
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここのサイトで半月になるときを選んで、地球を回してみてください。
傾いているときと、そうでないときがあると思います。
No.4
- 回答日時:
月の弦に直角に引いた線を月の丸みの方向に延ばした方向に太陽があるのです
月の真下に多太陽があるときは月は地平線に対して傾いては見えません
それ以外の位置関係にあれば傾いて見えます

No.3
- 回答日時:
何をもって「傾いている」と表現しているのかわかりませんが、月は常にほぼ南北に正立しているのであって、南北軸を基準にすれば傾いてはいないということになります。
一方、月の見かけ上の位置の直下の地平線を基準にすれば、北半球で観測した場合、月が東の空から昇るときには、南側を下に、北側を上に傾いた状態(東面した観測者から見れば上が左に傾いた状態)であり、南中時には正立し、沈むときには右に傾いた状態になります。
仮に上弦の半月なら夜9時ころに南中するはずなので、右に少し傾いた状態だったのなら、南中から1~2時間ほど経った、夜10時から11時ころの状態を見たのではないでしょうか。
地平線を基準にすれば、時間によって月の傾きは違うのであって、その原因は白道が傾いていることであり、その傾きは観測地の緯度によります。結論としては「日本だから」、というより「観測地が赤道直下でも極でもないから」ということになるでしょう。
>月は常にほぼ南北に正立しているのであって、南北軸を基準にすれば傾いてはいないということになります。
少しは傾いているのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
太陽と月と地球の位置関係で月の満ち欠けは決まります。
傾きは、その月をどこから見ているのかで変わります。
半月と言うのは太陽から見て、月が地球の真横にある時に見える月ですよね。
ここでは仮に、月と太陽と地球が同じ平面上にあったとして、太陽に向かって左手に月があるとします。地球の地軸がその平面と垂直だったとして、上が北と仮定します。
そうすると赤道上(月と太陽と同じ平面上)から月を見ると、ちょうど水平に下半分が光っている半月が見えると思います。
次に北極点から月を見ると、垂直に右半分が光る半月が見えます。
この仮の地球儀では、日本はだいたい赤道から北極点の真ん中辺りにあることになるので(上45度あたり)、月は斜め45度下向きに光る半月となります。
実際は同じ平面上に太陽と月と地球がくることは珍しいですし(月の公転面が地球の公転面とずれているから)、地球の自転軸も傾いていまます。
そういう全ての要素が互いに組み合わさって、月の満ち欠けや傾きが決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の地軸の傾きはますます増すそうですが、どんどん傾いて再び公転面に対し0度になったら日本くらいの緯 2 2023/06/14 10:51
- 宇宙科学・天文学・天気 地軸が傾いているのではなく、公転が傾いている(水平で太陽の周りをまわってない) …とも言えますか? 6 2022/05/08 12:29
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して 6 2022/07/28 22:15
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 地球科学 もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し 5 2022/12/11 20:29
- モテる・モテたい 美人に酒が強い人が多い傾向にあるのはどうしてだと思いますか? 8 2022/04/03 18:38
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- 転職 25歳で付き合って7ヶ月の彼氏が片道2時間の距離を通って仕事に行っていて転職活動を働きながら一ヶ月半 1 2022/08/22 19:36
- 数学 微分の意味ついて質問が有ります 4 2023/04/05 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報