
2歳の男の子です。
上の子が発達障害です。
とりあえず、そんなに手に負えない子ではないんですが、脱走、放浪癖がひどいです。
つかまり立ちができるようになると同時に、窓の鍵を開け、外に行ってしまう。8ヶ月くらいです。
公園で遊んでいても、静か~にどこかに行ってしまう。
家、庭にいても、門の鍵を開け、道路に出てしまう。その辺をうろうろしています。
スーパーでお買い物は10分以内が限界。車好きなので、車のカートに乗せれば10分は乗っていてくれます。
ご飯はとりあえず座っています。
気になる点は、水遊び好き(冬でも)、水路、川を眺めるのが大好き。くらいです。
こだわりとかは特にありません。お友達とかも、平和に遊べます。癇癪もひどくありませんし、、人見知りも人並みです。身体能力は割りと高いと思います。特に、1歳前にブランコに1人で乗れるようになる、2歳の今では、立ち乗りでこぐ、ぐるぐる状態にして、飛び乗れるくらいです。アスレチックも大好き、ジャングルジムも天辺まで上り下りができます。できすぎて反対に心配な気もしますが。
上の子があまりにも大変だったので、比較対照になっているのかが分かりません。また、私自身が、多分、発達障害だと思うのですが、子供のころ、放浪癖があり、保育園からの脱走、小学校からの帰りも3,4時間かけて町中を探検して帰るのが当たり前(しかも1人で)だったので、単なる性格の遺伝か、障害の症状なのかで悩んでいます。
ご存知の方、また、自分や、お子さんもそんな子どもだ、と言う方、教えていただけたらうれしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発達障害のタイプにもよるかもしれませんが、小学校の先生をやっている友人知人の話で、発達障害の生徒の話題が出る時には、100%「授業中の教室からの脱走」が出ます。
(素人考えでは鍵を掛けておくのはだめなのかなと思いますが、それはできないみたいです)私も放浪癖というか、定期がある区間なのに隣駅まで歩いてみたり、出発地と目的地は同じでも、新しいルートを通ってみたくなったり(で、かえって時間がかかったり)、エレベーターもあるのに非常階段で降りてみたり、と「こっちの道を行ったらどうなってるんだろ」という理由だけでフラフラすることはよくあります。小さい頃から。
ただ、「やっていい時、場所」だけに限られていました。そこにいなければいけない、という状態が理解できれば、そういう気は起らなかったです。
単に性格であれば、そのくらいのセーブは効くと思います。(その分、許された時の弾丸度も凄かったですけど)
回答、ありがとうございます。
上の子がADHDの要素が強いタイプなので、多動も考えられるかもしれませんが、見る限りには違う感じです。療育に行っているので、多動の子供は何人か見ています。
手足の動きも普通です。
ただ、ふらっとどこかに行ってしまうんです・・・。
皆で楽しく遊んだり、踊ったりしていても、いつの間にやら・・・。
集団でいても、誰も気づかないくらい巧妙というか、何気なく行くんですよね。
性格か、障害か、魔の二歳児なのか・・・。
小学校入学までには直る、もしくはセーブできるようになるとは思うので、深くは悩んでいません。下校も今は、ボランティアさんが学校から、家の前まで付いてくれる時代ですから。
こっちの道を行ったらどうなってるんだろ
私もまったく同じです。
1人で自由だったらどこまでも行ってみたいです。
帰りが大変ですが(><)

No.1
- 回答日時:
ご参考になるかわかりませんが、ちょっと似た子を知っています。
息子の同級生なのですが、毎日のように放課後放浪し、低学年の頃から家に帰りつくのが8時をまわるのが当たり前でした。
お友達の家に行ったり、一人で公園を徘徊していたり、家の人も探すには探すのですが、妙に知恵のまわる子で、巧みに捜索をくぐりぬけてしまうのです。
信じられないくらい高くまで木に登ったり、公園の倉庫の屋根にあがったり、それこそ運動能力も高かったようです。
一度、うちに遊びに来た時などは二階の窓からガレージの屋根に乗ったりして、きつく叱ったこともあります。
授業中ももちろんよく脱走しました。先生が探しに行って授業ができない事も何度もありました。
一時的に特別支援学級などに通ったりしましたが、障害とも決めつけられないボーダーラインにいる子だったようで、また普通の学級に戻されてはトラブルを繰り返していました。
いわゆる多動性障害のある子だったと思われますが、とにかく有名人です。
ところが、高学年になるとすっかり落ち着きました。
息子に○○君、最近はどう?と聞くと「全然問題ないよ。ふつう」と。
他の人に聞いても「ずいぶんと落ち着いたらしいわよ、最近はきちんと授業も受けてるって」と。
おそらく学力等には問題ないし、成長によって変わったんだと思います。
ただ、高学歴を持つ多動性障害の方を知ってるので、その方の事を思うと、今は問題ないからと言って社会に出たあとはどうだろう?と心配ではあるのですが。
現在その子は中学生になりました。問題なく学校には通っているそうです。
今は大変でしょうが、成長によってある程度は落ち着いてくるのでは?と思います。
ただ、障害であればそれは一生なので、その後どう生きて行くのが良いのか、親御さんとして考えてあげる必要はあると思います。
前述した高学歴の知人という人も、ずいぶんと苦労されています。
とにかく今は不幸な事故が起きることのないよう、十分に目を配ってください。
回答、ありがとうございます。
発達障害に関しては、上の子で多少は知識があります。
あったとしても、軽度か、ボーダーあたりだと思うので、受け入れ態勢はできています。
ただ、もう、1,2年もすれば分かる、とは分かっていても、心配でたまりません。
絶対に大丈夫!と言う確証はありませんから・・・。
道路にふらふら行ってしまう、知らない場所でも平気で探検しに行ってしまう。気が気じゃありません。かといって、ひたすら子供だけを見ているわけには行かないので、脱走を許してしまいます。その上、迎えに行かないとまず帰ってこないので、うっかり気づかなかったときのことを考えると恐ろしいです。
まったく、早く言葉が通じるようになって、落ち着いて欲しいです(TT)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害(ADHD)と先月診断されたばかりの28歳の女性です。二次障害で不安神経症(特に不眠が酷い) 4 2022/08/25 22:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の子供達との家での過ごし方 こんにちは。 幼稚園が終わってからの過ごし方に困っています。 同 2 2022/12/06 18:21
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- その他(妊娠・出産・子育て) 育児未経験者が育児を考えることについて。 3 2023/07/01 13:59
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADHDが性格ではなく障害なのは...
-
自分が余りにも駄目すぎて死に...
-
自分は暴力的?発達障害? 中学...
-
いとこ同士の結婚で 生まれてき...
-
首吊りで失敗して障害が残って...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
-
知的障害者の20歳です。 優秀な...
-
すぐに体を許す女は一体何なの...
-
ONEPIECEのルフィって発達障害...
-
両足の痺れの原因は何が考えら...
-
発達障害のデトックス療法について
-
アスペルガーと思われる元カレ...
-
聴覚過敏の自閉症の男の子がい...
-
自閉症の特徴で「丁寧に話して...
-
美男美女ってなぜしっかりとし...
-
2歳児の自閉症特徴
-
発達障害のせいで弓道で何もか...
-
発達障害の診断をするべきでし...
-
日本語がおかしいのは発達障害...
-
発達障害があると、必ずこうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳4ヶ月の息子の発達について...
-
首吊りで失敗して障害が残って...
-
みやぞんと、SEKAI NO OWARIの ...
-
アスペルガー症候群は精神病で...
-
いとこ同士の結婚で 生まれてき...
-
IQとDQとはどう違うのです...
-
アスペルガーの人について。 言...
-
発達障害の人は優先座席に乗れ...
-
障害児が産まれる確率について...
-
「発達障害」は昔はいなかった...
-
発達障害の症状に、放浪癖とか...
-
僕は小学校の頃から落ち着きが...
-
発達障害を持ってます。幸せに...
-
知的障害者で趣味はおろか、特...
-
発達障害(主にASDなど)を伴っ...
-
発達障害の療育不要論について...
-
キャバクラ通いについてです。 ...
-
障害に関してある人の名言が心...
-
自閉症スペクトラムの長所教え...
-
引用のサイトの内容はADHD...
おすすめ情報