
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO,2 回答者です。
>そのサイトに行ってみたのですが 日本語表記にするにはどうすれば良いのでしょうか?
たぶんできません。ソフトを不安定にするかもしれないので、私はその手のパッチをしたことはありません。
それに、デフラグはやらないほうがよいので、使い方がわからないぐらいなら、使わないほうがよいです。
他の方への質問にも答えておきましょう。
>前に・・・固まってしまって初期化してしまった苦い経験があるので
それはWindowsXPですね。Vistaで、そんな経験をするのは、XP用の古いマシンに無理やりVistaをインストールした人か、ねつ造記事がお得意なITサイトの人だけです。
>S.M.A.R.T. って何でしょうか?
最近のHDDはたいてい持っている、HDD自己診断機能です。これを見るには専用のソフトをインストールしなければなりません。たとえば、
Crystal DiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/ …
お答えありがとうございます。
日本語には出来ないのですね。英語が全く駄目なもので デフラグは
前に固まってしまった時に パソコン教室に行った時にやりなさいと
言われたので 使うようにしているのです。
はい! Windows XPです!1度もクリーンアップなどをしなかったので 1度も掃除していないのと同じだよ とパソコン教室で言われましたw 今はVistaに変えて数カ月なので 固まるのが怖くて早めに対処したくて 質問しました。
そうなんですか@@ 教えて頂きありがとうございます。
パソコンに詳しい知り合いが居ないので 聞こうにもパソコン教室などなので お金がかかってしまうので 困っている状態です。
No.12
- 回答日時:
名指しで指摘されたのですが、質問者様にご迷惑がかかりますので、
foomufoomuさん「デフラグについての」の質問をしてください。
あなたの間違っている認識についての回答を差し上げますから。
質問者様、ご迷惑を、おかけいたしました。
意見の分かれる、回答があった場合は、ご自分で、ご判断してください。
こちらこそ 私の質問のせいで申し訳ありません。
私も よく分からなくなってきています><;
皆さんから教えて頂いているのに 理解力が低くて申し訳ありません。
パソコンって便利ですけど難しいですね・・・。
ご意見頂きありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私もデフラグについて補足しておきますね、
最近、ネットブックやパソコンでもSDD(シリコン・ソリッド・ディスク)
いわゆる全部フラッシュメモリで構成されているハードディスクや、
おなじフラッシュメモリのUSBメモリやメモリーカード類はデフラグをすると寿命を縮めます。
これらは基本的にデフラグをしないか、ブロック単位での読み書きを最適化する
専用のデフラグというのがあるのです。
ですので何でもかんでも単にデフラグをすればいい事でもないのですよ。
No.10
- 回答日時:
なんか、自称20年経験者が言ってますが。
。。話が複雑になるので、書きたくなかったのですが、>本棚の本を、あいうえお順に並べ替えるのとは、全然異なります。
これは、たしかに、彼の言うとおりです。
>「電気代の無駄とか、HDDを痛めるとか言われているくらいですから。」
>その根拠のデータを開示していません。
これは私が書いたことではないのですが、
実際のところ、数%のフラグメントでは、ハードディスクにとって、不連続なファイルを読み書きすることの負担はそれほど大きくありません。
これは、デフラグで短縮されるファイルアクセス時間が、たいしたものでないことから、わかります。
毎週デフラグするのは、それによるHDDへの負担(HDDアクセス時間)のほうが、たぶん、はるかに大きいです。なにしろ、大半のファイルをそれぞれ2回以上書き写しするのですから。
>「むしろ、壊れかけたファイルを・・・完全に壊します
> これの根拠もありません、私は、所有している10台のPCを、
> 毎週1回程度、20年以上デフラグをしていますが、経験は有りませんし、
20年も使っていて、経験がないはずありません。私は何度も経験しています。毎週ずっとデフラグしていたから、気がついてないのかな。デフラグをやめたら、ファイルが壊れる事故が激減したはずです。
> 第一、「壊れかけたファイル」とは、どのような状態なのでしょうか。
これも経験ないとはおかしいですね。同じファイルを読もうとすると、その時々で、うまく読めたり、読めなかったりする。とか。いろいろあります。
>デジタルの場合は、「壊れたファイル」と「正常なファイル」が有ります。
コンピュータがデジタル理論で動いているといっても、実際には、電線を流れる電気も、ディスクに記録される磁気も、アナログです。デジタルの理論に出てくるようなきれいな矩形波が流れているわけではなくて、ひずんだ正弦波をパルスとみなしているにすぎません。電気や磁気が少し弱ければパルスとして読めなくなります。
> チェックディスク はファイルシステムに問題がないかチェックするツールです。
こんな簡単な説明で、ChkDskのすべてが説明されていると思っているのですか?
>「軽度、重度のファイルの損傷」とは意味不明ですが、
軽度の意味は、ひとつは、前述の壊れかけたファイル(ChkDskは何回か読みなおしを試みます。壊れたファイルのところでカクン、カクンと何度も読み直しするのを知っているでしょう?)、もう一つはパリティで修復可能な範囲のビット欠損(もっともChkDskがパリティ修復するのではないのですが)。
gunmaさん、これでわかりましたか?
繰り返しになりますが、デフラグには、ファイル修復の機能はありません。使わなくても、いっこうに構わないものです。
十分に断片化が進んだときHDDのアクセス時間を短縮できる。というだけのもの、ということを覚えておいてください。
何度も教えて頂き本当にありがとうございます。
また私の理解力が低くて 申し訳ありませんでした。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
混乱すると、いけないのですが。
デフラグは、した方が良いですよ。
本棚の本を、あいうえお順に並べ替えるのとは、全然異なります。
ファイルの断片化と言って、あえて、本箱に例えるならば、
本来、一冊の本が、数分の一冊に分冊されて、バラバラに収納されている状態です。
その為に、目的の本を、取り出そうとすると、一回で済む取り出しを、数回に分けて、取り出します。
ページファイルという、ファイルなどが断片化している場合には、使用するたびに、
シーク(トラックが異なると)を数回、繰り返さないと取り出せません。
デフラグをしていると、一回で、読めるところが、断片化していると、読もうとすると、毎回、そのことを繰り返します。
「電気代の無駄とか、HDDを痛めるとか言われているくらいですから。」
その根拠のデータを開示していません。
「むしろ、壊れかけたファイルがあれば、多くの場合、デフラグはそれを完全に壊します。(やぶれかけた本を完全にやぶってしまうようなものです)」
これの根拠もありません、私は、所有している10台のPCを、毎週1回程度、20年以上デフラグをしていますが、経験は有りませんし、
私の周りでも、聞いたことが有りません。
第一、「壊れかけたファイル」とは、どのような状態なのでしょうか。
デジタルの場合は、「壊れたファイル」と「正常なファイル」が有ります。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%81%E3%82 …
チェックディスク はファイルシステムに問題がないかチェックするツールです。
修復できる場合は、ファイルシステムを修復します。
「軽度、重度のファイルの損傷」とは意味不明ですが、
ファイルシステムを修復して、ファイルが壊れる場合も有ります。
ハードディスクの傷が出来た時に、その部分を使用しないようにして、そのまま使用すると、ファイルが壊れるのを回避します。
さて、本題に戻りますが、
OSが、たとえVistaでも、XPでも関係なくソフトでもハードでも、壊れるものとの前提で対処してください。
特に、ハードディスクは、買って1カ月でも、壊れます。
メンテナンスの基本は、データのバックアップです。
その人の、使用環境、状態によりますが、
別のメディアへバックアップをとってください。
No.7
- 回答日時:
No.2回答者です。
どうでもいい話なのですが、ちょっと気になるので...
> デフラグは 前に固まってしまった時に パソコン教室に行った時にやりなさいと
> 言われたので 使うようにしているのです。
デフラグは、たとえて言えば、本棚にばらばらに並んでいる本を、アイウエオ順に並べなおして、出し入れが早くなるようにするようなもので、
固まるのを防止する(やぶれた本を修繕する)ような作用はまったくありません。
むしろ、壊れかけたファイルがあれば、多くの場合、デフラグはそれを完全に壊します。(やぶれかけた本を完全にやぶってしまうようなものです)
やぶれた本の修繕をするのは、「チェックディスク Chkdsk」です。これは軽度のファイル損傷なら修復しますし、重度のファイル損傷はファイル削除します。またHDDのフォーマットが壊れている(物理的または磁気的に傷がある)場合、その部分を使用しないようにマークをつけます。ただし、修復能力はそれほど強力ではありません。壊れたファイルがないかチェックするのが主目的と考えてください。
しかし、さいわいVistaなら、これを使う事も、たぶんないでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.3回答者です。
No.2とかぶってしまいましたが・・・
私もDefragは、やらないほうがよい派です。
VistaのDefragは、何も表示されないまま終わってしまって、なんだか心配なので、次のフリーソフトを使っています。Vista64ビットでも使えます。(Vistaのスケジュールのデフラグは止めています)
QuickSys DiskDeflag
http://www.qdiskdefrag.com/
これのAnalyzeのグラフィック表示は、少しでも断片化があるクラスタは赤表示になるので、真っ赤に見えてしまうのですが、数字表示を見て、fragmented が file の数%以下なら、デフラグの必要はないと思います。
実のところ、インストールして最初に1回デフラグしただけで、その後半年ぐらい経ちますが、数%より増えたことがなくて(なぜか減ったりする)、ぜんぜんデフラグしていません。
この回答への補足
教えて頂きありがとうございます。
そのサイトに行ってみたのですが 日本語表記にするにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
Vistaなら、システムが推奨すること以外、なにも必要ないし、やらないほうがよいです。
まぁ、必要なことと言えば、
重要データのバックアップ(外部の記憶装置にコピーしておく)。これは落雷などを想定しての対策。コピーは物理的に500m以上離れたところに保管するのがよいそうです。
それと、今の季節、CPUまわりのほこりの掃除。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の初期化方法 5 2022/09/01 12:24
- 輸入車 新車時にEXキーパーコーティングをディーラー経由でディーラー提携の板金工場で施工しました EXキーパ 7 2023/04/09 07:51
- ノートパソコン DVDの再生について 1 2023/01/13 15:36
- Windows 10 ディーガでmp4動画の音がなりません。 1 2023/08/21 12:36
- Windows 10 windowsシステム修復ディスクは最初に1度作っておけばよいのでしょうか? 5 2023/04/08 19:22
- クラフト・工作 木材へのオイル処理とコーティングにつきまして 2 2023/07/11 14:29
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 三井住友銀行は日曜日の21時から翌日7時まで入出金出来ない&残高も見れないほどのメンテナンスをするの 1 2023/02/05 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ STAX のイアスピーカーをメンテナンスしてもらうお金がありません。 Appleミュージックを聴くぐ 5 2023/04/22 12:50
- 自転車修理・メンテナンス ママチャリの寿命を延ばすメンテナンス・・方法教えてください。 3 2022/12/21 10:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
MP3について
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
ゲーム
-
.DAT ファイルの編集
-
isoファイルを焼いたcd-romが起...
-
WINDOWS10へのアップグレードの...
-
BD-R 最大ファイル数は?
-
FAT32とNTSFについて
-
ディスクデフラグの”移動できな...
-
HDD内のフォルダやファイルの大...
-
動画の編集後 PPPファイルって...
-
外付けHDの上手で効率的な使い...
-
Vista同士での共有ファイルへの...
-
CD-ROM
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
MP3について
-
ゲーム
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
SAVファイルの開き方
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
おすすめ情報