

OSはWINDOWS_XP_Professionalを使用しています。
Energy_Starの事を調べた時に、
パソコンの待機状態の消費電力を30%以下に削減した製品が、
Energy_Starのロゴを付ける事が出来ると有ったのですが、
パソコンの「待機状態」とは具体的にどの様な状態を言うのでしょうか?
コントロールパネルの「電源オプション」に、
・モニタの電源を切る
・ハードディスクの電源を切る
・システムスタンバイ
・システム休止状態
が有るのですが、
この中の幾つかが組み合わされた状態を言うのか、
どれか1つを指して言うのか、
どうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>パソコンの待機状態の消費電力を30%以下に削減した製品が、
>Energy_Starのロゴを付ける事が出来ると有ったのですが、
>パソコンの「待機状態」とは具体的にどの様な状態を言うのでしょうか?
策定団体の説明では「待機状態」という言葉は使われてないようです。
「待機状態」云々の説明は、だれかが噛み砕いたもので、正確にそれが何を意味するかは
言った方に聞くしかないでしょう。
また適合要件もたぶんですがこれとは別のものになっているでしょう。
案の段階のものしかアップされてないみたいですが、
http://www.eccj.or.jp/ene-star/prod/outline.html
内にある運用細則(平成21年7月施行)、運用細則.pdf(パブコメ版)
http://www.eccj.or.jp/ene-star/prod/data_outline …
のP3に適合要件及び適合基準が規定され、(1)(2)(3)を満足すること、とされています。
これによれば消費電力を30%以下に削減といった、相対的な規定は見当たりません。
ですからやっぱり「待機状態」が何のことを指しているかは明確になりません。
でもまあこの規定の中で出てくるそれらしきモードはあります。
それはスリープモードで、P15に定義があります。ACPIのS3です。
いわゆるスタンバイに相当するものですね。
ちなみにスタンバイ時に消費電力を30%以下に削減しても適合要件は満足されません。
ついでですから適合要件をざっと見てみました。
関係する部分の計算法は、スリープモードの運用時間期待値みたいなものも含めて、
各種モードでの期待運用時間と各モードの消費電力を按分して電力を算出し、
それが基準値を下回ることが要件のようです。
その他にもP3(1)の電源、P9(3)の各種要件も全部満足する必要がありますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホはスリープ中に通信してる? 2 2022/12/23 10:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
- バッテリー・充電器・電池 パソコンの充電がおかしいです 8 2022/10/13 19:51
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(Microsoft Office) Office Professional Academic for Windows 2019について 3 2023/03/01 18:21
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- バッテリー・充電器・電池 パソコンの充電トラブルについて質問です。 HP intel CORE i5 7th Genというパソ 7 2022/05/25 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
PCに地デジチューナーをつけて...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
LANケーブル抜き差しについて
-
メモリなしでPCは起動する?
-
クリップNOTEの使い方教えてく...
-
フリーソフトのアンインストー...
-
ping 一般エラー。
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
1ヶ月ほど前にマウスコンピュー...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
ページの復元
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
どなたか詳しい方教えていただ...
-
7ではグラフィックス処理が遅い
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
メモリがwrittenになることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
シャットダウンと休止状態どっ...
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
パスワード画面はwin2000のスタ...
-
システムスタンバイとシステム...
-
ハイバネーションで落としても...
-
hibernate、PCに悪い?
-
休止状態にしたパソコンが夜中...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
スタンバイモード(S3)へのBIO...
-
ノートパソコンをたたむ時に
-
ノートPCの持ち運び
-
Win10PCについて、休止、スリー...
-
WinXpをインストールした後にレ...
-
スクリーンセーバーとスタンバ...
-
★寝る時シャットダウンより休止...
おすすめ情報