dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がヨーロッパを旅行中です。今月末に帰国予定です。帰りの飛行機のチケットの引換券(確かに引換券と言っていました)を無くしたみたいなんだけど、と電話がありました。現地で誰かに聞いたらしく、当日空港カウンターで紛失したことを話せば大丈夫、と言っています。また探してみると話していましたが、心配です。ネットでいろいろ調べてみましたが、現地警察に紛失届を出す、とかもう一度買い直すとかありました。格安航空券を購入した旅行代理店に問い合わせも考えていますが子供の言葉を考えると裏目にでるかも、とためらっています。帰りの飛行機のチケットでなくて、引換券という話があるのでしょうか?海外旅行に疎いのです、アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

 今、航空券で主流になっているのが、いわゆるe(電子)航空券で、お客さん(搭乗者)に渡されるのは、e(電子)航空券控えになりオリジナルの航空券ではありません。

恐らく、お子さんがおっしゃっているのは、このことだと思います。従って、控えですから、紛失しても再発行出来ますし、空港のカウンターで、パスポートを持って、搭乗便が何かを言えば問題ありません。実際、私の同僚には、この控えを持たずに、いつもチェックインしている人もいます。ちょっと気になるのは、ヨーロッパでは少ないとは思いますが、空港に入る時に、セキュリティチェックがあり、ここで航空券を見せなければいけない可能性があることです。この場合は、やはり航空券の控えがあった方が良いかと思いますが、これは、最終出発地の空港がどうなっているかによるでしょう。
 但し、心配であれば、購入した旅行代理店に再発行を依頼することは可能です。文面から判断すると帰国用の航空券は、現地で買われた様ですが、現地の旅行代理店でも直ぐに、プリントアウトしてくれるはずです。私の場合は、購入した航空券の控えを電子メールで旅行代理店なり航空会社から送付してもらっていますので、それをもう一度自宅でプリントするだけです。また、搭乗される航空会社によっては、旅行代理店で発行された航空券でも航空会社のサイトから控えをプリント出来る会社もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入国、帰国もウィーンからです。
航空券は日本で買ったと思うのですが、子供と話がよく通じていなくて不明です。
取りあえず警察に届ける、もう一度チケットを買う、等々しなくてすむので安心しました。

旅行代理店に電話しての再発行は検討してみます。
パソコンを持参していないので、向こうでメールがまず受け取れる環境にあるかを子供に確認してからですよね。

(今回の旅行を通して、いろいろな失敗を含め、少し賢く、また管理ができる子になって欲しいと心から望んでます。)

お礼日時:2009/08/12 11:31

チケットレスエントリーのことだと思います


番号と名前が一致すれば搭乗券を発行してくれるのです
引換券というのはそういう情報を記入したメモのようなものです
それがなければ搭乗できないというものではありません
国内でも同じシステムになっています
発券カウンターで番号と名前を告げれば搭乗券を発行してくれます

命、旅券、帰国用の航空券は大切にしましょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安心しました。

>>命、旅券、帰国用の航空券は大切にしましょうね
本当にそうですね。
良く話したつもりだったのですが・・・

私が海外に行った頃は、帰りの航空券を見せないと買い物が出来ない店があったり、パスポートと一緒に身につけていなくてはいけなかったりと気を遣って旅行した記憶がありますが、ずいぶん前のことになってしまったのですね。

本当に失敗を生かして欲しいです、が。
こうやって回答をいただけるのはありがたいことです。

お礼日時:2009/08/12 11:39

通常問題ありません。


今はe-チケットと言いますがそれは購入者の控えで
あって実際のチケットでは有りません。

カウンターでパスポートを出せば乗ることが出来ます。

昔の様に紙の航空券の時はチケット番号を控えておかないと
結構面倒でしたが、コンピュータ管理していた航空会社は
その時でも殆どが乗ることが出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DOCTOR-OA様
早々にご回答ありがとうございました。
安心しました。
これで気をもんで帰国を待たなくてすみます。
そうですかあ、e-チケットというのですか、ネット検索したときに読みましたがよく分かりませんでした。
早速本人にも知らせたいと思います。
感謝感謝です。

お礼日時:2009/08/12 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!