dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、駅の構内はすべて禁煙になっているのにどこの売店でもたばこを販売している。しかもパスモは要りませんのビラを貼っている。これおかしくありませんか?
また、新聞も販売しているが捨てるところをなくしている。鉄道会社は自分勝手と思いませんか?
教えてください。

A 回答 (6件)

そもそも、駅の構内でたばこを買ったとして、なぜそれを駅の構内で吸わなければならない(吸えないとおかしい)のでしょうか。

電車の待ち時間に駅の構内でたばこを買ったら、それを家に持ち帰って、じっくりたっぷり吸えばよいだけの話です。家でなくても、店でも職場でも、喫煙可能な場所ならどこでも構いません。(駅の構内も一部の店舗内では喫煙できます。また喫煙ルームのある駅や、郊外で喫煙可能な駅もあります。)買った=即使用と考えるからおかしいのであって、買った物品を、使用可能な場所まで持って行って(持って帰って)使う。これは他のあらゆる商品にもいえることです。

自治体によっては、駅前などを路上禁煙としているところも多いですが、買った=即使用を貫くと、駅前の店舗・自販機でたばこを販売できないことになりますね。「○○市内全域路上禁煙」と決めている自治体ならどうでしょうか。その市内でたばこを販売できる店舗はなくなってしまいますね。なので、買った=即使用の考えには無理があるというわけです。(なお、これから新規にたばこを販売する場合は、売店も自販機も、喫煙場所を整備するなど一定の条件が課せられます。ただしこれは受動喫煙を防ぐための措置であって、買った=即使用の考えに基づくものではありません。また、既存の売店・自販機に対しての規制はありません。)

新聞も同じです。なぜ、買った=即捨てるのでしょうか。買った新聞を電車の中などで読み、不要になったら(読み終えたら)家に持ち帰って捨てれば(資源物として処理すれば)よいだけです。不要なものはいつまでも持ち歩きたくないという気持ちも理解はできますが、それも含めて、購入者自身の自由と意思と責任で新聞を買うわけです。ごみ減量の観点からも、またテロ防止の観点からも、外で出たごみは家に持ち帰る。これは、鉄道に限らず今あちこちで言われていることですね。

パスモはこの際関係ありませんね。タスポの間違いでしょう。
http://www.pasmo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タスボでした。間違えです。しかし、非常に無責任です。客に汚せと言っていることです。あちこちで言われていることは無責任の発言でそれに便乗することが無責任です。すべて家に持ち帰れとは無責任のなにものでもない。

お礼日時:2009/08/21 14:52

おかしくは無いと思います。


「パスモは要りません」ではなくて、「パスモは在りません」、つまり、「パスモは当店では販売していません」の間違いじゃないですか?

「新聞も販売しているが捨てるところをなくしている。」は意味が分からないのですが、どこが主語でどこが目的語でしょうか?

鉄道会社より、自分勝手な乗客をなんとかして欲しいですね。
乗降口に座り込んでいる学生とか、列車の中で平気で携帯電話で話をしている女子高生やオバチャンたち・・・
    • good
    • 0

パスモ?タスポの間違いかな?



別に構内で吸えと販売している訳では無いですし。
タスポは年齢認証の為のものですから、対面販売では提示の必要はありません。

新聞は、構内を出るときに捨てなきゃいけないんですか?
持ち出し禁止?
    • good
    • 0

別に思いません。


そんな自分勝手な理由がまかり通るとも思いません。
売っているものを廃棄できるようにしなければならない理由はどこにもないかと。
# そんなことをしたら、全国のお店は大変。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう人がいます。ということはどこでも捨ててよいと言いていることになる。近い大きい国では現実になっている。
灰が地面にあり、棚に新聞紙あることになる。

お礼日時:2009/08/21 14:56

駅構内の売店でのタバコの販売額は売り上げの3割にも及ぶそうです。


その売り上げの3割を埋める手段が無い限り、タバコ販売から手を引くことは無さそうです
    • good
    • 0

 人が年齢確認するから法律的に問題ありません


 禁煙の場所でタバコを売ってはいけない法律はありません

 タバコを販売しているのは、鉄道会社ではありません、他の会社です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!