dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、いい歳して全く手形のことを知らず、日々恥をかいております。

さて先日、取引先と打合せをしていると

「○○、ゆう手切りまくってますわ。」
「ゆう手発行しだしたら、もうあかんな~。」
「ゆう手のせいで、負債が倍になりよった!!」

などと言う会話がポンポン出てきました。
ここで出てくる「ゆう手」とはどういう手形なのでしょうか?なぜ、負債が2倍になるのでしょうか?
私のような無知なものにもわかりやすく教えていただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「ゆうて」とは融通手形を略したものです。


融通手形とは、商取引の裏付けのないのに、資金繰りに困ったときなどに、両者が相談して、同金額・同支払日の手形をお互いに振り出して相手方に渡します。
その手形を銀行などで割り引いて、その資金を利用するものです。
資金繰りが破綻しなければ、支払い期日に双方が手形を決済して終わります。
ただし、一方が資金の都合がつかなくて、支払い期日に手形の決済が出来ないと、もう一方も当てにしていた手形が決済されないので、自分の資金繰りも破綻します。
銀行では、割引依頼を受けた時点では、融通手形であることにはなかなか気がつきません。
参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.law.gr.jp/lawfaq/mainpage/LAW/commlaw …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明で理解が出来ました。
このような手形があること自体知らなかったので、内容まで教えていただき助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/12 08:09

融通手形は、資金繰りにこまったところがやるケースです。

通常の手形とはことなり、リスクが高いので銀行もこういった手形の割引は断わります。
融通手形は、本来の手形の使い方ではなく、自転車操業であることを表すものであることに注意しなければ
なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、こういった理由から注意が必要なんですね!
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/12 08:07

こんにちは。



融通手形の事だと思いますが・・・

参考URL:http://www.e-nissho.co.jp/pr_b.folder/html/pr_9b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLものすごく助かりました。
ゆう=融通の略だったんですね!

全く勉強不足で情けない限りです^^
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/11 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!