dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はそもそも愛とか情の非常に薄い人間です。
初めて付き合った男性と6年間の交際を経て結婚しました。
夫は愛や情の非常に厚い人で、私のことをとても愛してくれていました。
私は愛されていることで幸せで、当然の成り行きのように結婚しました。
しかし結納が済むと義父がガンで余命幾ばくもないと知らされ、
「孫の顔を見せてやりたい」と、まだ子どもが欲しくない私を無理に説得し、子どもを作りました。
本心では望んでいない妊娠でただでさえ情緒不安定なところに、
夫は毎週末遠方の実家に帰り、もう精神的に滅茶苦茶な新婚生活でした。
夫の気持ちを理解しない私に「一度は愛も完全に冷めた」とはっきり言われました。
その後も全く会話のない夫婦で、私は子ども2人に完璧に傾倒し、
結婚13年目ですが、ずっと同じ屋根の下にいながら実質母子家庭状態でした。
夫がいると気詰まりで、とにかくいないのが楽。
もともと無口な人なのですが、
会話がないことに耐えられず、薄い愛情もほとんど消えてしまいました。

最近姑の具合が悪くなりました。
私は管理職でもあり、自分の仕事と育児だけで精一杯なため、
夫がほとんど1人で母を背負い込んでいました。
今日ストレスを溜めた夫が、
「叔母や妹はよい嫁で、嫁ぎ先でどんなに苦しくても親のために仕え、
耐え忍んでいる。とても偉いと思う」と訴えてきました。
私は結納直後に「女は嫁いだら実家とは縁を切るものだ」と夫に言われたこともあり、
「嫁」の役割を求められることが耐えられません。
愛情に基づいた家庭において、対等な立場で親の世話をするのはもちろんいいことだと思います。
でもなんか、最初からすべてが「ボタンの掛け違い」みたいな感じです。
いっそ、夫にいいお嫁さんを探してきてあげて離婚したほうがいいみたい。
愛や情の薄い女と結婚した夫もかわいそう。
でももしかすると相性が悪いだけで、
私にも本当に心の底から愛せる男性がいるかもしれないし、
もしくは同じように愛情の薄い男性とそれなりに仲良く生きていけるかもしれない。
そう思うと、この結婚を死ぬまで貫き通すこともないのかなと思います。
お互いに幸せになるための離婚もありだと思う。
でもそのために子どもを不幸にしたくないというのが一番の思いです。
長文申し訳ないですが、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

相手の立場にたって、物を見ること…、これは、夫婦でなくても、友人であっても、誰であっても、円滑にお付き合いするための基本かと思います。



一度、ご主人の立場で、回りを眺めてみてください。

もし、あなたの親が、癌で余命幾ばくもなかったら、ほっておけますか?孫の顔を見せたい気持ちもわかるし、それ以前に、毎週末、看病に行く気持ちも、わかりませんか?

愛の前に、情の前に、相手の思いを少し理解してあげるだけで、物事の流れがかわるのではないですか?

仕事を持っていようが、子供がいようが、身内が具合悪いとき、ちょっと、「もし、自分の親が、具合悪かったら、私はどういう行動するかな」と、自問自答し、できる範囲で、お手伝いできませんか?

なにも、嫁だから、すべて背負えをいうのではありません。

そういうことの積み重ねが、愛を、情を、育てていくのだと思います。
ご主人だって、嫁なら、こうするべき・・・と口で言うのは、あなたの小さな思いやりを、もし、感じていたら、言葉が変わってくるとおもうんのです。

愛は、育てるもの。

いま、ご主人は、オカアサン具合悪くなって、オトウサンの病気のこともあったし、心配なんだな・・・。もし、私の親がそうなったら、やっぱり、私も心配になるな。

私は、何ができるかな。

愛すること、愛されることを求める前に、思いやりを持ちましょう。

誰と一緒になっても、それをしないと、愛は育ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返しになりますが、私は愛や情の非常に薄い人間です。
同時に、人の心に対する想像力が著しく欠如しているようです。
自分の親に対しても同じです。
親が病気になっても、亡くなっても、
夫の10分の1も悲しまないと思います。
だから「相手の思いを理解して…」というもっともなお言葉に対し、
答えられる言葉がないのです。
なんだか、自分が宇宙人のような気持ちになってきました。
人間失格というか。
誰と一緒になっても同じでしょう。
結婚すべき人間ではないというのが結論のようです。
でもこんな私でも、自分の子どもに対してだけは人並みの愛情があります。
「もし子どもが死ぬかもしれない病気になったら…」
と考えてみると、頭がおかしくなりそうなほど心が痛みます。
相手は違うけど、夫もそんな気持ちなのだと想像すれば、
ようやく気持ちが理解できそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 14:15

文面を拝見すると「愛」とか「情」の文字が多く書いてありますね。


愛とか愛情についてどのような認識を持っておられるのでしょうか?

本来「愛」と言うのは求めるものではなく、与えるものだと聞いたことがあります。
与えずして、要求することは、いささか、お門違いのような気がします。

愛が先にあって、結婚しなければ不幸になる訳ではないと思います。
結婚して、一緒に生きる努力をしているウチに、お互いの愛情が高まってくるものではないでしょうか?
そこまで、たどり着くには、お互いの、我慢や譲り合い、妥協などの努力が多く必要だと思います。

もし、それが出来ない、ストレスになる、と言うようであれば結婚を解消された方が、賢い選択でしょう。
子供さんの心配があるようですが、嫌々で結婚生活を続けて暗い家庭で育つ方が、子供にとっては不幸な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は愛や情が非常に薄い人間だと最初に書きましたが、
与えることも苦手ですが、それと同時にそんなに求めてもいません。
ただ、何気なく日々たわいもない会話をして、
スキンシップをとったりして過ごせればそれで満足です。
人間や人生ってそんなもんじゃないと言われるかもしれません。
でもまずそこからでないと始められないと私の心や体が言っているような感じがするのです。
夫は言葉にしなくとも、強く深く崇高な愛を求めているようですが、
私にはそれに応えることができません。
それが私にはないのです。
結婚の解消以外に何か方法があればと思いますが、
ないのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!