
私は二十歳の大学2年生の男性です。
私には社会に出てからのモラルや一般常識が著しく欠如しています。
親戚などと集まるときも普通の社会人なら当然知っているようなことを聞かれた際に
「そんなことも知らないのか」
「お前もそういう歳じゃないだろう」
と突っ込まれるのが余りに怖いので親戚にはひたすら笑いを取りに行き真剣な話をしないという防衛手段しかありません。
30代を越えたおじさんたちと対等に話せるくらいの常識力が欲しいです。
新聞は読んでも全然分かりませんが毎日目を通すようにしています。
1人の大人として莫大なジャンルのものをある程度知っていなきゃいけないというのは大変ですがこのままだと社会に出れません。。
先日もバイトの社員さんに「終戦記念日はいつか」と聞かれ答えられない私。生きているのが恥ずかしい。
上記の通り私の常識力のなさは異常です。こんな私が常識力を補えるような本を教えて欲しいです(最初は初心者向けの本がいいのでしょうか)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元書店員です。
就職活動の勉強などに使われる一般常識の本で良いかと思います。
一般常識・時事問題等で探すと見やすいものがいっぱい見つかりますよ。
今、上記キーワードで検索したら
ネット上で一般常識問題を提示しているサイトもありました。
ちなみに私は「そんなことも知らないのか」などといわれたら
「勉強不足でお恥ずかしいです」と切り替えします。
謙った言い方をするだけでうまく切り抜けられる場合が多いです。
一般常識は少しずつ覚えるしかないので
簡単なビジネス書コーナーなんかにある会話術の本を読んで
逃げ道の作り方を考えるのも良いかなと思います。

No.6
- 回答日時:
大学生なんですよね?
新聞を読んでもわからないのに目を通すんですか?
わからないなら→わかるまで読む、調べる。
特に今は簡単にネットでもできることです。
あとは簡単にわかるようなニュースのダイジェストや解説的な本を読んでおくと基礎知識ができるとおもいます
(ニュースがわかる、みたいなタイトルの本いろいろ出ていますよね)
あとは新書。
大学の図書館などでかたっぱしから読んでみてはどうでしょうか。
ブックオフにもたくさんあります。
新書は本当にいいですよ。
ただ、働いてるおじさんたちにとってはやはり大学生は甘ちゃんで無知ですし
毎日しんどいおじさんたちは「そんなこともしらねぇのか」と言いたいのです。
あなたが勉強してもしらねぇのか、と言われる可能性はあります。
でも大学生なんだから新聞くらいは読んで意味がわかるようになるべきでは。
また、文学についても基本的な名作は読んでおいた方が良いでしょう。
夏目漱石、森鴎外、など。
終戦記念日知らないのはまずいです。
歴史でも習いますが、普通に20年も生きていれば
毎年ニュースや新聞でも目にしているはずです。
大学で勉強する意志がある人ならそんなに漫然と生きていてはいけないでしょう。
もっといろんなことに興味を持って知りたいと思うことが必要では。
あまりにも恥ずかしいので知っていなければならないことはメモするようにしていきます
もっと周りに目を向けて興味を持とうと思います
ご回答ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
質問者さんは大学生ということですので、大学の図書館などで、岩波新書
(あるいは岩波ジュニア新書)など片っ端からお読みになっていってみては
いかがでしょうか。私も常識がないほうですが、少しずつ本を読んできた
おかげか、DQNながらも、なんとか役人生活を送ることができております。
岩波新書
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/
岩波ジュニア新書
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/index.html
あ、あと岩波書店からこんな本も出ています。参考にしてみてください。
『大学新入生に薦める101冊の本』
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%96 …

No.4
- 回答日時:
本ではないんですけど、ニンテンドーDSソフトの「毎日新聞1000大ニュース」っていうのは良かったですよ。
まさに「知らないと恥ずかしい時事常識にクイズで挑戦」ってキャッチコピーですし……。
135年分のニュースの中から有名なものを選んでクイズにしてくれてます。これで知識をざっと入れながら、新聞を読んだら、ぐっと読みやすくなると思いますよ。
残念なのは、犯罪事件とかは、個人名が出てないんですよね。だからなんだか、漠然としちゃってるんですけどね……。昔こんなことがあったなあ、と思い出すのにはいいかもしれないけど、知らないことは本当に知らない、みたいな。
でも記事の検索もできて便利です。終戦記念日なんかもばっちり調べられると思います。
No.2
- 回答日時:
興味ないと覚える気もないから、聞かれても?ですよねぇ
私もこれ知りませんでした。
「領収書は3万円以上受け取った場合に印紙をはり、その上に使用したというしるしにハンコを押す。」
「知らなかった~」
と、会社のおばさんにいったら、ふんぞり返って
「みんな知ってるよ」
と、言われました。
まだまだ若いので、勉強しつつもかわいがられながら少しづつ「ォォ」と覚えていけばいいんじゃないかと思います。
まー、個人的には住友淑恵さんのオシャレマナー本をお勧めします。
「ォォ」と一つずつ覚えるのは大切ですが自分はスタート地点がマイナスなので今のうちから勉強しないとまずいのです・・・
その本を書店でチェックしてみます
ご回答ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私は本当に常識が無くて、お友達の家に行く時はお菓子を持って行く事とか、ご飯茶碗を持って食べるとか、お 8 2023/07/31 21:05
- その他(教育・科学・学問) 最近のTVに出ているコメンテーター族の考えは一般人とはかけ離れている事が分かった 2 2023/03/19 22:25
- 派遣社員・契約社員 長期 派遣社員 有給 7 2022/06/13 10:18
- 哲学 ポストモダニズムの価値相対主義をいい年こいたおっさんが平気で主張しているのって異常ですよね?絶対的な 2 2022/09/26 18:05
- メディア・マスコミ 新聞記者は、一般常識を持ち合わせてない、礼儀知らずの人達ばかりなのでし ょうか? 「Arc Time 10 2023/06/06 12:27
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 20代社会人6年目女です。 社会人6年目とはいえ、周りのフォローもあり、日々同じようなことをするルー 5 2023/06/05 12:57
- 中途・キャリア 転職を考えているのですが、内定を頂いた会社があります。 家庭の事情を理由に入社を先延ばしにしてもらっ 8 2022/07/25 16:48
- 友達・仲間 DQNとの関わり方を教えてください。 2 2023/04/04 16:54
- 会社・職場 職場での人間関係の悩み 私は高卒社会人3年目です。 今年4月にベンチャー企業の農業の会社に就職しまし 6 2022/12/06 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
本を読むと路に迷う
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
実在しますか
-
本を読んでいるときに話しかけ...
-
高校の面接で、最近読んだ本は...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本(book)の敬称は?
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
謀略や策略の本でお勧めはあり...
-
私たちは多くの言語で本を読む...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
二次作の女の子キャラクターの...
-
六世中村歌右衛門に関する本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報