dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月に近くのホームセンターでカブトムシのペアを買いました。
かなり早い方だと思います。
そのペアが産んだ卵から6月に幼虫がかえり、今はもう終齢(3齢)でかなり大きくなっています。

もしかしたら年を越さずに今年中に成虫になるのでは?と心配しているのですが、考えにくいでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 積算温度というのがあって、カブトムシの場合は秋まで常温で飼い、冬には25℃~27℃くらいの環境で飼えば、2月末~3月上旬に羽化します。


 ですが、たくさん羽化したとしたら、その時期に放虫も出来ないですから、飼うのが大変になります。羽化時期がズレたら、もう普通のサイクルじゃなくなるわけですから、後の世代に渡って野外とサイクルを調整する責任が出て来ますよね。どんなに飼う覚悟でも、いつかは自然に返すことになるのですから(または全滅するか)。
 カブトムシは1年1化型で活動時期が狭いですから、あまり羽化時期を変えない方がいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強になります。

普通のサイクルの幼虫がずっと暖かい環境にいる場合は2月末~3月上旬に羽化するとのこと。
私の飼っている幼虫の場合はだいたい2ヶ月くらい早いですので、少なくとも12月末~1月上旬くらいまでは幼虫のままでいてくれそうということかな。
そうだとするとその前に寒くなるので、羽化せずに冬眠してくれそう、と推測しました。

もしも間違いがありましたらご指摘いただけますと助かります。

お礼日時:2009/08/14 05:17

蛹化~羽化するには一定の温度が必要です。


積算温度に達していても寒くなって羽化は出来ない。
ただし、それは自然界のことで、温室で加温してやれば可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

来年の春~夏まで羽化せずにいてほしいと思っているのですが、まだまだ暑い日が続きそうなので、冬眠することなくこの夏の間に蛹になってしまわないかを心配しています。

No.2さんの回答によると、蛹になるまでにはもう少し時間がかかるから大丈夫なのかなと思ったのですが、もしも間違いがありましたらご指摘いただけますと助かります。

お礼日時:2009/08/14 05:26

まあ、今の時期でサナギになれば成虫には


なると思いますが
ならなければ一年の年を越えてから
成虫になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。蛹になってしまわないかどうかを心配しています。

お礼日時:2009/08/14 05:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!