dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帯鋸盤 バンドソー 帯ノコ などいろいろな呼び方がありますが、
木工用 鉄工用との違いはなんでしょうか?
切断するならブレード 帯鋸刃 これも呼び名がいろいろありますが、
刃物を変えるだけだと思うんですが、詳しい方違いを教えてください。
200v三相の物を購入予定です。
切断を途中でやめて抜くときにブレードの刃物って抜けないか心配ですが、
抜けないようになってるんでしょうか?
刃は51幅×0.5厚×6山を購入予定なんですが、
これよりも薄いものがありましたら教えて下さい。

A 回答 (10件)

帯鋸盤:帶鋸機械の名称


帯鋸:板状の鋸刃をリング状にしたもの
バンドソー:ロープをわっかにしたような鋸刃
鉄工用と木工用は刃物の材質が違います
鉄工用:硬くて折れやすい
無理をすると簡単に折れてしまう
低速使用

木工用:粘りがあって折れにくいが無理をすると曲がる
中、高速使用

鉄工木工ともに停止する前に工作物から刃物を抜き出す
機械工作用だったら0.5が一番薄いと思います

家庭に三相は給電してくれないと思います
工場なら可能です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
刃物の材質が違うだけで、機械に違いはありませんか?
切断途中で刃物を抜くときに、刃物が外れない何か工夫があるんでしょうか?物を押すと刃物が押されて、奥に外れたり、手前に引くときに手前に外れない何か工夫があるんでしょうか?

お礼日時:2009/08/29 08:39

>鉄は途中でやめることがなくて最後まで切断しますよね、


>木は途中でやめることがあって途中で抜きますよね

 なぜそのように決め付けるのですか?
 最後まで切るか、途中でやめるかはどのような切断加工をするかによることであって、
切断しようとする材質の問題ではないでしょう。
    • good
    • 0

木工用と鉄鋼用では主軸の構造や強度精度が全く違います


回転数の違いどころではありません
    • good
    • 0

>200v三相の物を購入予定です。



 購入予定品のメーカーと機種名はなんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とくに決めてません。

お礼日時:2009/08/30 16:58

回答になっていないかもしれません。

私はバンドソーと言っていますが、アンドソーと言う人もいて、実際カタログにも「アンドソー」とあり、バンドが回っているのにアンドソー?と思っています。木工用、鉄工用の違いはバンドの回転数です。鉄を切るものはゆっくり回り、木を切るものは速く回る、と言うことで、逆に言えば、速く回っているバンドで鉄(固いもの)を切ろうとすれば物が吹っ飛びますし、鉄を切るバンドでやわらかいものを切れば、切れますが「遅くてやってられない」となります。抜けるとか抜けないか、もう少し詳しくお願いします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アンドソーですか検索したら出てきましたね、
なんでそんなに呼び名がいくつもあるんですかね~
鉄と木の違いは回転数だけならインバーターをつければ両方使えますよね?車輪にバンドを乗せて回っているだけなのに、加工途中で引いたときに
アサリによってひっかかり手前に抜けない構造になっているんですか?

お礼日時:2009/08/30 17:01

本格的には木工用と鉄工用は機械がまったく違う



刃物を確実に取り付けておけば抜けることはない
抜けるのは取り付けが不完全だから
抜けるようでは阿波なくて作業が出来ない
刃物の破損に注意しないと大怪我をする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本格的には木工用と鉄工用は機械がまったく違う

違うのは回転数だけですか?インバーターで回転数を変えれば
両方使えますか?
鉄は途中でやめることがなくて最後まで切断しますよね、
木は途中でやめることがあって途中で抜きますよね、そのとき
あさりによってひっかかりバンドが手前に回転しながら抜けないか不安です。抜けて指を切断したとか聞きます。

お礼日時:2009/08/30 17:03

アサリというのは、あらゆるのこぎりに必要なもので、刃が互い違いに少しだけ左右に倒れている(張り出している)構造です。

これがないと材料とのこぎりの板部分が摩擦で動けなくなります。オンボロの手引きののこぎりで経験がありませんか?
木工用の巨大なヤツは、たしかにグイグイ押すように力がかかりますでしょうね。もちろん外れないようにガイド?ガートがついています。
私のメタルバンドソーは、言葉では分かりにくいのですが、楕円形にバンドが回るのを一つの面として捉えますと、面が45度傾いています。こうすると刃は45度傾いたまま材料に当たって、それではいけないので、ぐるぐる回る帯のこは切断部分にきた時には45度分ひねられて、材料に直角にあたるような仕組みです。
ことばではわからないでしょう。
マキタのカタログを見てみてください。
http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html
金属のバンド・ソーと木工のバンド・ソーは別の場所にあります。
探してみて下さいね。

参考URL:http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html
    • good
    • 1

木工用のバンドソーと金属用のダイヤモンドバンドソーを所持しています。



質問者様は、刃が機械から抜け落ちてしまわないか、心配しているみたいですが、刃は、かなりしっかり張るので簡単には外れません。

私の所持している機械は、刃幅が最大で、13ミリまでです。 こういうタイプの機械には、プーリー(刃を付けている輪のこと)の外周にゴムがついていて、それが少し盛り上がって緩やかな山のようになっていて、刃が抜け落ちにくいようになっているものもあります。

大きな機械は、ただ金属の輪だけみたいですね。 参考にでもなれば。
    • good
    • 0

 質問者さんは木工用鉄工用どちらが必要なのですか?


 それとも兼用機をお望みですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その木工用と鉄鋼用の違いを調べているところです。
違いは回転速度だけですか?

お礼日時:2009/08/30 17:05

マキタの小型のメタルバンドソーを持っています。


鉄鋼用です。
あなた様の予定の機械がどんな感じなのか判りませんが、大きなものですね。
私のバンドソーは切断途中でも簡単に引き抜けます。手引きの鉄のこのように波うっている形で、アサリがついているからで、帯の部分より刃の幅は広いからです。

ジグソーやヤスリから考えますと、鉄鋼用の刃は細かく、アサリもちょっとです。木工用の刃は大きく(粗く)アサリも大きいですね。プラスチック相手のものだと、その中間なカンジです。
鉄鋼用の刃で木を切ると、切削クズがなかなか出ず、切る速度は遅いです。逆に木工用で鉄を切ったことはありませんが、あっと言う間にダメになるでしょうね。あと、刃の速度は鉄鋼と木工で全然違いますね。あと、鉄鋼は材料を固定して切ります。(横切りですね)。木工の帯鋸は木材を送って切りますね。(縦割りの話ですが。横切りの帯のこはないと思います)
そんなとこでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アサリって何ですか?
上下にある鉄の車輪にわっかになった刃物を巻きつけますよね、押したり引いたりして、刃物が外れないようになにか工夫されているんでしょうか?

お礼日時:2009/08/29 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!