dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

利き手を矯正されたら、発達障害になるって本当ですか?

A 回答 (5件)

ウソです。



発達障害は、先天性の障害です。
つまり生まれつきの大脳の発達の偏りの程度で決まります。

利き手の矯正は、生まれた後に行われるわけでしょう。
発達障害の人はその前から発達障害を持ちます。

発達障害までいかなくとも、近いグレーゾーンにいる人が、利き手の矯正で悪化したという話も聞きません。

つまり、「利き手を矯正されたら発達障害になる」は、嘘か、
ウソを信じた人が広めたでたらめです。
    • good
    • 0

発達障害にはなりません。



でも利き手を変えると脳に伝わる神経が遠回りになり情報処理能力が落ちるという実験があるくらいですから脳にストレスはかかると思います。
    • good
    • 0

昭和の後半ちょっとくらいまでは左利きの子の矯正を親は普通にやっていました。

もちろんしない親もいましたが。
私もそれをされた人間ですが特に何も障害は持っていません。
というか野球で出来るだけ1塁に近くなるようとかいった理由で右利きの人が左打ちの訓練をするのと大した差はありませんから、それが原因で脳に障害を受けるということはないでしょう。
サッカーのゴールキーパーなどが利き手と反対の手も同じように使えるようにと箸で豆を挟む練習をするとかもあるようですし。(^^;
    • good
    • 1

はい、私がそうです♪

    • good
    • 0

そんな話は初めて聞きます。



矯正が原因ではないかと、矯正時に高圧的な言動などやり方が人道的でないために心に障害をうけた為の結果かと。

昔は、職人にするため両利きにする必要から、右利きも左利きも毎日スイッチして手を使わせていました。だから、両利きとなり、右でも左でも文字を書くし、箸も持てます。
多くの職人はそうしていたのですから、もしその話が本当んら職人は発達障害だらけということに。

そんなことは千年以上の歴史で無いかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!