dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、東芝のレコーダー RD-XV81を使用しています。

ここ2~3日から本体がかなり熱くなり(手で触った感じではホッカイロくらいの温度です)、レコーダーを使っていないのに電源が落ちてしまいます。

だいたい切れる前兆としてブツっと音がして、そのあとコンセントを全くさしていない状態になります。
またコンセントをさしなおすとスタンバイ状態に戻るのですが、ひどいときはコンセントをさしなおしてすぐにまた電源が切れてしまう状態です。

録画しているときとデータ受信時が主に電源が切れてしまう時です。
録画は1時間ももたずにきれてしまって、5分も録画がもたないときがあります。

本体が熱くなるのが原因だと思うのですが、何か対処法があったら教えてください。
もう3年以上使用しているので、換え時ということなのでしょうか。

A 回答 (3件)

はじめまして。



内部温度が上昇しすぎて安全装置が作動していますね。
狭いラックに押し込んでいませんか?
夏場のこの時期は非常にヤバイですよ。
それまでの夏は平気でも、疲労(機械も疲弊します)は蓄積しますし、NO.1の方が書かれているようにサイドの放熱口や背面の放熱口やファンが埃塗れになっていたら、放熱が十分でなく中に熱がこもるようになります。

これを繰り返すと、それほど熱くならなくても電源が落ちるようになります。まだ電源が入る内はいいですが、コンデンサーがやられたら一巻の終わりとなります。まさにウンともスンとも言わなくなります。

まず埃取り、狭いラックに押し込んでいたら中から取り出すか、上部に隙間を5センチ以上空ける。できればサイドも5センチづつくらい空ける。そして扇風機の風を直撃。これで当座は凌げるでしょうが・・・

室温が28度以上になるとちょっと機械はヤバイです。
しかもブラウン管の大型TVやプラズマはそれ自体が電気ストーブみたいなものですから、側にあるとそれだけで室温上昇の源となり、機器不調の原因にもなります。
かつて5度ほど夏場になると不調になるビデオデッキ(その内3度は毎年コンデンサーがやられ、お釈迦。元々放熱に問題があるデッキだったですけどね)に悩まされて以来、人間は耐えられても機械は耐えられないことを知り、以来夏場は午後になると(南西向きの部屋なので余計にタチが悪い)エアコンを稼動させ室温は25~26度まで下げます。
ホント、機械はヤワです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
参考にしてレコーダーを隙間を少し多くして設置しなおしてみました。
それから、レコーダーの上にケーブルテレビの機械を置いていたのですが、どかしたら本体の温度も以前ほど熱く感じず電源が落ちることも少なくなりました。
HDDのデータを移動できるまでこれで凌げれば…と思っています。

お礼日時:2009/08/26 18:57

私は30度を超すと扇風機で常時冷やします

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷やすというのも良いですね。

お礼日時:2009/08/26 18:50

両サイドなどにある空気が入りそうな穴がホコリでつまってしまっているのでは? 掃除機で吸ってください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
掃除機で吸っての掃除は今までしたことがないので、早速、掃除機で吸ってみます。

お礼日時:2009/08/26 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています