
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はルーズリーフの紙は袋のまま束で持って行きました。
ルーズリーフ自体には科目名のインデックスだけつけておきます。授業毎に袋から紙を出して、机に置いて書きます。これで下敷きを使わなくて済みますね。授業が終わったら、紙を科目のインデックスの所に綴じていきます。ということで、学校に持っていくのはルーズリーフの束とルーズリーフのホルダー1つ。ルーズリーフのホルダーにはポケットタイプ(ビニール製、左側にはルーズリーフ用にたくさん穴があいているもの)のものも綴じておくと便利です。穴の開けられないもの(提出用紙、通知表、写真など)も入れておけますし。

No.6
- 回答日時:
私は去年からルーズリーフを使っています。
私は中学生なので高校では、どうなのか分かりませんが、とりあえず、私の使い方を書きます。
私の場合、実技教科と、数学、社会で使っています。
他の教科は専用のノートが配られたり、使わない場合が多いので使っていません。
紙はどっちでもいいとおもいます。最初から入れてると、ファイルから取り出すのが面倒ですが、余分な紙まで持っていかなくていいので荷物が減ります。だから、私はこの方法で使っています。
例えば、数学の場合。計算をするページ、板書するページと分けています。板書した大切なものはノート提出後、他のファイルに入れてとっています。計算をしたページなどは捨てています。
とまぁ、こんな感じです。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
どっちでもいいと思いますが(やりやすい方で)
ファイルに多過ぎない程度にいれといて、なくなっても困らないようにルーズリーフを袋にいれて持っていけばいいと思います。ファイルだけだと、授業以外でルーズリーフを使うときにいちいちファイルから抜かないといけないので、袋に入ったままもっていくと便利です。
ファイルについては、リング?(紙をとめるやつ)がでっぱてないのがいいと思います。でっぱってると右利きの人は左側のルーズリーフがとても書きにくいので。
No.4
- 回答日時:
ikoan15さんの使いたいように、でいいのですが、
私は、
紙は袋ごと机の中にしまって、
ファイルには授業で使った紙だけが入れてあって、
机の上で書いていました。
ファイルに入れたまま書くと、消しゴムのかすが、リングの裏(言っている意味分かりますか?)とかに潜り込んで、気持ち悪いことになるので、机の上で書いた方がいいと思います。
どんなファイルがいいかというと、(言葉では説明しにくいですが)
リングがワニの口みたいに開くやつ(リングの付け根が固定されてカパッと開くやつ)だと紙が溜まると、紙が外れてしまいます。(どんな種類でも紙を入れすぎると外れますが、ワニの口みたいに開くやつは特に←先入観かも)
上の方を固定してハサミの刃みたいに開くやつでも、リング全体が横にスライドするやつでも、いいので、そのどちらかがいいのでは?と思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
私も学生の時使ってましたので、その時の方法を書きますね♪
まず、自分で使う予定の授業の数を確認します。
そして、ファイルの形式を決めます。これは1日1冊の
ファイルにするか、1授業1ファイルにするか、という
ことです。極端な場合は半年(1期)で1冊です。
授業でどの程度ノートを取るのか、カバンに何冊の
ファイルを入れられるのか等と合わせて考えます。
次にファイルの中身です。大抵家で予備の紙をファイルに
セットして学校に持って行き、無くなりそうになったら
継ぎ足します。ノートを取る時に書き難いようであれば、
ファイルからリーフを外して使いますね。
ファイルが1授業1冊ならば、中身のリーフもその授業で
使いやすいものを選ぶし、1期1冊の場合は1授業づつ
インデックスを付けて予備の紙も共通にしたりします。
中の紙は行間隔の広さで選ぶのが普通だけど、
左側5センチくらいに縦線が入ってるのもいいですよ。
その形式の方が日付や項目が見やすい授業もありました。
人によっては無地の真っ白な紙使ってたり、音楽用の楽譜を使います。
決まった使い方なんて無いから、気にせず使いやすいように
使えばいいのでは。
No.1
- 回答日時:
別にドウだって良いかと。
自分のやりたいようにやれば。少なくともオレは
初めからファイルに挟んで持っていって
授業のときは数枚だけ机の上においといて
センセイの言った事や黒板に書いてあることを只ひたすら書く
授業が終わったらそれらをファイルに挟む
ウチに帰ってから復習として
新しい紙に必要なことや大事なことを転写して
それをファイルに挟んでおく
授業中リアルタイムで書いた紙は捨てる
↑こんな感じかな
紙を束で持っていったらバラバラになるし
ファイルに挟んだままだと書きづらいし
どのページからでも差し替えられるというメリットを活かすべきかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 これってなんかの病気ですか? 3 2022/07/05 12:50
- Google Drive Googleドライブについて 3 2023/08/06 12:19
- Excel(エクセル) Excelの複数人での参照について 2 2022/06/01 13:38
- その他(データベース) Excel VBA 転記について 1 2022/04/20 16:55
- ノートパソコン 今現在PCにアカウントが2つあるのですがファイルをusdで他のアカウントに移動するのが面倒でパブリッ 1 2022/10/11 06:30
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Excel(エクセル) エクセルのファイルを複数のPCで同期する方法は? 7 2022/11/23 17:35
- その他(パソコン・周辺機器) 同じファイル名 上書きしないフリーソフトなどあったら教えて下さい。 仕事で大量の写真などを扱っており 3 2023/05/18 06:43
- その他(社会・学校・職場) 誰か聞いてください。 社会人6年目ですが、私はポンコツすぎますか? 上司にとあるAファイルの数式を全 1 2023/08/10 18:25
- iCloud Appleのファイル消去復元についてです。 大事なファイルを消してしまったかもしれません。 使ってい 1 2022/12/26 23:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子MGRのファイルをパソコン...
-
書類にパンチで4つ穴をあける方法
-
リングファイルのとじ具だけ買...
-
タンスの引き出しの外し方を教...
-
MT4のインジケーター
-
OFXファイルを家計簿ソフトで読...
-
ダイヤル式の郵便ポストをつけ...
-
伸縮門扉は風に弱いですか?
-
拡張子doc を見るには?
-
パンチの穴あけがうまくいかな...
-
個人情報だけ消して見せたいときに
-
メモ帳→ワード
-
VBAしか使用しないExcelのファ...
-
ラミネート加工したものの整理用品
-
DropBoxの自動同期について…
-
レバーファイルの売却(処分)...
-
ルーズリーフの使い方
-
アイコンの縮小版表示でjpg画像...
-
.ks拡張子のファイルを開きたい...
-
メモ帳で提供された「MT4イ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子MGRのファイルをパソコン...
-
書類にパンチで4つ穴をあける方法
-
メモ帳→ワード
-
リングファイルについている用...
-
割り印がうまく押せません。
-
デスクトップにあったファイル...
-
リングファイルのとじ具だけ買...
-
パンチの穴あけがうまくいかな...
-
.ks拡張子のファイルを開きたい...
-
OneDriveの同期ができません。...
-
稟議書など紙で回す方法について
-
ICレコーダで録音したデータ...
-
リングファイル、紙の上下どち...
-
タンスの引き出しの外し方を教...
-
増えすぎた書類の整理法を伝授...
-
ダイヤル式の郵便ポストをつけ...
-
ファイルの種類が構成設定
-
文具コーナーのリングファイル等
-
ファイルのデフラグについて
-
そろばんの段位証書が入る額縁...
おすすめ情報