dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳くらいのミニウサギ♂を飼っているのですが、ケージの中にいる時は頭をなでると気持ち良さそうにしたり、名前を呼ぶと来てくれるのですが、ケージから出して部屋を自由に歩かせると逃げ回ってしまって、ぜんぜん落ち着いてくれません(;_;)
そのあとケージにもどすと、少し体がふるえている(?)ような感じになっています。
あと、小さいときに抱っこの練習をしなかったせいで抱っこや体に触れられることを嫌がります。

質問の内容をまとめると・・・
・ケージの中ではおとなしいのに、ケージから出すと落ち着きがなくなってしまうのはなぜでしょうか?
              ・ケージに戻したときにふるえているようですが、部屋に放さないほうがいいでしょうか?
              ・今からでは抱っこに慣れさせることは難しいでしょうか?
              ・背中の肉がつかめない(あまり肉がない?)のですが、もっと太らせたほうがいいでしょうか?

何かわかることがあれば教えてくださいm(_ _)m
また、同じような経験があったら教えて頂けるとうれしいです。

乱文、長文で失礼いたしました。

A 回答 (4件)

文章を読む限り、十分なついていますよ。


うさぎの情報を本やネットで検索して
うさぎの生態について調べれば今のままで
質問者さまのおうちのうさちゃんがなついている
ことが分かると思います。

ケージから出すと落ち着かない・・・
落ち着かないのではなくうさちゃんが遊んでいる
だけのことだと思いますが・・・・。
うさぎは好奇心旺盛ですが小心者です。
警戒心がとても強い生き物なので、安心する
場所でなければそんなに走り回ったりしません。
すみっこでうずくまって固まってお団子状態に
なってしまうでしょう。

背中の肉をつかまないでください。
つかむ必要がありません。
ワンちゃんやネコちゃんと違ってうさぎは
抱っこしてかわいがる生き物ではありません。
ケージの外で遊んだあとは自分でケージにもどって
くれるようにしてみては。
うちは追いかけるとケージに逃げ込むのでそれを
利用してケージに誘導しています。

ケージに戻った後のふるえは疲労だと思います。
普段部屋でケージ飼いをしているうさぎはサークル遊びを
させても運動不足の傾向があります。
疲れやすいんです。
ケージの外で大はしゃぎしてケージにもどってやれやれ・・
と息を整えているのではないでしょうか。

人間でもうさぎでも肥満は大敵です。
太らせるなんてしないでくださいね。
うさぎの種類によって標準体重が違うと思いますので、
信頼できるお医者様へ相談するなり、
ネットで調べてみるなりして、正しい食事環境を
うさちゃんに与えてあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。なついてくれていたんだぁ(^_^)vと思って安心しました。とくに今までは病気などにはなっていないので、これからもウサギちゃんが長生きできるように努めていきます!

お礼日時:2009/08/21 21:03

4歳のミニウサギ(♀)とドワーフロップイヤー(♂)を飼っている者です。



ドワーフロップイヤーは、耳垂れ特有のおっとりしている性格のお陰か何事にも動じません。
しかし、ミニウサギの方はお嬢様気質な性格なのか、自分から人間を触るのはOKでも人間が触ろうとすると気安く触らないでよーな態度で避けてくれます(笑)

うちのミニウサギはとてもデリケートでナイーブ?な性格のせいなのか、それとも飼い主が無神経なのでしょうか。
ケージに手を入れようものなら、警戒してくれます。
まったりしている時に、「牧草入れるよー」と声掛けてケージを開けたら、途端に起き上がって人間の手がどういう行動をするのか手が出て行くまで監視してますよ。

「手を舐めておくれー」と話かけながら顔の前に下からそぉ~と持っていくと、一人で何度もびくついて首を振って顔をそむける度に、指に顔が当たってしまうという事をやってくれます。
背中だって落ち着いてなでさせてくれません。
声かけても来てくれませんが、乾燥パパイヤの袋を見たら来てくれます(涙)

でも、決してなついていない訳じゃありません。
甘えたい気分の時は、手を舐めてと差し出したら、逆に手の下に顔を突っ込んできます。
頭なでてくれたら舐めてあげる。
そして、2~3回ペロペロとしたら、もういいでしょう?だからなでて?です。

ウサギさんは、人間の言葉をだいたい20種類程理解出来るそうです。
なので、我が家の作戦としては、『行動する前に声をかける』です。

「背中なでるよー。」
「ご飯だよー。」
「トイレ掃除するよー。」

声かけ作戦で、「背中なでるよー」と声をかけると、たまに気分次第で逃げちゃう時もあるけれど、なでさせてくれます。
なんでも声をかけるです。
しかし、お部屋のレイアウトにはこだわりがあるのか、ケージ内に落ちている牧草を捨てようと手を伸ばしたら、ぶぅぶぅと鳴いて怒ります。
彼女のセンスは、飼い主には分りません(笑)

さてさて、ケージの外で遊ぶ時ですが、うちの子はつるつるの床が嫌いなので、階段とカーペットを引いてあげないと、いきなり「遊ぶぞー」で捕まえて外に出しても恐怖に陥ってしまい、一生懸命足をばたつかせてケージに逃げ帰ってしまいます。
階段とカーペットを引いてあげると、それを確認した上で出てきてくれます。
ちなみに、うちの子も背中の肉はほとんどないので掴みにくいです。
それでもつかむというよりは背中を掴む様な感じで押さえつけて、尻からすくい上げで捕まえます。

一旦外に出てしまえば、最初は固まって身動き一つしませんが、徐々に周囲を鼻で伺いだして、途中で気分が乗ってきて体ひねりながら走り回ってますよ。
ウサギにとって楽しい環境を作ってあげると良いと思います。
我が家では、キューブブロックを4つ置くか、人間が四つん這いになって、人間洞窟を作ってあげるか。
そうすると探検してくれます。
そして、楽しすぎて今度は家に帰ってくれません。
お尻が漬物石かと思うほどテコでも動いてくれません(涙)

ケージの外に出して震えるのは、良い思い出がないからではないでしょうか。
うちの子は、ケージの外=病院orウサギ専門店(ブラッシング+飼い主の音痴な歌声)の図式が出来上がっている様です。

ウサギさんは好奇心は旺盛な方ですから、工夫次第ではなんとでもなると思いますよ。
耳が立っているウサギさんは、垂れている子より利発なので、警戒感は耳垂れ以上かもしれませんが、訓練次第ではある程度は慣れてくれると思います。

遊んだ後は、「今日も元気に飛び回ってたねー。明日も遊ぼうね。」の声と共におやつを一つ。
そうやって徐々に馴らしていけば、自分の家がある空間は大丈夫と思ってくれる日がきっときます…(たぶん
うちの子は今のところ一応思ってくれているみたいです。

> ・背中の肉がつかめない(あまり肉がない?)のですが、もっと太らせたほうがいいでしょうか?

太らせすぎは病気を招きますので、良くないです。
牧草をしっかり食べさせ、お腹の動きを常に良くし、ベスト体重を維持してあげる方がウサギにとってはとても大事です。
背中が掴めないのは仕方ありません。
うちの子はスレンダーな体型(モデル体型)だと思って諦めましょう(笑)

飼いウサの性格は飼い主さんが一番ご存じでしょうから、その子に見合った練習の仕方を考えてやっていけば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しく説明してくださりありがとうございます。そうですね、ケージの外でも楽しいことをたくさんして、良い空間づくりをしていこうと思いますo(^-^)o

お礼日時:2009/08/29 01:34

うちのうさぎも、小さいとき、こうでしたよ....


おんなじかんじです。

でも、結婚して、主人にはべったりなんですね。これが。
不思議でたまらなくて。
餌をあげたり世話をするのは私なのに、わたしより、主人にべったりなついて、離れないんですよ。

それには原因がありました。

ウサギの世話係が私だったことです。
爪切りも、ブラシも、ケージの掃除もわたし。しかも、部屋の掃除や、家事でばたばた動き回るのもわたし。
ウサギ目線でみたら、「こいつ、いつも落ち着きないな」
って感じだったと思います。

なので、ばたばたするときはケージに目隠しの布をかけたりして、見えないようにしました。
あと、うさぎを部屋にはなして遊ばせるときは、わたしも、落ち着いて
なるべく穏やかに、あまり動かないようにしたり、ごろんと寝転んで本を読んだりしました。

そうすることで、穏やかな雰囲気がうさぎにも伝わって、いい感じになっていきました。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなこともあるんですね(@_@)
これからは、もっと落ち着いて行動するように心がけてみます!!
貴重な体験談をありがとうございましたっ!

お礼日時:2009/08/24 15:42

うさぎは、抱っこがキライなコのが多いと思います


つかまって食べられちゃう補色動物ですからね

なので、抱っこは気長にかまえた方がいいかと思います


ただ、あまりにも体(おなか)に触れるのに慣れてないと、
具合が悪くなって病院に行ったときにたいへんなので
(ウサギの精神的な負担も大きいので)

大人しく抱っこできる方法や、飼い主が座った膝の上でウサギがおなかみせる方法を、
一応知って、慣れてた方がいいと思います。

練習?のあと、いつもおやつをあげてるので、
うちは最近は「イヤだけど、仕方ないなー」くらいに慣れてきました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、少しは慣れさせておいたほうがいいですよね(^。^;)気長におやつを使って練習していきたいと思いますo(^-^)o

お礼日時:2009/08/23 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!