
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これまでに存在しない新しい熟語を作りたい。
しかも、独自の読み方を当てたい。
というのであれば、何をどう作っても大丈夫です。
というか、それだけの条件で、他人に考えてもらうというのは無理がありますよ。
どんなイメージの壁新聞にしたい、とかっていうのはあるんですよね?
メンバーは一人だけじゃないですよね?
メンバーで、それぞれ漢字一文字を出し合って、その中から二つか三つを選んでくっつけるだけで良いと思いますよ。
あとは、やはりイメージに沿った大和言葉(訓読みの言葉)を選んで、無理やりそう読ませちゃえば良いです。
遊び心も必要ですよ。
素敵な名前が思いつくと良いですね。
No.3
- 回答日時:
明るさからは、向日葵(ひまわり、むこうあおい)がいいですよね。
「太陽に向かって咲く」という特徴を、「日に向かって回るやつ」と表現したり、「日に向かって咲く葵のような植物」と表現したりして、2つの読み方ができたんですね。
あとは、熟語の中には、昔中国から来たときのまま音読み(中国語がなまったような読み)と、訓読み(同じ意味の日本語で読む方法)が両方あるものもありますよね。(例:小径=しょうけい、こみち)
これは、国語辞典を見ると、言葉の説明の後にもう一つの読み方が書いてあります。辞典を適当にめくったりネット辞書で好きな言葉を調べて、その説明の最後あたりに別の読み方が書いてあったら、それを使わせてもらう、というのが早く見つけやすいかもしれません。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&d …
No.1
- 回答日時:
学校新聞にふさわしいかどうかは別として・・・
飛鳥(あすか)
大和(やまと)
月見里(やまなし)
向日葵(ひまわり)
木通(あけび)
銀杏(いちょう)
秋桜(こすもす)
丸雪(あられ)
不知火(しらぬい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
おすすめ情報