
ヤマボウシの葉に、茶色い斑点があり、葉にも元気がありません。
また、先端が枯れている葉も見られます。
去年、ハマキムシが発生したため、スミチオンを散布して駆除、今年も予防のため先日散布しました。(斑点は散布の前から徐々に発生していた)
何が起こっているのでしょうか?どう治療してやれば良いのでしょうか。
植えている場所は家の北側、シンボルツリーとして1.5年前に植木屋さんにうえてもらったものです。粘土質の土地ですが、植えるときに一部の土を入れ替えています。
同じような質問の回答を探したのですが、同じ症状なのかよくわからず・・・質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ヤマボウシという植物は大変に水が好きな植物で、自生地などを見ても池や川の近くに自生していたり、植えられていたりします。
しかしだからといって、地面がいつもジメジメして湿っていたりするのは好みません。排水性の良い斜面などに自生していたり、植えられたりします。
これを自宅の庭で再現するとなると、斜面は少しばかり無理があるとしても、排水性の良い土壌、また特に夏場は土の乾き過ぎを防ぎ、夏の晴天時は朝夕しっかり水遣りしてやる必要があります。
それでも土が乾き過ぎるようならば、株元周辺を厚さ数センチぐらいバーク堆肥などを敷き詰めてやって、いわゆるマルチングなどを施した方が良いでしょう。
土の乾き過ぎに注意し、なお且つ土の過湿にも注意する必要があります。
北側といっても画像からは、夏場はある程度の日当たりがあるようです。ヤマボウシは半日陰でも良く育つ植物ですから、特に問題は無い様に思われます。
土壌改良は一部植木屋にやってもらったとの事ですが、粘土質土壌ならば大々的に改良する必要があります。
バーク堆肥や排水性を上げる川砂やパーライトを、庭土に多めに混ぜ込んで深めに耕すなどの処置が必要です。
商売人は予算との兼ね合いなどもあり、また知識としてもトーシロー(素人)はトーシローであり、素人に毛が生えた程度の者であった可能性もあります。安心はできません。
私としては病気と言うより、水遣りや土壌の排水性などに基づく生理障害の可能性の方が高いと思います。
とりあえずは株の最大径直下あたりの株元周辺の土を何箇所か掘り、上記したバーク堆肥や川砂を庭土にすき込んで土壌改良の補助をして、新根を張りやすくしてやりましょう。
そして水切れしないように、晴天時は朝夕しっかり十分に水遣りします。
それでも土が乾き過ぎるようでしたら、前述したマルチングを施してみましょう。
また枝葉が茂り過ぎているようならば、再度少しばかり剪定してみましょう。
夏場における、葉からの水分の蒸散量をもう少し減らします。
ご回答ありがとうございます。
植えている場所は、一応若干の斜面になっています。
ただ、粘土質の土壌を大々的に入れ替えたわけではありませんので、排水性はあまり良くないと思います。
施工をお願いした植木屋さんは、植木の卸業もやっていて、弊宅のあたりでは結構有名なところです。見積もりの段階で植える場所を掘って土の状態を確認して、施工方法を決められていましたので、それほど知識が乏しいとは思えません。
教えていただいた事を基に、一度植木屋さんに相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
文法について
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
エアコンの室外機からの水
-
地下散水栓を2つか3つに分岐し...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
朝顔の葉っぱが写真のように黄...
-
家庭菜園で紫蘇とモロヘイヤ栽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報