
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>CPUがだめになると、BIOSは立ち上がらないか?
立ち上がりません、BIOSを動かすのもCPUですから。
>CMOS checksum error-Defoults loaded と出て止まった
CPUは生きています。多分M/Bの故障ですが自信はありません。皆さんのアドバイスにあるようにマザーの電池切れかもしれません。
自作という事ですからDeleteキーかTabキーでBIOSセットアップを呼び出す事が出来ると思いますのでDefaultの設定(Load Defaults等)を行ってみましょう。これで直らなければM/Bの物理的故障が有力です。
この回答への補足
CPUがだめになると、BIOSは立ち上がらないですか?
だったら、CPUよりM/Bの故障ほうかもしれないですねえ。(PBA)さんに、補足内容のところに書いたのですが、前からときどき、WIN 2000が途中で止まり始めました。リムバーブルを出し入れしたらなおったり、HDDによってうごくのがあったり、です。でもXPは大丈夫なのです。これってどうしてでしょうかねえ。電池ははずして、テスターであたったら、大丈夫のようです。
No.9
- 回答日時:
WIN2000が途中で止まり、XPが立ち上がるのは2000が壊れているから。
もしくはUSBなどの外部ディバイスの不具合、相性。BIOSが立ち上がるのならCPUは問題なし。
マザボを交換するとしても、古すぎます。同等品が手にはいるかどうか。
No.8
- 回答日時:
詳しいスペックが不明です。
「CMOS checksum error」で検索するといろいろあたります。
http://uisystem.jp/blog/2008/09/20/493.html
電池切れですね。
交換後、BIOSで日付を入れてください。
No.4
- 回答日時:
簡潔に・・・
刺さります
マザボが死んでいないのであれば
ましてや、P-4で動いていたのであれば
celeronもFSBでは400か533です(時期的に)
CPUだと思っているならば、とりあえず刺してみましょう
そうすれば当たりなのか、ダメなのか
別の要因だとしても消去法で一つなくなるわけですから
次の作業に移れると思います
この回答への補足
刺さりますか?EPSONのceleron 2.4Gの刺さった古いPCがあるので、BIOSを見るとFSBとはないですがExternalFrequencyCMH2-100とあるのが、もしかしてこれ、FSB数字ではないかと思うのですが、このCPU、穴は478なので刺さると思うのですが、もしCPUがだめだったらとりあえず動きますか?
私のPC、リムバーブルでHDDを3つばかり使っているので、OSを入れ替えるのが大変なので、それにどちらかというと富士山の写真をとっているのに使うだけなので、新しくはしたくないのです、
最近はたまにしか使っていないのですが、時々、WIN2000が立ち上がる時、最初のWIN2000の画面で止まってしまうことがあるのです、XPは立ち上がるのにどうしてでしょうねえ。
No.3
- 回答日時:
FSBは533までのようですね。
FSB800は基本対応していないようですね。
但し、セレロンの2.4なら MAXモデルでFSB 533ですから
載るでしょうね。
しかし、画面が写らなく、CPUが駄目と出るならば、複合トラブル
なので、マザーの可能性が高いでしょうね。
参考URL:http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/end/spec_g …
この回答への補足
皆様からの、回答で、少しからかってみましたら、どうやら画面も正常に出て、今のところ動いています。どうもありがとうございます。でもまたいつだめになるやら、貴方の言うようにマザーがおかしい可能性はあるようです。
ところで、古いPCがいくつかあるもので参考にしたいのですが、私のこの478穴のCPUはソケット穴が同じなら古いインテルのCPUは載せても使えるということですか?(P4の2.4以下、セレロンでも)下位互換?ということでしょうか。
もし違っていたら、回答おねがいいたします。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
Celeron 1.70GHz とPentium4 1....
-
Gen5のSsdはこのマザーボードで...
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
Windows 11のイントール
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
CPUを交換した場合OSの再インス...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
後付けTPMについて
-
CMOSクリア後画面が映らない グ...
-
5年ほど前にドスパラで購入した...
-
ノーパソのアダプタと本体の差...
-
BIOS設定が記憶されない?
-
拡張子.rom のファイルです...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
マザーボードのドライバを消し...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
マザーボードメーカーって結局...
-
Gen5のSsdはこのマザーボードで...
-
asus マザーボードにはBIOSのマ...
-
使えるグラボはありますか?
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
同じマザーだとHDDはフォーマッ...
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
マザーボード逆向き設置でヒー...
-
ケースのフロントからのオーデ...
-
OSインストール時にUSBキーボー...
-
corei9 9900kを使えるマザボ教...
-
PC自作後の起動エラーの対処に...
-
CPUのみの乗せ替え(中古CPU)...
-
この機種の強化
-
自作PCが起動しません
おすすめ情報