dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ夏休みも終盤ですが子供が宿題を一向にやろうとしません。
単純に宿題をやれだの、後から苦労するのはアンタなんだよ、など常套句を並べてみるも
一時的に机には向かいはしますが持続せずすぐに遊びに戻ってしまいます。
私としても嫌々やらせるなど無理強いはできればしたくありません。

息子に宿題を自ら進んで取り組んでもらう為には
どのように声をかけてあげればよいでしょうか?
カリスマ的な一言をお待ちしております。

A 回答 (13件中1~10件)

#5に関する補足_ 


_自分で自分に宿題を出す_
_親がこれをする_毎日_
_内容はやりやすいように自分できめる_ 
_回答には※自信ありません_
_無言という声かけ_ 
_※_
_OFFタイムにタスクをこなす_ 
_自己管理能力向上はほんとにむつかしいものですね_
_回答者は自己管理三角印につきこれにて御免_:
    • good
    • 0

私も中1の娘が散々な成績をとったので、勉強は私が見る!と決め、休みの日は図書館に連れて行きました。


自宅だと親子で声を張り上げて怒鳴り合うので全然です。
でも、図書館だとみんな勉強して、静か!親に言われても大声出せずするしかない!と始めました。
何とか全部終わりましたよ。
私は子どもでも1度失敗してその失敗から学ぶように教えています。
だから今回は図書館で効き目がありましたが、これからはやいやいいわずに一度担任から大目玉をくらっって反省してもらえたらと思います。
    • good
    • 0

冷たいようですが、放置が一番です。


僕も幼い頃、夏休みの終盤まで宿題を残しちゃって
物凄く大変な思いをして以来、宿題は遅くても
7月中には片付けていました(笑)

でも、子供に宿題や勉強の大切さってなかなか
理解できない(私も出来ていなかった)ですし、
ちゃんと出来たら思い切り誉めて上げたり、
ちょっとしたご褒美(お小遣いをアップするとか
好きなお菓子やご飯を出すとか)を与えても良いかも
しれませんね。
    • good
    • 0

その場合は思い切って放っておいてみるのはどうでしょう?


夏休み明け、できていなかったり、提出しなかったらものすごく先生に怒られるはずです。一度痛い目、また苦労を自分自身味わったら自然と机に向かうと思います。
それでも宿題は絶対にしないといけません。なので無理強いしてもやらせるべきでしょう。自分の場合はここまでと決めて終わるまでは絶対に机から離れることはできませんでした。
これは親に言われたのですが
「世の中に出たら勉強以上に大変なことはたくさんある。勉強はそれに慣れるための一環。」
ちょっと違うかもしれませんが
    • good
    • 0

>私としても嫌々やらせるなど無理強いはできればしたくありません。



ならば、ほったらかしておくことです。
40日前後の休みがある代わりに宿題という課題があるということを
子ども自身がわかるまでほったらかしました。
お子様の学年がわからないので何とも言えませんが、うちの今、高2の
長男が小学生の時には効果ありありでした(笑)

逆に今、中1に娘には私が仕事に行く前に「今日はこれ」と毎日少し
ずつ課題を出します。無理のない範囲で。
部活から帰宅してコツコツとやっていたようでもう夏休みの宿題は
すべて終わっています。

その子その子に合わせるのが大事ですがなかなか難しいですね。
    • good
    • 0

あれはコドモが小学校6年生の夏休み


計算ドリルと漢字ドリルの宿題をため込んでしまいました。
夏休みも終わりに近いある日、ふと思いつき
「よし、お母さんと競争しよう!」と、ヨーイドン!で始めました。
お互い負けたくないのでどんどん進み、あっという間に終わってしまいました。

自由研究の宿題だったらこの手は使えませんが...
    • good
    • 0

「あんたがやらないならお母さんがやるから」と子どもの目の前でノートにがっちり強い筆跡で本当に書いてしまう。




…私が実際にやられましたが、相当焦りました。

筆跡が全く違うので書かれたのがバレバレですし、なんか悔しいんですよねぇ。

ただ、「じゃあお母さん残りお願い」っていうようなタイプの子には通じないと思います。


あと、聞いた話だと、本当に放置して、そのまま夏休み明け子どもを送り出し、先生にしっかりばっちりむちゃくちゃに叱ってもらって、「やってないんだから当たり前じゃない」と言い放ち、その後子どもが宿題をするようになった、ということもあるようです。

ただ、子どもさんのタイプにもよるでしょうから、「これがいい」って万能な方法はなかなかないでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あんたがやらないならお母さんがやるから」と子どもの目の前でノートにがっちり強い筆跡で本当に書いてしまう。
アンタすごい、これはいいアイディアですね。
これは精神的になかなか来そうです。
とは言ってもこんな事したらそもそもやらずに行くつもりの人が
学校に宿題を持って行くんでしょうかね、疑問が残る。
これは「宿題をやらなきゃいけないけどやる気が出ない」って人に向いてる気がします。

>あと、聞いた話だと、本当に放置して、そのまま夏休み明け子どもを送り出し
これはNo.2のお礼で書きましたが駄目っぽいです、
叱られるぐらいではこたえないようです。図太くて良いと言えば良いんですけど。

>ただ、子どもさんのタイプにもよるでしょうから、「これがいい」って万能な方法はなかなかないでしょうねぇ。
そうですよね、私としては宿題をやるかやらないかではなく
決め台詞的な一言で揺さぶってやりたかったんですが。

お礼日時:2009/08/20 16:42

僕にはそんなカリスマ性はないので、思い浮かびませんが…。



一つ挙げるなら、一緒に取り組んでみてはどうでしょうか。
「よし、今日は宿題やんぞー!席につけー!」と、同じ部屋にいて、
気がそれてそうだったら、その都度「ほらほらー笑」と促したり、
分からない所が出てきたら一緒に考えてみたり…。

ミソは楽しい雰囲気作りだと思います。
誰だってつまらない作業を独りでやったら、飽きちゃいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「よし、今日は宿題やんぞー!席につけー!」
>「ほらほらー笑」
軽いノリで事を運ぶようなもんですか、
どちらかというと引っ張られて宿題やるみたいな雰囲気ですね。
これはありですね。

>ミソは楽しい雰囲気作りだと思います。
ただの遊びなら楽しい雰囲気は簡単に作れますが、
宿題でこれを作るのは生半可ではないと思いますよ。
言葉巧みに盛り上げたところで得られるかどうか。

お礼日時:2009/08/20 16:31

 参考意見です 


 
 まず親がやってみせる。 
 ※ 
 興味・関心・意欲・意思の問題 
 能力がついていかなければ、それらも薄れる 
 ※ 
 親の真似をして子は育つ。 
 これに勝る声かけがあれば楽ですよね。 
 ありゃ、回答#4様とダブりました。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず親がやってみせる。 
なにをすればよいでしょうか。

>興味・関心・意欲・意思の問題
自分の好きな物に対しての意欲は半端ないようですが。

>能力がついていかなければ、それらも薄れる
各教科の成績としては中の上程度なので能力的には大丈夫なんじゃないかと思うんですが、
宿題だとか家に持って帰ってやるタイプの物は全然駄目ですね。
渋々朝ノートに書いている様子は日常です。

>親の真似をして子は育つ。
まさにその通りですね、ほとんどの場合親の責任と感じます。
宿題はやらずとも人格的に問題がある子には育ってほしくありませんね、その点には注意したいです。

お礼日時:2009/08/20 15:53

「教えてあげるから、一緒にやろう。


うちの子にはコレが一番よく利きます。

もしくは、親が資格の勉強をし始め、
「一緒に勉強しよう。」
これも結構利きます。
でも、親の方が続かないんだけどね。

まぁ理科の実験とか親子でやってみると面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「教えてあげるから、一緒にやろう。」
いいですね、しかし残念ですがこれもやった事があります。
おっしゃるとおり一緒にやっている間はそんなに暇そうにせず一応机には向かいますね。

ところで卒業してから何年も勉強という物をしていないせいか
久しく一緒に宿題をやるとなんだか楽しいと感じてしまうんですが、
これは私だけじゃないですよね?

>まぁ理科の実験とか親子でやってみると面白いですよ。
面白そうですが実験する環境がないので。

お礼日時:2009/08/20 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!