dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年四月から私立幼稚園の保育者になることになりました。実は、公立小学校を目指していたのですが、色々あり、先日急遽幼稚園の先生となる事が決まりました。実習へ行き、大学でそれなりに勉強していたものの、不安で一杯です。
 四月まで時間が無いので、今すぐにでも、保育の勉強をしたいものの、何からどのようにすれば良いのかわかりません。入園式が始まるまでに、具体的にまず何を勉強すれば良いのでしょうか?幼稚園・保育所に勤務していらっしゃる方、新任の頃この時期に何をしていたのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

 就職おめでとうございます。

私は今年度2年目になる私立幼稚園の教諭です。
 私の幼稚園では、もう研修が始まっていて、新任の先生のためにも、全員で電話や保護者と話すときのマナーや手遊びを伝え合っています。
 それと同時に自分の仕事としてお誕生日表・バスコース・入園、進級おめでとうの壁面などクラスごとに作っています。
 ただ、こうしたものは園の方針やほかの先生方とかぶっていないかなど、聞いて見ないとわからないものなので実際に園に行ってから出ないとできないですね。
 だからこそ今おうちでできることは、やっぱり、ピアノの練習、手遊び、ゲームなど覚えたり、実際保育が始まると日々の仕事に追われて(たぶん想像以上に仕事はいっぱいだと思います。)パネルシアターなど作っていられないので、そういったものを作ると良いと思います。
 私がお勧めなのは、物語のパネルシアターよりゲーム性やどんなお話にできるものの方がこれから役立っていくと思います。
 例えば、クレヨンハウスから出ている、「増田裕子のミュージックパネル」の本は歌いながら、ちょっとしたときにできるものが沢山出ています。
 ただ、この本は型紙がないので絵を見ながら書かなければならないのが難点です。
 他にも沢山ありますので、もしお時間があったら、表参道にあるクレヨンハウスに行かれたら良いと思います。
 時間がないので、保育についてと勉強するよりも、実践的なことを学んでいたほうが良いですよ!
 長くなりましたが、これからお互いによい保育を目指してがんばりましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。beautyharmonyさんの幼稚園は、とてもきちんとした幼稚園ですね。私の園は四月一日まで、担当クラスもわからず、研修もありません。ですから、今できることは、壁絵のデザイン・帽子入れや絵本袋いれをダンボールで作ったり、日めくりカレンダーを作るくらいです。本当に、園により新任の対応は違いますね。
 壁絵関係の作業がそろそろ終わるので、実践的な保育の勉強を始めようと思います。
 パネルーシアターは、実際した事がないです。また、実習先の保育者がしているのも見たことがありません。子ども達にとって、パネルシアタ-は楽しく大好きな物なのか、初心者でも作って保育で使えるのか不安は多々ありますが、何事も経験&チャレンジなので、作ってみようと思います。「増田裕子のミュージックパネル」がおすすめなのですね。是非、書店で探したいと思います。あと、せかっく良い場所を教えて頂いたのですが、関西なので、表参道まではいけないです・・・。
 色々丁寧なアドバイスありがとうございました。私も素敵な保育者目指します。

お礼日時:2005/03/25 15:50

 関西の方でしたか…その本は普通の本屋ではなかなか見つからないかもしれません。

他にも沢山そういった本が出ているので見てみてください。
 もし、本がなくても例えばうさぎやきつねの絵を体と顔を分けて作っておけば、うさぎの体ときつねの顔をくつっけたりしてみると(しかも保育者がわざと横を向きながらすると)子ども達は「ちがーう!」「へんなのぉー」とかなりの笑いはゲットできます!!
 パネルシアターを実際見たことがないということでは、素材は知っていますか??Pペーパーという紙(布??)に絵を描き、ネル地という布や、パネルシアター用のボードにくっつけて遊びます。
 Pペーパーがなかなか手に入らないのかもしれません;
 担任発表がまだというのは辛いですね。でも、かわいい子ども達のために頑張って下さい!!
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。パネルシアターは、特別な素材が必要だったのですね(>_<)知らなかったです。少しずつ勉強していこうと思います。

お礼日時:2005/04/03 08:54

就職、おめでとうございます。


私もこの4月から幼稚園教諭になります。
実は、明日から勤め出すことになっているので(春休み中に、新年度の準備をするので)、もうどっきどきです(苦笑)

まず、今私がしていることは、クラスで使うもの(お誕生表、お便りノート入れ、カレンダー、入り口のクラス看板)を作っています。
これは、園によって使う・使わないがあるので、園の先生方に相談されるといいと思います。
あとは、ピアノですね。私の勤める園は教会と併設されていて、毎日賛美歌を歌うのでその練習に必死です。保育の学校に通いだしてからピアノに触れたので、なかなか…。
やっと、賛美歌を弾けるようになってきたので、そろそろ季節の歌を探しておこうかと思っています。

本は色々読みましたが、今は「プリプリ」という月刊誌を読んでいます。
私は学校を卒業した去年一年間、保育所の短期アルバイトなどをしていたんですが、実際必要になるのは、「○○の制作」とか「運動会のお遊戯」とか、そういうものばかりなんですよね。
なので、極力そういう情報の多い雑誌を見ています。
壁面とかなら、やっぱり「ピコロ」あたりがいいんでしょうけどね。

時間は確かに無いですよね。
まずは、お誕生表など、クラス担任になる以上は作ることになると思いますので、出来る限り簡単にできるもの(2~3個の型紙を使い回してつくれるもの)などをいくつかさがしておかれるといいかと思います。
それから、手遊びは特に年齢を気にせず、とにかく沢山合った方がいいと思います。

あ、それと平気かとは思いますが、身だしなみ気を付けて置いてくださいね。
想像以上に目立ちます。例え、先生方が髪を染めていようと、最初は少し控えめの方がいいかと思います。
その園の中身を知ってから、少しずつやっていくのがいいかと。

4月はどうしてもばたばたしてしまうようです。
とにかく笑顔で、おたがい頑張りましょうね。
長々と失礼しました。
少しでも参考になれば幸いです。
もし何かあれば補足してください。解る範囲でお答えします。

参考URL:http://www.ekids.ne.jp/pripri/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。私もドキドキと楽しみと不安が入り混じった複雑な感情の日々をおくっています。iduki1078さんは、1年間保育のアルバイトをされていたんですね。私はそのような経験がなく、全く何から何まで初めてです。ピアノは10年ほどしていたのでそれなりに弾けますが歌が駄目です。アレルギー性鼻炎がひどく、上手く歌う事ができません。歌が下手な先生はどのように歌の指導をしたらよいのでしょうか?もし、ご存知ならば教えて下さい。
 早速ピコロを買いました。使えそうな壁紙の見本が載っていました。これを基に、壁絵を作りたいと思います。誕生日表も作りたいのですが、担当年齢がわからないので、作りようがありません・・・まだまだしたいけどできない事が多々あります。
 四月までに手遊びとゲームを中心に覚えて自分の物にしていこうと思っています。
 色々とアドバイスもありがとうございました。お互い笑顔を大切に、子どものみならず保育者や保護者にも慕われるよう頑張りましょう。

お礼日時:2005/03/25 16:09

就職おめでとう御座います。

本命とは行かなかったようですが、希望職種で心を弾ませてらっしゃるかと思います。当方、子供を公立幼稚園2園に通わせた経験から寄稿させて頂きます。

保護者として信頼を寄せられなかった事柄がこの一年に幾つかありました。例えば…
**子供の自主性をと幼稚園グッズ管理は子供でしたが、「この一週間、上靴を持ってきてません」と園からの連絡、一週間も放置された??
**他の子とのつばぜり合い、相手の子は大泣きだったのに保護者への連絡は無し、相手の保護者からのメールに知らされた 状況確認をお願いしたのですが、詳細は今一つ不明瞭
**園児Aが瞼を縫う怪我、Aの保護者は相手を知ってるけど気遣いの見舞いも電話も無し、園からの連絡が入ってないのでは? とAの保護者は悔しさと不信感を
**園児Bが学期終わりに持ち帰った個人所有のピアニカのケースが酷い破損、B曰く他の園児にフンズケられた。B保護者には何の連絡もなく何時の事かも不明
**園児Cが幼稚園へ来ていた未就園児に怪我をさせた、園長は「当人同士で」と無責任な発言、Cの保護者より責任範疇・事故状況の詳細をと言われても動かず。責任を認識するまでに一ヶ月、Cの保護者に対し筋違いの対応、謝罪なし    etc

枚挙に暇がないのですが、基底に保育士による「我が子に起きたら…」の様な感覚が欠如してる様に思われました。保護者間にはゴシップが行き交い、保護者として「先生が知らないだけで、先生が知らせないだけで、うちの子が誰かに迷惑掛けてないだろうか??」と安心して子供を送り出せませんでした。

大変な余談かと思いますが、保護者の気持ちを心においた保育士さんになって頂きたいなぁとビターな経験から、綴らせて頂きました。

末文ながら 笑顔耐えない、素敵な保育士さんになって下さいね。少し読み辛くなってしまったかも…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保護者としての意見ありがとうございました。幼児保育の事ばかり考えていて、大切な保護者の気持ちを疎かにするところでした・・・。そうですね、幼稚園は幼児中心ですが、保護者の存在もとても大きく、保育者と保護者の連携はとても大切ですね。

実体験を教えていただき、色々と参考になりました。30人以上のクラスとなってくると、一人一人の言動を把握する事は難しいのは事実です。特に私のような新任は、とても視野が狭いと思います。しかし、保育者となった以上責任をもって、きちんと子ども達を観て、保護者との連携を上手く取れるよう心がけたいと思います。

保護者とのコミュニケーション手段は、送り迎えのときの会話に加え、連絡帳のような物に保護者と保育者が気になった事や相談等を記入してお互い情報交換ができるようにしたらよいのでしょうか。

最後に心温まるお言葉ありがとうございます。素敵な保育士になれるよう日々努力します。

お礼日時:2005/03/19 23:30

ANo.1のm0o0m です。

質問にお答えしますね。

>お勧めの本はありますでしょうか??

『保育者になるために』出版:萌文書林
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=19604083

が良いですね。個人的な意見として…

参考になれば、嬉しいです。

参考URL:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=19604083
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「保育者になるために」という本ですね。是非明日にでも本屋で探して読みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 23:33

私も今年四月から私立幼稚園の保育者になることになりました。

そろそろ事前研修がありませんか?私のところはあります。新学期を迎える準備です。自分の受け持つクラスのお誕生表や壁面を作ったりなど保育室の環境設定もやるらしいです。それらのデザインなんかを考えています。子どもだけを相手にするわけではないのでマナーの本も読んでます。電話のかけ方、受け方、話し方など・・・。お母さん方と話をするときや先輩保育者、主任、園長に仕事の質問や相談をするときには絶対必要ですから。あとは、春から夏向きのの弾き歌い練習をしています。4月にすぐ使えるようなもの(ピアノ、遊び)をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に急に決まったばかりなので、事前研修についての話もまだです。事前研修は、新学期を迎える準備をする物なのですね。まだ、担当クラスがわからないので、具体的な環境設定や技術面の勉強ができないです。この場合は、大まかにどの年齢でも対応できる歌や手遊び、壁画デザイン等を勉強しておけばよいのでしょうか?

マナーも確かに大切ですね。din12さんは、どんな本(マナー・遊び等)を読んでいますか?参考にさせてください。

四月から、同じスタートラインに立ちますね。素敵な保育者になるようお互い頑張りましょう。アドバイス(回答)ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 23:46

たしかに時間が無いですね。



そうなると…4月まで保育についての本をできるだけ多く読んで、基礎的な知識を身に付けておいて下さい。図書館に行ったり、本屋に行って本を収集すると良いです。毎日1冊は読むとか、計画表を作っておくとさらに良いですね。

また、4月から働く予定の私立幼稚園に行って先生方に相談してみてはいかがでしょうか??色々と役に立つ資料をくれるかもしれません。

保育に関する技術については経験しかないので、小さい子供さんと関わるボランティアがあるようでしたら、なんとか頼んで活動すると良いと思います。ボランティアを募集していなくて、保育施設に直接行ってお願いしてみたら、ボランティア活動をやらせてもらえるかもしれまんので、何ヶ所か訪ねてみてください。

参考になれば、嬉しいです。
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました!!来週、幼稚園に行き、先生と園長先生に色々と相談しようと思います。ボランティアについても、どこか探してみようと思います。少しでも、経験を積んで自信につながれば良いな…と思います。

本は[幼児と保育][保育とカリキュラム]という雑誌を読んでいます。本屋で毎回、手遊び、絵本、パネルシアター、リトミック等関係の本が多くあり、どれから読めばよいか迷います。お勧めの本はありますでしょうか??

お礼日時:2005/03/19 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!