
双子1歳半です。
来年の夏には保育園または幼稚園に願書を出すと聞きました。
私自身弟も1年しか幼稚園に行っておらず、3年も行く必要性がいまいちわかりません。
私たちが行った幼稚園は私立でご近所でもその私立に行っている子がほとんどです。
月3万くらいだそうでバスの送り迎えもあるそうです。
私の家族は双子合わせて母と弟の6人家族で主人がすべてを面倒見てくれていますので家計が非常に厳しいです。
双子と家族が多い為に双子出産前に新築マンションを購入しましたし
車も買ったので(チャイルドシート2つの為 もともとは車もなかった)
ローンもありますし、貯金はしていますが余裕はありません。
公立としても二人を幼稚園等に行かせる余裕がありません。
ですが、周りの子はみんなその私立に行くようで、
私は双子のサークルを作っていて300人ほどいるのですが、
そこで相談してみても1年保育なんて可哀想だと散々言われてしまいました(^_^;)
もちろん家計と相談で無理をして行かせるつもりはありません
なんとか節約してということになりますが、
お金に余裕がなく、3年保育、幼稚園というのはやはりどうなんでしょうか。
行って悪い事はないのはわかっていますが、
行かないとそんなに可哀想な事なのでしょうか。
マンションには同じ年齢の子が20人以上いましてお友達は出来るのですが、
集団生活というのは学べないのはわかりますし皆保育園幼稚園に行くわけですからうちの子たちだけが
取り残されたようになるわけです。
双子のお母様方はどういうお考えでしたでしょうか?
ちなみに働いてという意見はご遠慮願います。
私は体が弱く、双子出産でさらに悪くなりました。
出産前まではずっと働いておりましたが、メニエールやいろいろな病気が出てしまい、年齢も37歳で更年期障害すら出てしまっています。
働けるところがあるならば働きたいとも思いますが、
家庭を守るのが私しかいなくて両立できるかも不安です。
ですので働かないでというのを前提にいろいろなご意見を聞かせてください。
行かない場合うちでは決まった時間に決まった勉強や遊びをしてあげようと思っていますが、
今では3年が普通なのでしょうか。
行かないとやっぱり子供は可哀想なのでしょうか。
想像すれば幼稚園の行事やお遊戯をしている姿とても可愛いし憧れはします…。
とっても迷っています。
行かなくて後悔はしないと思いますが、行けばいい事あるだろうなっと
切なくもなります。
家計を大事にするから子供を優先するか…。本当迷います。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ameyoです。
お礼、ありがとうございました。>私立だと何がいいのかとかわかりません。
これはごく一般論ですが、私立=良くも悪くも「園長先生の園」なんですよ。運営においても指導方針においてもね。その私立幼稚園に入園を希望するということは、その経営者(園長)の方針に賛同するということです。
方針は園によって(つまり経営者の考え方によって)様々ですね。とにかくのびのび遊ばせる園とか、入園までに困らない学力や躾をきっちり身につける園とか、国際的な人を育てたいとか(笑)ウチの園では、絵画造形や体育、英語のレッスンをカリキュラムに組み入れています。
基本的に入園者は「お客様」ですので、園の運営に関しても何か行事ごとに関しても、親がすべき仕事はありません。もちろん要望は出せるし、出したら可能な限りサービスに還元してはくれますが。保護者が主体となって進めて行くものではありません。
一方、公立幼稚園は経営的な問題を考える必要がないので、大きく特色を打ち出したりすることはないですね。私が見たところ子供達は1日の殆どを自由に遊んでいる感じですが、そうした中でも貴重な体験や成長があるはずですので、だから私立の方が優れているということはないと思います。
行事なども多分少なめ、そして親としては保護者会等の参加が必須かと思います。
具体的には、例えば発表会(学芸会的な)があるとすれば、私立では園が殆ど全てお膳立てしてくれるので、親は当日参観に行くだけですが、公立では準備から当日の作業、片付けまで親が動かなくてはいけないようです。
あと、最初の回答を投稿してから思い出したことがありましたので付け加えます。
双子じゃありませんが、うちのお隣の女の子のケースです。
2年保育で幼稚園に行かせるべく、いくつかの園の体験入園に参加したんですが、どこも子供の反応が今ひとつだったそうです。それで、家からはちょっと遠い(車で片道30分)の、ちょっと特殊な教育方針で有名な...全国から希望者が来るところです...の幼児部の体験に行かせてみたら、本人すっごく気に入ってしまって「そこがいい」と。
それで、ちょっと大変だけど子供が行きたいというのならと入園したんですね。内容的にも他の幼稚園とは一線を画するもので非常にユニーク、子供はとても喜んで通っているし、問題はなさそうだったんですけど、結果的には1年だけで退園しました。
そこは、小学校・中学校までの一環教育の幼児部で、しかも主体は小学校以上。幼児部はオマケ的な扱いで、そのままそこの小学校入学を希望すると居心地が良いらしいのですが、そうでないと完全に浮いているらしい(^_^;) 全国から希望して引っ越してまで通わせている親も少なくなく、みんなとてもユニークな方ばかりで、お隣のママに言わせると「とてもついていけない感じ」だったそうです。
それで、1年で退園してから小学校入学までの2年間、その子は家ではママが遊んだり色々教えたり、それにスイミングとピアノに通って過ごして、結構充実して過ごしたそうです。
これは私のとこの話ですが、この夏休みに双子をスイミングの短期コース(4日間だけ)に行かせたんです。もちろん送り迎えはしますが、水着に着替えたあとはコーチにお任せで親は窓から見ているだけです。子供からも見えることは見えますが、辛くても寂しくても(大袈裟?)親には助けてもらえない、親も手出しができない、頑張って一人で乗り越えるしかない、そういうプチ体験をするにはスイミングって打って付けだなと思いました。スイミングなら二人で週に1-2回通っても、1万から2万で済むと思うので、そういうのもありかな?と思いました。
何か蛇足っぽくて済みません(^_^;)
再度の回答ありがとうございました。
なるほど…。
そうですね言われてみると そうだなそうだなっとわかるんですが、
経験のない私には言われないとどうもピンと来ないのでとても参考になりました。
学芸会的な事…公立と私立では違うんですね。
そういえば私は私立で弟は公立でしたが、母は公立の時なにかとやってたような気が(^_^;)
まぁお金を考えるとそれも仕方のない事ですよね。覚悟だけはしておこうと思います^^
スイミングも良いですね。男の子ですしね…。
私はなんでも私がやろうという癖???というか
お金が勿体ないから自分でなんでもしてしまうタイプなんです。
それこそプールでも私は教えられるくらいの知識がありますし
1歳半からバタ足教えてもう出来てます^^
父親もテニスのインストラクター出来るのでテニスをやらそうとしたり…
習い事なんてさせない私たちでやるってような感じなんですね。
でも親に助けてもらえない親とは違うコーチってやはり違いますよね!
たくましく育って欲しいので考えさせられました。
No.6
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
今のうちから、私は公立に行くわ~。と宣言しておくと、1人目のお子さんをお持ちの方が、じゃあ私も~。と流れる可能性は大きいですね。
私も、私立に・・・と言っていた友達を、公立はいいよ~。安いし~。と、公立に道連れにしました(^^;
公立だとほぼ半額ですし、余分にかかるお金も少なくてすみます。
先生の入れ替わりもあるので、古臭い考え方に偏りません。
うちの近所の私立幼稚園は、一番若い先生が、30代後半というところがあります。さすがにちょっと・・・・と思いました。こんなところばかりじゃないと思いますけどね。
あと、送り迎えに行くと、ついでに園庭で遊ばせたりできますし、先生に相談も気軽にできます。幼稚園の様子や、子供が今日やったことも見れます。バスだと、降ろして、バイバ~イなので、ちょっと寂しいですね・・・。
老後、心配ですね~。
自分の親を見ていてつくづく実感します。
これから死んでいく人は見捨てる、これから票を入れてくれる人(子供)にはお金をかける、という政治のあり方には怒りを感じます。
これはどうでもいいですが(^^;
私もLPA学習会には何回か参加しましたが、もう一度見直してみようと思います。
反対に参考になりました☆
私立の良い所が具体的にわからないし、そもそも幼稚園に行くことで良い所は…
親元離れる、集団生活が出来る…くらいしか頭に浮かんでこないので
私は私立に全然こだわらないですね…。
本当将来ってどうなることやら…わからないですよね(^_^;)
余談ですが65歳までの時間と65歳から死ぬであろう時間というのは
同じ時間と言われています。
65歳まではお金を生み出す時間ですが定年退職後はお金を使うばかりの時間なんですね。
平日仕事をしているよりも土日の方が出費が多いように
定年退職した後の方がお金を使う機会や時間ははるかに多いんですよ。
月に30万と考えて65歳から死ぬまで年金退職金を合わせても
1000万~2000万は少なくとも自分で貯蓄しておかないといけない事になるのです。
それを65歳から現在までの年齢で割ると?月5万とか年齢によっては8万とか…
絶対無理です(^_^;)そこで保険を活用しているんですね。
って保険の事関係ないんですけど(^_^;)
今回はお顔も知らない方々からのご意見でしたが、
顔見知りの人の3年じゃないと…という意見よりも
断然!参考になったと思います。
そして1年はなんだかやっぱり短いなという気がしました。
最低2年は行かせてあげたいなと思っています。
後はお金と相談して…(^_^;)
1年…あっという間ですよね^^

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
いつもお世話になってます(^_^)v4歳男女双子のママです。
ウチは私立幼稚園に3年保育で2人とも入れました。いま年中さんです。
>月3万くらいだそうでバスの送り迎えもあるそうです。
はい、うちもそんな感じですね。
私自身ももう40年も昔ですが、私立幼稚園2年保育でしたので、保育園というのがそもそも想像つかず...田舎なので働き口も限られていますのであまり積極的になれず...やっぱり私立幼稚園かなぁ、になりました。
確かに高い!私のところも、主人は会社員ですので臨時収入等あるわけもなく、入園以来かなり家計を圧迫してはいます。
でも、子供がぐんぐん成長(進歩)する姿に感動しますよ。得るものがものすごく多いです。また、何より子供達自身がすごく楽しく通っていますので、よかったなぁと思っています。
自治体からの補助、うちの町は貧乏なので手厚くありません。それに、家のローン・車のローン、その他諸々出費も多いのに、年取ってますからねぇ、収入としてはそこそこ多くあるために、補助の条件からは全く漏れています。年収400万円くらいなら、手厚い補助を受けられるんですが(^_^;)
まだ調べられたことがないなら、まずそれを調べるべきですが、お話を伺う限り質問者さんもウチと同様な気がしますね...
>行かない場合うちでは決まった時間に決まった勉強や遊びをしてあげようと思っていますが、
今では3年が普通なのでしょうか。
行かないとやっぱり子供は可哀想なのでしょうか。
いや、2年保育の子も多いですよ。ウチの方では私立は3年保育、公立は2年保育が主流です。行かないことが一概に可哀想だとは思いませんが、「サークル」ではなく、親と離れて集団生活というのが、まぁウチの子供達にはすごくいいようなので(親にとっても(^_^;))。
ちなみに...1年というのは、本当にあっという間です。休みも多いですしね。やっと慣れた、終わり。かな(笑)2年目に充実して3年目に仕上げという感じ?ウチの園では年長の夏休みに親と離れて一泊もします。行く時は泣いている子も結構いますが、帰りには「また行きたーい!」と。
幼稚園というのはやはり教育機関なので、そういう全体のカリキュラムに従っていると思いますから、その中の1年だけというのは、やっぱり可哀想?指導する側もやりにくいかなぁと思いますね。
うーん..私はやっぱり行かせてあげて欲しい気がしますが...
この回答への補足
お礼また後ほどいたします。
言われてみれば1年短いですね(^_^;)
親と離れる時期 という単純な事が頭にありませんでした^^
参考になりました!
いろいろ勉強になります^^
読ませていただいているとマンション事とか補助の事とか境遇が似ていますね^^
一人3万で6万…どっからそんなお金が出るのやら…。
私自身別に公立でもいいんです!送り迎えは私しますし
私立だと何がいいのかとかわかりません。
ただ私が行ってたということとマンションの20人以上の方が皆そこなんですよね(^_^;)
なんか違う幼稚園って可哀想なのかと…。
でも私贅沢な事はしたくないので行くなら公立だと思います。
読ませていただいてて、あー成長ってすごくうれしいのだなっと
伝わってきました。
私の周りが1年じゃ可哀想とか言ってる方々は皆初産で経験もなく説得力もなかったのです。
親と離れて集団生活というのも当たり前なのに気が付きませんでした(^_^;)
カリキュラムの事も納得しました。
公立で2年がいいかな^^なんて思い始めています。
柔軟な気持ちを持っていたいので大変良い影響を受けました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちも双子ではありませんが、家計と相談して、2人目を考えたときに、幼稚園費、ダブルで払うのは無理!と判断し、3学年以上あけて産みました。
自治体にもよりますが、幼稚園費、保育園費の2人目からの補助金、還付金があるかと思います。
すずめの涙のところもあれば、半額~3分の2は帰ってくるところもあります。
子供手当てが付くところもあります。
電話でもいいので、子育て支援課で聞いてみてはどうでしょうか?
また、大きな会社の中には、入学前の子供に対する教育費の補助がもらえる制度を導入しているところもあります。ご主人に調べてもらってもいいかと思います。
節約を考えるなら、バス代は月3000円くらいかと思いますので、近い園なら、送り迎えをしてあげると、月6000円、節約です。ガソリン代を考えてもここまでは行かないと思います。
あと、3年か、1年か、ではなく、2年保育、という手もあります。
まだ、2年保育の自治体は多いですし、違和感もそんなにありません。
私の住んでいるところは3年保育ですが、まだ子供といっしょにいたいから、ということで、2年保育を選ぶ人も結構います。人気の幼稚園だと、3年では抽選漏れになるので、2年保育を狙う、という人もいます。
園に通えない分は、保育園の園庭解放、子育て支援センター、児童館、サークルで補えばいいかと思います。
余計なお世話ですが、弟さんは働いていないのですか?また、お母様はまだ年金はもらえていないのでしょうか?収入があるなら、食費、光熱費として幼稚園費分くらいもらってもいいんじゃないかと思いますが。
後、保険会社にお勤め、ということで已む無くとは思いますが、学資保険に入れるお金があるなら、幼稚園費にまわせばいいんじゃないかと・・・。貯蓄性の高いものだとすると、月当たり、かなりの金額ですよね?しかも2人分。
うちも必死に家計まわしています。ほとんどの家庭がそうだと思います。一度、家計を全部見直してみてはいかがですか?義務教育にはほとんどお金はかかりませんから、この1~3年を乗り切れば、何とかなりますよ。
尚、保育園は「保育に欠ける」理由がないと入れません。同居家族がいる、働いていない、ということで入るのは難しいと思います。自分の体の理由でも、子供の面倒が見れないほどの診断書が要ります。
3年にするとしても、まだ、1年ありますから、子どもの性格や、幼稚園などでも相談してみて、決めればいいと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
学資保険ですが、これは必用なもので仕方ありません。
安定していない給与ですので将来の為において置く必用がどうしてもあります…。
ファイナンシャルプランナーですのでそこのところは計画性を立てて
保険貧乏にならないようにしています。
ボーナスもないところですしなかなかまとまったお金は入ってきませんので…。
幼稚園に出すよりも将来高校大学、その他何かあった時の物としてを優先しております。
月付きは無理ない程度で、保険の内容が大変良いものとなっています。
ちなみに学資保険という名称ではなく、そういう目的としてという事です。
母は年金はありません。家庭の事情で年金を払っておりませんでした。
弟に関してもいろいろ事情があり、働いてはおりますが、
本人のプライバシーの為控えさせていただきます。
あ、一応お金は入れてくれてます。
が、固定資産税や個人事業主ということやいろいろな多額の出費が大変です。ボーナスがない分毎月それようにおいておかなければなりません。
保険会社は大変誤解されやすいですが、日本の保険ではなく
大変良い保険で入りたいやりたいと思い良く考え納得し将来見直しなどしなくてもよいように組んでおりますので問題はありません。
あ、保育園ってそうでしたよね。すみません、今まで知らなくて
最近知ったばかりでまた間違ってしまいました。
幼稚園で結構です。ご指摘ありがとうございます^^
2年というのもあるのですね、参考になりました。
補助ですがうちではありませんでした…。高所得者となります。
微々たる援助はあったような気がします^^
回答読んですぐは考えがまとまっていないので
落ち着いてお礼いたします。ありがとうございます。
書き方に少し問題がありました(^_^;)
私私立の事しか書いてませんが、公立でいいんです。
ただマンション全員の方が私立に集中しているんですね。
それは近いからということとやはり人気…。そして私が通ってた園。
私は1年でしたがほとんど通ってません…。病弱だったので…。
どちらにしても節約はしたいので送り迎えは私がします。
2年保育が全く頭にありませんでした。
1年は私もいろいろ聞いていると短いな…っと思ったりもしていたので
2年魅力的だと思いました。
金銭的な事に関しては本当にいろいろな事情がありすぎて…
その為余計に将来の為に私たちは貯蓄をしています。
定年した後老後生活をするのにいくらかかるかご存じですか?
年金退職金を合わせたって足りないんです。
私も若くないし主人の仕事もわからないし…
将来二人を大学にやるなんてお金普通の給与で貯蓄してられないんですね。
自分たちの老後、またこれから私の祖母や…本当家庭の事情がいろいろで…。
ですから貯蓄は本当ぎりぎりの貧乏にならない程度でしっかりがっちり(^_^;)
体験なんとか?とかあるみたいなのでそういうのも経験してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
双子の母でも年子の母でもなく、一人の2歳半の男児の母ですがすみません。
質問者様はご自身で300人もの育児サークルを主催されていらっしゃったり、とても積極的で活動的な方なんだろうなという印象を受けました。
きっと、育児も日々一生懸命お子様と真摯に向き合われているのだろうなと感じます。
質問者様の質問文、他の方への補足文を読んでいると、(悪い意味ではなく)自分の意見はすでに固まっていて、これといって他の方の意見を聞いて積極的に3年保育にしようという感じには見受けられませんでした。
どちらかというと、行かせないという気持ちの方が強いけど、それを確固たるものにしたいという感じに読めてしまいました。(決して悪い意味ではありませんので誤解のないようにお願いします。)
私は子供の教育についてはご両親が決められれば良いことだと思いますので、周りの方が何と言おうとご自分たちのスタンスを貫けば良いことだと思っています。
周りは3年保育じゃないとかわいそうだといっても、それを補完するだけのものがある!と自信を持っておられるならそれでいいのではないかと思います。
ただ、まだお子様は1歳半とのことですので、まだまだ親の言うことに従順な年頃ですし、手を焼くという場面も少ないと思いますが、これから2歳、3歳となるとめまぐるしく成長し、やりたいことやれることがものすごく増えてきますので、今と同じ生活スタイルでお子様が満足できなくなる場面もあるかもしれません。
またこれからお子様がイヤイヤ期を迎えられたときに、今と同じように余裕を持って育児をしていくことが絶対にできるとも言い切れませんし、その時その時のお子様と質問者様の状況に応じて幼稚園の入園を柔軟に考えればいいのではないでしょうか?
都心などでは、カリキュラムの良い私立保育園などはやはり人気があって、そういうところに子供を入れたいと思うと、年少から入れないと入れないというケースが多いです。年中になると若干名しか募集がなかったり、年長になると募集なしというところも多いです。
そのため3年保育が主流になっているような気がします。(やはり少しでも良い園に入れたいというのが親心だと思いますので。)
地域によっては公立メインで2年保育が主流というところもあるようです。
いざ質問者様が年長になって1年保育にという時に、希望の園でその募集があるのかどうかなどのリサーチくらいはしておいても損はないと思います。
いずれにしても、3年保育の募集までにもあと1年あるわけですし、お子様の成長とご自身の体調等々と相談しながら柔軟に考えておくと、ストレスもなくお子様と楽しく日々を過ごせるのではないでしょうか?
私は子供一人でもイライラすることの多い毎日なので(苦笑)、質問者様のような心にゆとりを持った育児をぜひ心がけたいなと感じました。
この回答への補足
おっしゃるように、自分の中では1年保育で良いという頭が最初からありました。
それは質問文に書いているような事です。
ですが、ここの質問の中では1年確固たるものにしたいわけではないのです(^_^;)
誤解を受けそうな感じの書き方なのですが、
今現在も1年の方が強い気持ちがあります。
お金、3年行く必要があるのか、どうなのか…
自分の中のお金の事と自分が1年だったことが印象に残っていて
3年行った方が良いという+の要素が自分には経験がないからわからないのです…。
だけども周りは1年が可哀想という。3年でいいことはいっぱいあるのはわかるのですが、1年が可哀想だからという理由がわからない。
3年も行かせたいなっていう気持ちもあるので、
3年に気が傾くのであればもちろんお金も考えないといけません。
おっしゃるようにまだ1年先があるのですが、今からお金をなんとか工面しておかないと無理なんです…。
皆が行くから3年にしよう…という単純な理由ではお金は出したくないなと思っています。
質問に書いたとおり3年に行ってお遊戯とか見るの憧れていますし^^
お金さえあればたぶん行かせてるだろうなっと思うくらいなのです…。
きっと1年だとしても私は頑張ろうと思うので後悔はしないと思います。
でも子供にとっても3年行っておけばそれなりの+もあるんじゃないかとか
でもお金が…とか私の中でどこが一番においてるのか自分でもわからなくなっていて
誰の話も聞いてなければそのまま迷うことなく1年だったでしょうが、
話しを聞いてると1年の人はひとりもいなくて、上のお子様がいる人は
1年では抽選で行けない事もあると聞いたり、1年がとても珍しいもので皆行くのに可哀想という意見ばかりでした。
それだけ多くの人数に言われてしまうとあー自分は可哀想な事をしているのかなと不安にもなりました。
まとまりがない文章の通り気持ちがぐらぐらです(^_^;)
落ち着いて皆さんにお礼を書かせていただこうと思っているので少しお待ちください^^
補足の方にも書かせていただきましたが、私は迷っているだけで3年もやっぱり憧れています。
ただお金と3年と…でも私は公立でも全然構わないし、公立でも二人となるとキツイんですが…
悪い意味ではなくて←承知しました^^
でも自分の意思は固まっているとか確固たるものにしたいというのは
ちょっとハズレです^^
そういうニュアンスのように見えてしまえたのですね。ごめんなさい。
現在の二人はもうわんぱくです。一体誰に似たのやら(^_^;)
双子サークルの中でもとびきりわんぱくで人見知りも一切しません。
来年の二人は想像できません。
本当に来年になってみてお手上げになるかもしれませんね。
うちには病気の母と別居ですが、病気の祖母もいます。
これから看病もあるかもしれないし、祖母の方にも行ったり来たりで
幼稚園のお迎えも出来るかとか幼稚園に入れてる方が楽かもとか
そういったことも考えてはいたのですが、
一番はその3年ってどれくらいいいのだろう…ということ
1年で十分じゃない!?っていう人の話聞いた事がなくて…。
でもそれだけじゃないですね、本当今決める事はないですね。
その時にはその時の状況がありますしね。
これにしよう!というのではなくおっしゃるように柔軟な気持ちを持っていたくて質問させていただきました。
回答ありがとうございます。いろいろ落ち着いて考えられました。
No.2
- 回答日時:
自身が双子の者です。
親には感謝しかありませんが、唯一、こうして欲しかった、と願っていることが、三年保育、または保育園に行くことだったので回答させていただきます。
といっても、お子さんの性格によるとは思うのですが、双子のお子さんの結びつきはどうですか?
私の子供時代は、幼稚園は二年保育が普通で、四歳から行ったのですが、人見知りがひどく、集団生活に慣れなかったのです。
双子というのは、すぐそばに気の合う遊び仲間がいるので、恐怖を超えてまで他の人とコミュニケーションをとる必要性が判らず、うまくできないのでまた苦手になり、という悪循環でした。
私ほど重症ではなくても、双子は、お互い言葉がいらなくても理解出来るところがあるので、主に二人で遊んでいると、他者に伝えるためコミュニケーションが育ちにくいと思います。
社会性を身に着けるには、早めに社会を知った方がいいのでは。
ただ、金銭的に余裕がないなら、サークルなどで他者との付き合いを意識的に強化することで補えると思います。
やはり教育にお金を使うなら、高等教育のほうが優先なので。
私が親にとても感謝しているのは、行きたい大学に行かせてくれたことです。
この回答への補足
うちの双子は人見知りがまったくなく、
マンションのお友達とも積極的に遊びに行くような感じです。
双子のサークルをしている為コミュニケーションもまぁまぁだと思います。
高等教育ですが、うちは保険会社に勤めてより、大変貯蓄性の良い学資保険に入っていますので、高等学校や大学費用は準備万端です^^
お礼改めて後日させていただきます^^
双子の結びつき…とういうのはどういうことでしょう(^_^;)
まだ1歳半なのでよくわからないというか…
男の子同士仲が良いということもなく喧嘩の方が多いですね(^_^;)
一緒に遊ぶことももちろんありますが取り合いしてる方が多いし
二卵性ですが、全く性格も違います。人見知りも全くなく
大勢の子供たちの中はテンションあがっています^^
一般的な双子がどうかわかりませんが、気の合う遊び仲間がいるという点ではあまり当てはまらないですね(今はの話しです)
ただやはり通じるものがあるので言葉が遅いです。
行きたい大学に行かせる これは本当私がさせてもらえなかったことですし
特に男の子なので私的には幼稚園よりも大学の方にお金は置いておきたいと思います。
でも幼稚園もいいですよね^^私には良い思い出はありませんが…
双子さんからの回答ありがとうございました^^
二人はどう将来どう思ってくれるでしょう(^_^;)
No.1
- 回答日時:
すいません。
双子ではなく年子の母です。我が家の経済的にはかなり厳しかったですが、長女は年中、次女は年少から保育園へ行かせました。理由は、私が辛かったからです。下にも妹がいますし、長女は自閉症で育児が大変だった為、私自身がおかしくなりそうだったので、回りからも勧められての入園でした。
やはり、行けばメリットはかなりあります。集団の中で、目まぐるしく成長した娘たちを見た時、行かせて良かったと感じました。
確かに、家計はかなり苦しくなりましたが、何とか切り詰めました。
私場合、“育児のストレス>金欠の苦しさ”だったので、迷わず入園させました。
kasumimamaさんは家庭での育児、それほど苦になってはいないのですか?でしたら、家庭で見てあげても良いと思いますよ。
家庭の事情がありますから、それぞれ、分相応な対応をすれば良いと思います。
この回答への補足
お礼改めてさせていただきますね。
双子の育児ですが…
私驚くほどに全くストレスがなくて、イライラしたことがないのです。
男の子二人ですし、すごくわんぱくな子たちですが、
私はもともと体も弱く体力もなく神経質なタイプでして、
妊娠中というのは入院ばかりで大変で私はきっとノイローゼになるだろうと思っていたので
生まれたら絶対に適当にやろう!と決めていました^^
すると本当に適当に出来てます^^
布オムツですしいろいろ頑張っていますし、やることはやりますし
遊んであげることもします。
でも自分の家事もおろそかにすることがなくサークルに入れてしまいますが、
朝6時半から10時までにはすべて掃除も終わり、完璧にこなせていて、日中は余裕ありまくりなので、本当に他の双子さんのご家庭に比べて余裕で子育てが出来ているので
大変だから保育園幼稚園に入れたいという気持ちがまったくないのです。
ただおっしゃるような成長を見れるのは憧れていますね^^
金銭的に給与は現在高額ですが、ボーナスがなくて家族が6人ですし
将来の為の貯蓄をしっかりしているので今現在の余裕がなく
また会社統合したばかりというのと給与は出来高ということもあり
一時的の安定で今後ガクっと下がってしまうことがあるのです。
そのことを思うと途中で保育園行けない事もありうるので…心配です。
年子も双子もあまり変わりないと思います^^
現在は1歳半でわんぱくで悪いことばかりしてくれますが、
私はこうなることを予測してたのでイライラしないような子育てを心がけてきたおかげで本当にのびのび育児をしています。
もちろん叱る時は叱る事が本当に多いですが心は余裕で笑ってるくらいです^^
どうしても3年で入れたい!!っという強い気持ちや理由がないのに
どうしてもそこまでお金をかけないといけないのかと思う気持ちもありました。
まだこの先どうなるかわかりませんし二人ももっとわんぱくになるかもしれませんしね(^_^;)
めまぐるしい成長というのも淋しいようなうれしいようなですが
やっぱり可愛いですよね幼稚園行ってる姿って…。
家庭の事情もありますし、無理して行かせる事もそれなりに親の役目とお思いますし
公立の方が安いですし2年保育もあるの知らなかったので考慮して
柔軟に考えたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- その他(妊娠・出産・子育て) なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 5 2023/07/30 00:19
- 幼稚園・保育所・保育園 なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 3 2023/07/30 00:40
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育での「せいさく」の漢字表...
-
不正請求?子ども園の打刻忘れ...
-
施設型給付幼稚園と私学助成幼...
-
歌遊び:おおかみとこやぎ
-
家庭ではテレビを見せないよう...
-
保育園に子どもを通わせている...
-
幼稚園のおやつにチョコレート…
-
完全一斉保育の幼稚園に入れて...
-
休みが多い幼稚園
-
幼稚園 願書出した後キャンセル!
-
年長で公立認可保育所に通って...
-
幼稚園の在籍期間について
-
保育料ってこんなにかかるので...
-
宝塚・伊丹の住環境と幼稚園・...
-
「声かけ」と「言葉がけ」に学...
-
太陽保育園(和歌山市)の裸・...
-
(長文です)難聴の障害をもつ...
-
私立幼稚園の会計報告
-
保育園と幼稚園の違い
-
幼稚園の入園に必要な経費って
おすすめ情報