dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ英語を学んで来たのですが(と言っても週1回を1年弱)、
イギリスとアメリカに住んでいたことがある友達に
「アメリカ英語は下品でイギリス英語は上品なので、イギリス英語が喋れる方が格が高い」と言われました。

アメリカ英語は発音が下品でヨーロッパでは毛嫌いされていると言われましたが本当でしょうか?

A 回答 (9件)

No7です。


お礼拝見しました。

英語に慣れているかとお尋ねですが、平均的にみれば慣れている方でしょうが、
英語に抵抗感がないだけ、という方が正しいかもしれません。
私の場合ちょっと特殊な環境にいましたので受験英語は体験していませんし、
TOEICで日本人が点数が取りやすいと言われる文法が一番出来なかったのですから^^

海外に住んだことはありません。1度だけ海外旅行で英語圏に行きましたが
わずか5日間の滞在でした。
それから数年後、英語を勉強・会話練習を一生懸命すると同時に
言葉を通じて英米文化や価値観についても学びました。
言葉だけでなく周辺事情も学んでいくと、言葉や文化に優劣などないのだと
気付かされます。
お友達も言葉を学ぶと共に様々な英語バリエーションや文化を受け入れてくれるといいですね。

そうそう、お友達はまさかイギリス人は皆クィーンズ・イングリッシュを話すとは
思っていませんよね?イギリスには標準的発音(RP)というのがあり、BBSなどは
それに準じていますが、実際は個人差の他、階級差・地域差が大きいです。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

友達は自分がクイーンズイングリッシュを話すことに優越感を感じているようです。
私は上品、私は気品があるって。
アメリカ英語を聞いていると下品でがっかりするって昨日言ってました。
アメリカの発音もイギリスとでは少し違うらしいですね?
私には解らないのですが。
アメリカ人が発音するアメリカは品が無いので好きになれないと言ってました。

きっとニュースなどを見て、また語学スクールではイギリス人にしか習ってなかったそうで、
徹底的にイギリスの英語を勉強したんだとお思います。

お礼日時:2009/09/04 11:31

>英語のテレビ放送は、どうやったら受信できますか?


http://www.free-tv-video-online.info/
のページでTV drama を探してください。
http://www.megavideo.com/?v=GY2VYW3Y
のように、好きな番組をみることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
早速見てます。

お礼日時:2009/09/04 11:28

ある言語についてそれが上品だ下品だと思われるのは非常に悲しいですね。



ひとくちにブリティッシュアクセントと言ってもイギリスには階級制度があり、
また方言もあるので一概に上品だということもありませんし、アメリカンアクセントが
下品だということもありません。
さらにいえば陸続きのスコットランド、ウェールズだって違いがありますし
ベッカムにも地方のアクセントがあります。

イギリス人の中には「あの人はブルーカラーだから私たちとは違うの」という
意識をもった上流階級がいるかもしれませんし、アメリカ人の中には
「あの人は貧しいヒスパニック系のアクセントがあるわね」と蔑む人もいるかもしれません。
でも、少なくとも私たち日本人にとって英語は外国語として尊重しなければなりません。
もし日本の方でイギリスは上品、アメリカは下品などと思う方がいらしたとすれば
それは偏ったイメージ、偏見ではないでしょうか。
エリザベス女王のクィーンズイングリッシュは美しいですが、
オバマ大統領の演説は心を震わせるエネルギーに満ち溢れています。

ただし好き嫌いはあるかと思います。
私自身はアメリカンアクセントです。(といっても日本語アクセント混じりです)
ブリティッシュアクセントの固い音とリズムはあまり好きではありません。
でもいくら好きなアメリカンアクセントでも、話している内容がひどければ
下品だと思いますし、上品ぽいブリティッシュアクセントでも実は下品なことを
言っているかもしれません。
要するに何をどんなふうに話すかですよね。
ブリティッシュアクセントの方が聞き取りは楽というのはある程度あたっていると思います。
ひとつの単語をはっきりと言います。流れるような感じはあまりありません。
でも私がそれに慣れていなかったときは here という簡単な単語ですらわかりませんでした。

お若い方はどうかわかりませんが、標準語が優れていて方言が劣っているということはないのです。
それと同じことですから両方とも素晴らしいものと受け止めていただきたいです。

関係ないですが「イギリス英語」っていう言い方、なんか妙ですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お友達が「イギリス英語」「アメリカ英語」と表現していたもので、
そう言うものだと思っていました。
確かにおっしゃるとおり言葉に優劣はありませんよね。
ですが、友達はイギリス?クイーンズイングリッシュ派のようで、
アメリカ英語を蔑んでいます。駄目ですね。

英語に慣れられているようですが、どうやって慣れられましたか?
現地に住まれていたのでしょうか?

お礼日時:2009/09/02 06:22

>1年間通ったのですが、まだ下から2番目のクラスで


>映画を見ても全く聞き取れません。
>私には英語の才能がないのかも。
5年間外資で働いてましたが、映画は分かりませんでした。今は後ろでテレビが英語で放送されていても、解ります。別に天才でもなんでもありません。
ひたすら努力です。
最初は、字幕付き、次に、全く字幕無しを繰返します。初めのうちは2割もわからないでしょう。これを数年続けてください。
テレビドラマシリーズがいいです。同じ登場人物は大抵同じことばかり、同じ発音で話しますからすぐ慣れます。
すると、パターンが数種類あることがわかってきます。イギリス英語もそうです。
あとは、なれです。たくさん聞いていると、ほとんど聞こえないぼそぼそ英語も、実は慣用句がそうなるので、慣れがあれば、聞き取れるようになってきます。
お勧めは、
http://www.free-tv-video-online.info/
当たりの、Lost, Medium,Criminal minds.CSI series, Heroes, あとはお好きに。
映画の音を全て聞こえるようになるには、想像力も大切です。映像から音だけではなく、なんとなく想像がつくでしょう?
意外に意味などわからなくとも、映画は筋はわかるものです。
でも、時間がかかりますよ。慣れるまで。恐らく半年以上は耳が慣れません。それでも我慢して続けていると、ある日、「ポン!」と聞こえるようになります。面白いように、パーセンテージがあがって、最後は、90%くらい聞き取れるようになります。(意味がわかるかどうかは別)
だまされたと思って、続けて見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に全く聞き取れず悲しくなってしまいました。
聞き取りを数年続ける必要があるのですね。

一つ教えてください。
英語のテレビ放送は、どうやったら受信できますか?
また字幕つきでしょうか?

お礼に質問して申し訳ありませんが、教えてください。

お礼日時:2009/09/02 06:18

高校の英語の教師に、ロンドン出身のイギリス人とどこ出身かは知らないですがアメリカ人とオーストラリアの田舎出身の人がましたが、明らかに話し方が違いましたね。



イギリス人の先生は割とはっきりと単語を言うし、文章に波があって、文節できっちり区切るように話すので日本人には聞き取りやすい感じでしたが、アメリカ人の先生は流れるような感じで超早口(に聞こえる)で、文章に節がないというか、なんかアクセントとか文章の波というものがなく、ただ一定のリズムでペラペラペラ~っとしゃべるので、何を言ってるのかさっぱりでした。

あとオーストラリア人の先生は、割とアクセントがきつくて、でも教科書で習ったところとは違ったり、微妙に発音が違ったりして、全然聞き取りできてないのに田舎っぽい雰囲気を醸し出してましたね。(あくまでも私の勝手な感じ方ですが)。

イギリス人の先生が聞き取りやすかったのは、もしかすると小学生の頃に英会話スクールに通っていて、その先生がイギリス人で、日本人のサポート教師もイギリスに長い間住んでいたらしく、それの影響が強いかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お友達にサイトで相談して、こんな回答をいたいだいたーって話をしたら、
方言よりも標準語を喋る方が良いに決まっていると言ってました。
私の英会話スクールはアメリカの先生なのでペラペラーって感じで、
聞き取れません。授業時間はゆっくり喋ってくれますが。
確かに聞き取りはイギリス英語のほうが日本人には向いているとお友達も言っていました。

お礼日時:2009/08/30 15:39

日本人は大概、アメリカ英語の発音です。

でも、話方自体はいくらでも英語らしくすることができるので、これから気にしてイギリス風に変えれば、その友人に、ほめられるようにもできるでしょうね。
英語サイトにある、フォーラムに入り込みますが、北米系の遊びサイトでは何でも省略して、気軽で楽しくていいですよ。

でもまともな場所では、ちゃんと書かないと削除されますから、気をつけてます。発音じゃなくて、言い回しです。どちらかというと、ストレートな北米系(東部は除く)回りくどいイギリス系という感じ。東部のアメリカ人は言ってることと考えてることはぜんぜん違います。そういうところは英語と同じ。悪く言えば腹黒いんですが、よく言うと、思慮深い。一般のアメリカ人は、馬鹿っぽいです。言ってることと考えてることが同じ。品格が無い。

そういう、回りくどいところが、ダイアナには会わなかったと思います。

いずれにせよ、英語話してて面白いのは、アジア系でも、発音がネィティブだと引きますね、相手が。客観的には自分の音は知らないのですが、日系アメリカ人って意外に二世は日本語のアクセントがありますから、自分とそうかけ離れているわけでも無い様です。そのためか、私の場合は特別に日本人扱いされないことが多いです。まぁ、それだけ厳しい扱いをされるわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

フランスに住んでいた方がイギリス人は回りくどいと言っていました。
気品があるけど回りくどい、、判りにくそうですね。

イギリス英語にこだわるお友達もアメリカ人は馬鹿だって言ってました。
失礼な発言ですが私の発言ではありませんのでお許しを。
その馬鹿な(っぽい)英語を使うのが恥ずかしかったらしく今ではイギリス英語しか喋らないと本人が言ってました。

私はほぼ英語が喋れないので今のままアメリカ英語を習っていこうと思います。
1年間通ったのですが、まだ下から2番目のクラスで映画を見ても全く聞き取れません。
私には英語の才能がないのかも。

お礼日時:2009/08/30 05:01

というか本当に言葉が下品なのか?という事で、英語という言葉を日本語に置き換えるなら、標準語がイギリス英語で、大阪弁がアメリカ英語、津軽弁がオーストラリア英語のような感じですかね。



NHKとか関東のキー局のアナウンサーが標準語しかはなさないのは、それが一番綺麗な日本語だと決めつけられているからで、別に大阪弁も京都弁も博多弁も津軽弁もどこの方言だって、綺麗とか汚いとかありません。

もともとアメリカ人というのはイギリスから渡ってきた人たちなので、イギリスの上流貴族やヨーロッパの上流階級の人達が、アメリカ人を蔑んでいた事からくる偏見ですね。

もうちょっと小さい規模で言うと、東京都民が埼玉県民を何となく下に見ているのとか、もっと小さいところで言うと、京都市民は宇治出身者を京都人とは認めないとかそういうレベルのものですね。

ちなみにヨーロッパに行ってアメリカ英語を使っても、ほとんど通じません。何となく日本では世界中で英語が通じる的な思想がありますけど、ヨーロッパ諸国では皆自分の地元語を愛しており、国際的な仕事にでもついている人でなければ英語は通じませんので、そもそもアメリカ英語であろうがイギリス英語であろうが関係ないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そう言えばイギリス英語を使っているお友達は中国地方出身でなまっていたのですが、
それが許せなかったらしく中学時代に標準語に矯正したらいしです。
なので英語に限らず「標準」「綺麗」「品格がある」言葉を喋ることがステータスなのかも。

彼女は、今はアメリカ英語は封印して一切話さないそうです。
私はアメリカとイギリスの区別すらつかないので何英語かは解ってないのですが・・・・。

お礼日時:2009/08/30 04:58

お友達がおっしゃっていることはわかりますが、厳密に言うとこういうことです。



まず英語の本場は英国です。これに異論を唱える人はアメリカにもいないでしょう。しかも、英国には王室も伝統もありますし、いわゆるクイーンズ・イングリッシュは、何かと格調高い印象をアメリカでも持たれます。例えば映画でクイーンズ・イングリッシュを話している登場人物がいれば、たいていそれは「この登場人物は上品ですよ」とか「上流ですよ」といった監督の意図によるものです。

ただし、これはあくまでも、イギリス英語の“標準語”とされるクイーンズ・イングリッシュに限ってのこと。イギリスとて、コックニーだの東北弁だの、下品であったり田舎くさいというイメージの訛りはあります。これはアメリカでもそういう理解がされています。

さて、ではアメリカ英語はヨーロッパで毛嫌いされているのか。まず、アメリカ英語とて、今はれっきとした英語(English)です。これに異論を唱える人は英国でも稀でしょう。稀と申しましたのは、やはり中には「けっ。おめえらアメリカ人は“リージャー(leisure)”と発音するけれど“レジャー”じゃねえか」などと言うイギリス人は確かにいます。そうするとアメリカ人は「でも、あんたらイギリス人は“オーフン(often)”を“オフトン”なんて言いやがる」と応戦するわけですが、なんだかだと、結局はイギリスが本場だしなあ、などと思ったりもしています。でも、鼻もちならないとも思ったりして(笑)。

また一方で、アメリカ人に対する世間のイメージというものがあります。なんだかうるさそうだし、バカそうだし、文化度低そうだし、ブッシュが政権とる国だし、って。でも結局は、映画もブルース音楽も本場は米国だしなあ、という思いがヨーロッパ人にはあったりします。実際、ロックやポップを歌う時、ヨーロッパ人はアメリカ訛りになりがちです。

というわけで、厳密に言うと“下品”だから毛嫌いされるのではなく、「自分たちこそ正統な英語を話している」と自負しているイギリス人にしてみれば、アメリカの英語が邪道に見えることがあると同時に、言葉自体が下品といよりは「アメリカ英語=下品なアメリカ人」という図式がないでもありません。ただ、だからといって、アメリカ人が無理をしてイギリス英語を話すのは、関東人が無理をして関西弁をしゃべるのと同様に、かえって毛嫌いされます。

余談ですが、私は小学生時代にアメリカに住んでいたため、アメリカ英語を母語感覚で身につけました。ところが日本に帰国後まもなく入学した中学ではイギリス英語を教えていました。そして大きくなってからは、アメリカよりもイギリスに行く機会のほうが増えました。なので、アメリカ人と話していると自然にアメリカ英語になるのですが、イギリス人と話していると、やっぱりイギリス英語が出るんですよね。とはいえ、アメリカ人には「きれいなアメリカン・アクセント」と評される私の英語。イギリス英語を話しているつもりの時にも、イギリス人には「アメリカン・アクセントがあるね」と言われてしまいます。かと思うと、フィンランド人には「完ぺきなイギリス英語だね」と言われたこともあります。

まあ、そんなこんなで、私は無理せず、自然に出る発音で話すようにしています。ただ、イギリス英語であれ、アメリカ英語であれ、自己流英語(?)であれ、できるだけ品格のある話し方をするようにはしています。アメリカ英語にも品格のあるしゃべり方や発音とそうでないしゃべり方や発音がありますからね。そして、人として、品格をもった態度をとるようにはしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お友達は、今は一切アメリカ英語は使わないようにしているそうで、
アメリカに滞在しているときも、あえてイギリス英語を使うんだそうです。
理由は、「品格があるから」だそうです。

きっと性格でしょうね。
上品にみせたい願望が強いから、あえて品格がある言葉を使ったりするのでしょうね。

頑張って英会話スクールに通います。
1年通ってまだ下から2つ目のレベルなんです。

お礼日時:2009/08/30 04:55

大阪人は○○だよね~と、東京の人が言ったり、


東京人って○○ちゃうか~と、大阪の人が言ったりする、そんな感覚ですよ。

>イギリス英語が喋れる方が格が高い

イギリス英語事態に格付けがあるので、そりゃ格式高いイギリス英語が話せれば格が高いとみられますが、そうでなければ普通です。

日本でもありますよね。
「ごきげんよう」の世界の学校とかね。

>アメリカ英語は発音が下品でヨーロッパでは毛嫌いされていると言われましたが本当でしょうか?

すっごく方言のきつい人が、東京とかに来た時に東京の人から受ける態度となんら変わらず、毛嫌いする人はするし、気にしない人は全く気にしませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は全くと言っていいほど英語が喋れないし英語を知らないので、
「そんなに違うならイギリス英語が必要?」と思ってしまいました。

ほぼ1年英会話に通ったのですが、ほとんど喋れません。
悲しいです。

お礼日時:2009/08/30 04:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!