dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三陸鉄道、南リアス線の釜石駅の駅名看板の命名権を、1年間24万円で買った、地元業者がつけたのだそうです。
即ち、その会社では、三陸で採れる南部さけ(鮭)から、「コンドロイチン」を抽出して健康補助食品として売り出すそうです。

だから、まんまの「南部さけ コンドロイチン 釜石駅」ということ・・・
1年間、この駅名なんですね。
多分、車内アナウンスで連呼されるでしょうから宣伝効果は多少はあると思いますが、何とも奇妙な駅名です。

もう少し何とかならなかったのかと思いますが、皆さんの感想はどうですか?

A 回答 (3件)

仕事柄、広告の費用対効果計上も少々知っていますが全国の人が目にするここ(goo)でご質問者さんがされている時点で「24万って安い買い物したな。

」と該当企業の担当者の判断に感心します。

駅名としては1年間限定かもしれなくて呼びにくい、覚えにくいという点は私個人としては好むものです。

近くに行くことがあれば写メ撮ってみようと立ち寄ります。

このような人間がこのニュースを知った人の中で1/100でもいれば地元としては結構な経済効果になるでしょう。

巧くてよく知られた手法なのですが踏み出す企業が日本では少ないとビジネス誌で読んだことがあります。
日本では問題視する経営陣が多いそうです。

金に物言わせて大企業やIT関係、外資系がやれば鼻につきますが実行したのがご質問のように地元企業なら私はニヤリとするくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

あまりにも正調すぎる名前に、おや?となりますね。
実際に行ってみて、車内アナウンスをどう言うか是非聞いてみたいです。
入場券もあれば買ってみたいし・・・
確かに24万円では、いい買い物かも知れません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 21:43

>皆さんの感想はどうですか?


ネーミングライツとしては良いんじゃないでしょうか。
地域以外にも宣伝効果はあると思います。
しかし「コンドロイチン」は傑作です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし「コンドロイチン」は傑作
これが効いてますね!
こんな駅名、まずないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 21:44

1年間だったら略して「釜石」とか呼ばれそうです。


「北越谷」が「きたこし」とか「新百合ヶ丘」「しんゆり」と呼ばれてるのと同様。24万円がむだに・・・。

しかし「北アルプス市」にお住まいの方は、ひとに説明するときにするすると自分の住所を言えるのか、またエアメールとか出すときに
kita-alps-Cityとか書いて外国人の郵便やさんが間違えやしないかとかそっちのほうが気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>略して「釜石」とか呼ばれそう
そうですね、特に地元の人はいちいちコンドロイチンとか言いませんね。
きっと話題づくりで24万円ということでしょう・・・
>「北アルプス市」にお住まいの方
これも言いにくいですね。
それとおっしゃるように、英語で書いたら、もしかしたら本当のアルプスの街に誤配される可能性もありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!