
No.5
- 回答日時:
>2階6畳の主人の部屋に文庫本やコミック、単行本、雑誌などなど三千冊余りの本が置いてあります
2Fでもあり、かなり危ないのではないかと思われます
普通、和室ですと45cmピッチ、洋間ですと30cmピッチで根太が施工されていると思います
25年前の家となりますと、老朽化も含めてこの辺がどうなっているか心配になります
ピアノの次に重いのは本といわれています(違う意味も含まれていると思いますが)
私どもでは、新築する際に「ピアノと本を置く場所」をハウスメーカーが問い合わせてきました
私たち夫婦も大量の本を所蔵しておりましたので
本棚を置く場所を決め、連絡したところ、その床下は特別に強化して作り上げてあるようです
(フローリングの上から見ただけでは全く違いは分かりませんが)
書庫を特別に作る方もいるくらいですから、専門家に観てもらった方がよいと思います
ご回答ありがとうございます。
みなさまのお返事は殆ど 危険!
なかなか主人は腰を上げてくれませんが
万一を考え、すこしでも安全な方法を考えてみます
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
いつだったか、二階に詰めこんだ大量の本で床が抜けて、真下の部屋で寝ていた、年老いたお母さまが亡くなった事故がありました。
今回の静岡の地震で亡くなった方も、本の生き埋めになったと聞きます。
本を、あなどってはいけません。
私も本が好きで、しっかりした日本家屋に住んでいますが、二階に置く家具や本の量には気をつけています。
人間に比べたら本の重さなんて、と思われるかもしれませんが、人間の体重は通過するけれど、いったん設置した本棚の本は増殖を続けて、床板は悲鳴をあげていることでしょう。
木造建築は、湿気や揺れを吸収する面もありますが、大きな被災はしなくても、長く住むには、付き合い方や、メンテナンスのし方があります。
度重なる小地震や大雨による地盤の変化で、家全体が少し傾いた家や、二階の本の重みで、玄関のドアが開かなくなった建売住宅を見たことがあります。
ご主人の部屋は、すでに書庫なので、構造的に危険です。一階と二階の間のどこかから雨がしみ込み、天井の板に模様ができていたりしたら、それも怖いです。下の部屋では、絶対誰も寝させないようにしましょう。
本が増えたら、図書館に寄贈するか、処分する、ですが。
それができない命より大切な本ということでしたら、私だったら高床式の、湿度管理の行き届いた蔵を建てるでょう。
床が落ちても、たいしたケガもなく済むかもしれませんが、不安といらだちをかかえて生きることは、大きなストレスですね。限られた人生という時間を大切にするのは、あなたの決意にかかっている、と申し上げましょう。
ご回答ありがとうございます。
みなさまのお返事は殆ど 危険!
なかなか主人は腰を上げてくれませんが
万一を考え、すこしでも安全な方法を考えてみます
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>なんの根拠も無く大丈夫だと言うだけです。
根拠がないのはお互いさまですね。
というわけで、大体の重量を計算してみてはどうでしょうか?
ちなみに、ピアノの重量が200kg少しのようです。
http://www.pianoya.com/newpiano/newpiano.htm
ご回答ありがとうございます。
みなさまのお返事は殆ど 危険!
なかなか主人は腰を上げてくれませんが
万一を考え、すこしでも安全な方法を考えてみます
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
同じ様なもので、築29年木造二階建ての二階の7畳に本が置いてあります。
この度の静岡の地震で本棚が倒れ1000冊の本の下敷きになり43歳の女性が
亡くなられたとのこと。やはり気になり、本を数えてみました。
壁2面に天井までの棚2本、他の面に吊し棚2ヶと、作り付け棚1本で、
本は約1000冊。3000冊はこの3倍。やはり気になりますね。
本が全て壁際の本棚に収納してあり、本棚が壁に固定してある場合はま~あ持つでしょう。
しかし、本が部屋の床にも置いてあり、本棚が固定されていない場合は、危険です。
これ以上増やさないようにしましょう。減らせと言っても治らないでしょうから。
かなり前の話ですが、古新聞紙や雑誌の重さでぼろアパートの床が抜け
た事件が有りました。
下の住人は不在で無事でした。収集品(ゴミ)を処分する羽目になった住人の
様子は滑稽で哀れでした。
ちなみに我が家では、他に2000冊ほどを1階部屋や倉庫に入れています。
やはり危険ですので。
ご回答ありがとうございます。
みなさまのお返事は殆ど 危険!
なかなか主人は腰を上げてくれませんが
万一を考え、すこしでも安全な方法を考えてみます
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 木造アパート2階の住人です。 本ラックやテレビラックが置いてあるあたりを歩くと そのラックに一緒に置 1 2022/09/05 02:40
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- その他(住宅・住まい) ワンルームマンションで、階下の部屋に振動が伝わりにくい防音マットがありますでしょうか。 1 2022/07/09 22:39
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
大量の本の保管について
-
家中がくすんでいます、どうし...
-
床の一部分が温かい
-
床暖房の床は柔らかい物なんで...
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
無垢材の床が盛り上がってきました
-
無垢材の床って暖かいんですか?
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
新築分譲マンション 床のきしみ...
-
フラメンコ練習室の床
-
階段がきしむ 大丈夫でしょうか?
-
新築建売住宅を購入したのです...
-
無垢材の床
-
家の内覧会でチェックすべき点...
-
フローリング工事の見積もりに...
-
マンションの床の重量制限
-
斜めになった床を平らにしたい
-
押入れを改造してピアノを置き...
-
床暖房のリビングで床鳴りが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
新築マンション たわみと壁際...
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
築5年で床鳴りがするようにな...
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
原因不明 床から水がしみでる
-
マンションの床のキシミ音の修...
-
床の一部分が温かい
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
新築無垢フローリングの洗濯機...
-
マンション床の耐荷重は何キロ...
-
床は抜けますか?
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
床鳴りで困っています。
-
階段がきしむ 大丈夫でしょうか?
-
斜めになった床を平らにしたい
-
マンションの洗面台でタオルを...
-
マンションの床が沈む
おすすめ情報