#2さんの回答共に
ゴカイを普通に売っていないと言うのがとても不思議なんですが・・・
もっとも定番中の定番のエサでキス釣りにこれがないなんて考えられませんが。
私は九州北部ですが、どこの釣具店に行ってもゴカイを置いていない店はまったくありません。
もちろん青イソメやイワイソメは全く別に売っています。
こちらではゴカイのことは(正式名はイシゴカイですが)普通にゴカイか日本ゴカイ
青イソメは朝鮮ゴカイ、青ケブなどと呼び、イワイソメはイワムシと呼びます。
イシゴカイを売っていないとなるとキス釣りは何のエサを使うんでしょうか。
青イソメは固く太いのでキス釣りには全く不向きで、少し細く柔らかいからこそ
キスやハゼの絶好のエサですから、特にこのキスのシーズンなどにイシゴカイを
売っていない釣具店があるとも思えないのですが。
それに現在はイシゴカイの養殖も盛んで国内に流通しているイシゴカイは
ほとんど国産品で十分な供給量もあると思いますよ。
質問者さんは前の質問で関東のようですが、ジャリメと言わないと通じないのかもしれないですね。
関東でもキス釣りには絶対にイシゴカイでしょうから呼び名の違いかもしれませんね。
もしそうなら不親切というか知識がないというか、それぐらいのことを
機転を利かせて理解できない釣具店はどうなんでしょうね。
http://park15.wakwak.com/~bee/esa/index.html#isi …
http://e-gokai.jp/story.html
ありがとうございます。
何軒もお店をまわったのではなく、1軒だけ行って
そこでの話しですので、他の店では売っている可能性も
ありますね。
今度は違う店も見てみます。
No.3
- 回答日時:
イシゴカイは今でも釣りエサとして流通していますよ
先日もキス釣り用に買い求めたぐらいです
たまたまそのお店で在庫していなかっただけでしょう(^^;
やっぱりハゼはイシゴカイですね(^_^)v
アオイソメはちょっとエサがデカすぎますから(^^;
ありがとうございます。
他の方が書いているように、ゴカイは手間がかかるようなので
私がいったお店では売らなくなったように思えてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 釣りの餌でゴカイと、砂イソメどっちが、針に付けやすいですか? 4 2023/08/10 21:10
- 釣り ビシアジ(ビシ130号)イワシミンチに混ぜ物 2 2023/05/01 10:52
- 釣り 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン 2 2023/03/13 05:31
- 釣り 今の時期青イソメを使って釣りをしたら何が釣れますか?場所は愛知県蒲郡市です 3 2023/04/21 23:40
- 釣り 釣り餌の長期保存について 釣り素人です。自宅から釣り場までは近いのですが釣具屋までは遠いため釣りする 6 2022/05/07 04:47
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏と金曜日に魚釣りに行きました。その際、魚の餌にする為に イカを買いました。全部使い切らず、彼氏は 3 2023/02/21 13:42
- 釣り うなぎ釣りがしたくて置き針?仕掛けを買いました。 しかし私の家の近くの川ではうなぎは釣れませんでした 1 2022/10/22 10:38
- 釣り ヘラブナ宙釣りの餌落ち目盛りについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使 1 2022/06/15 21:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この時期、埼玉から行くのにオ...
-
釣り用イシゴカイは、冷蔵庫で...
-
木曽川・長良川の鰻釣りポイント
-
そろそろタコ焼きを イカ焼き、...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
イカ天かイカフライどっちが好...
-
ミシンの上糸が外れます><
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
70以下は70も入りますか?
-
イカの養殖方法を見出した物理...
-
編み物が得意な方
-
アミエビを解凍する時の方法
-
ツツジの枝が枯れています 苔の...
-
伸縮性のあるものを縫うときの...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
かぎ針編みは機械では編めない...
-
シロギスってアサリでも釣れま...
-
マス釣りのエサのカステラのエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報