dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうもお世話になります。

9821シリーズのスイッチが接触不良を起こしているようで、勝手に電源が入り、その後再起動を繰り返すという状態になってしまいました。
試しにDOS/V用のスイッチを取付けてみると、症状が治まりました。

そのままDOS/Vのスイッチを取り付けようとも思いましたが、サイズが大きく他の機器にぶつかってしまいどうも収まりがうまく行きません。

で純正品をと思いましたが、メーカーさんでは部品だけの取り寄せは出来ないとの事でしたのでWebを検索した所、使えそうな部品が見つかりました。
(ALPS製 SPPJ3)

早速注文と思ったのですが、「モーメンタリ」と「ラッチング」2種類があり、この動作の違いがよく分からず注文が出来ないでいます。

お手数ですが、「モーメンタリ」と「ラッチング」の違いを教えて下さい。

なお、動作不良のスイッチを分解した画像を添付しましたので参考になれば幸いです。

よろしくお願い致します。

「モーメンタリとラッチングの違いは?」の質問画像

A 回答 (4件)

モーネンタリーは押している間のみ切り替えて、手を離すと戻ってしまいます。


これはスタートスイッチなど動作のトリガーに使われます。
手を離すと接点は戻ってしまいます。

一方ラッチングは押した動作を保持します。
オン・オフなどの切り替えスイッチに使われます。
オルターネートもこれに属します。

オルタネートタイプは交互に切り替わるスイッチで蛍光灯などのある動作を切り替えるタイプもこの一種です。

参考
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

画像のスイッチは、押した状態を維持せず手を離すと元に戻ってしまいます。
という事で、モーメンタリ?、それともラッチング(ノンロック式)?

すいませんが今一度確認させて下さい。
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/08/30 18:06

もう解決しているようですが、蛇足を一つ。



PC-9821の電源スイッチをDOS/V(AT互換機)に取り替えて正常に動いた時点で、スイッチはモーメンタリですね。まあ、AT機やベビーAT機の可能性もなくはない(こちらはオルタネート、普通のON-OFFスイッチでした)のですが、最近のパーツなら間違いなくATX機用のモーメンタリスイッチです。

ところで、スイッチの仕様は確認されたでしょうか。ATXの電源スイッチは、ロジック回路をONするだけなので、回路電流が余り流れません。接点容量の余り大きなスイッチだと、たまに電源が入らないようなことが有るかも知れません。少電流回路用のスイッチが適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

仕様ですが、この9821のスイッチ自体に型番らしきモノが無く調べる事は出来ませんでした。

購入を予定していたスイッチの仕様には、
定格電流 0.2A、定格電圧 30V
との記載があります。

予定と書いたのには理由がありまして。
皆さんから色々とアドバイスを頂いたのですが、今回は別に中古の9821用スイッチが400円/個で出ているのを見つけ、今回はコチラを購入する事にしました。
(画像の丸1の金具を付け替えないと取り付けが出来ないので諦めました)
本日交換した所、正常に動作しています。
(今回のスイッチも後日予備用に購入しておこうかと考えています)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 13:45

判断ですが、スイッチの動作は回路テスターで確認することが確実です。


本当は応急的に取り付けたスイッチを確認されるのが間違いないです。
もし通電を確認するテスターなどの手段が無い場合は、動作状況で判断するしかありません。
一般的なことを書きますが、スッチを続けて押した場合、操作力に変化が感じられない場合は、モーメンタリータイプです。
一方、操作力に変化(ONとOFF)が感じられれば、ラッチタイプと思います。
しかし、これはスイッチの扱いに慣れた方であれば簡単なことですが、
自身が無ければ、導通を確認して注文されることをお勧めします。
また、故障品を確認すれば、ラッチングタイプの場合はラッチするためのパーツがあります。
ラッチ(ノック式のペン先保持のためのクサビ状のロック装置)があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。

このスイッチは「カチッ」という手ごたえがないので、「モーメンタリ」で良いようです。
(ケーブルのみでも確認出来ました)

何かしらの気づかないロック機構でもあるのかと不安でしたが、そのような機構は付いていないようです。
(通電を維持しないといけないのか?、が大変分かりにくい)

購入予定先のデータシートにも外寸はあっても、ロック機構等の記載が無く、大変迷ってしまいました。

購入が10個からなので間違って購入すると結構痛い事に。

「丸1」が本体への固定金具となっているので、新しいスイッチを購入しても一度分解しないといけない所が難ですが...
(「丸1」:機種依存との事で使えないとのメッセージが出ました)

明日にでも注文をしようと思います。

お礼日時:2009/08/30 20:54

>画像のスイッチは、押した状態を維持せず手を離すと元に戻ってしまいます。



画像と文章から判断して、モーメンタリですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>画像と文章から判断して、モーメンタリですね

やはりそうですか。
自分も「モーメンタリ」という考えに纏まって来ています。

試しに、マザーボードのスイッチを繋げる端子にケーブルのみ接続し、手で接触させてみました。

ケーブルを接触->電源が入る->ケーブルを離す->電源は入ったまま->再度ケーブルを接触->電源が切れる、という状態になります。

この事から、スイッチのケーブルの接触を維持する必要は無いようです。

これで、ようやく注文が出来ます。

お礼日時:2009/08/30 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!