dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども(2人)が居る人と、結婚しました。
わたしは初婚で、子育て経験がありません…

ある日、夕食のスープを運ぶ時に、
子ども(小5)がこぼしてしまいました。

最初は火傷をしなかったかと思いましたが、
その心配はなく、無事でした。

その次に、思ったんです
でも言いたくっても言えなかった。
「ごめんなさいは?」

気持ちを込めて作ったから。

そんな、こぼしたくらいで
小さな子どもに謝罪を求めるなんてw
格好悪いですよね。
分かってるんです、頭では。

旦那も一緒になってヘラヘラしてて
それがとても気になったんです。

なにかして、
「ありがとう」が返ってこなくてしょんぼりするとき。

その言葉が欲しくてやったのか?
と、自問自答してみます。
いや、したくてした。
と、答えを出して
ありがとうという言葉がなくっても
やり過ごすことはよくあります。

悪気がなく、わざとでもなく
こぼしてしまった子どもに
「ごめんなさいは?」と求めるあたしは
間違っているのかなぁ…

旦那にいうと、ふざけてこぼしたのではないので、
謝る必要はないということでした。

なんでだろう。
話し合えればちょっとは分かり合えるかなって思ったけど。

そんな、心底謝って欲しいわけじゃないんです…
ごめんね と 次は気をつけてね っていう
流れが欲しかっただけなのかも。

それが、
子どもが「こぼしちゃったよー、えへへ」
旦那が「ありゃりゃー」みたいな
感じだったので、
色々考えて、作ったのになーって気持ちなんです。

今更、子どもにごめんなさいを言わせるタイミングでもないので、
それは次に同じようなことがあったら言う。
と、頭では思ってます。
(反射で、できるかな…)

一番苦しいのは、旦那にそんな気持ちを理解してもらえてなかったことなんです。
くだらなくって、すみません。

お時間があるかたに、
こういう風に考えたら楽だよーとか
こう言えば、旦那に理解してもらえるんじゃないかなー?とか
アドバイスがもらえたら嬉しいです。

A 回答 (15件中1~10件)

はじめまして(*^_^*)


同じ経験はないので参考になるかどうかなのですが、家でも同じ様なことがよくあるのでその時の対処方を書きますね( ..)φ
家の主人もどうも怒るタイミングとポイントがちょっとおかしい時があるので(-"-)

もし何かこぼしたり割ったりした時は・・・
「火傷してない!?どっか怪我してない!?」と聞きます。
まあこの時夫は心配して終わるか、処理をしてくれるかです・・・
子供がごめんなさいを言わないのであれば、ごめんなさいは強要せず、
分かるように説明するようにしてきました。
「こぼすとか、割ることは仕方ないよ。だれだってしてしまうことだから。でもさ、お母さん一所懸命作ってたよね?ご飯は家族のために健康を考えて作ってるの。それ分かってなきゃだめだよ^^ それとね、もし、お友達の家に行った時同じことがあって ごめんなさいが言えないのはおかしくないかな?えへへでは済まされないよ!もしさ、何か壊してそこのお家にお母さんが何もこっちに言ってきてくれなかったらお母さん謝りにも行けないよね? それすごく困るんだよ。だから、もしよそのお家で似たことがあったらちゃんとお母さんに言いなさいよ!?分かった?」と話してきました。
そして夫には「あのさ、躾って親がするもんだよね?何でするか分かる?子供が外で恥かかないようにしてあげることなんじゃないの!?ごめんなさいやありがとうは家の中で家族同士が言ってないと子供は言わないの!だから、あなたが私にも子供にも言わなきゃダメでしょ!ありがとうって言葉は言いすぎてもいい位なんだからね!」と普段夫に言いたいことも含めて言い聞かせてきました。(かなり効果はありました^^;)
なぜいけないことなのか、問題が起きたら親としてどう対処していくのが正しいのかは手探りで勉強しながら親をしていくしかなんだと思います^^
娘の小学校の時の校長先生がおっしゃってました。
「お母さん達は子供を産んだ時、母親一年生になり、子供はこの世に生を受けた人間一年生。だから、一年生同士なんですよ!長く生きてる私のほうがえらい!ってぐいぐい引っ張り上げてはいけません!子供より一歩だけ!前に歩いて歩調を合わせて一緒に成長していけばいいんです。」と。
私はこの言葉で気持ちが楽になりました。

もし、お二人の間にお子様が出来たら、今のままだと上のお子さんは「お母さんが怒らないのはやっぱり本当の子じゃないから遠慮してるのかな」って寂しくなるかもしれません。
怒り方はほんと難しいです^^;
夫も上手に操縦していければこっちのものです^^長い時間かかりますが^^;
がんばりましょうね(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして('-'*)

fuka3さん…素敵です。

すごく子どもたちがすんなり納得してくれそうな言葉たちですね。

喜んだり褒めたりするのは、テンションが上がって楽しいけど
怒るのに慣れてないので言葉も上手く出てこないし
変に傷ついたりするんじゃないかと思ってしまうんですよね。

言葉を慎重に選ぶと、タイミングを逃してしまう。
自分ってダメだなぁってしょんぼりって感じです。

回答、ありがとうございます。
いただいた言葉を覚えておこうかと思います。
いつか使うときのためにw

お礼日時:2009/08/31 13:50

すみません。



アホ一家ですわ

というのは言い過ぎました....

ごめんなさいm(_ _)m

あなたはしっかりしてそうですので、

ご主人としっかり話合いをして
幸せな家庭になって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありゃw

いえいえ、1つを強調して書きすぎてますからね
今回はアホだったということで…w

お礼日時:2009/08/31 13:57

うちのケースをお話します。



まず、スープを運んでいるときにうっかりこぼしたら、


怪我がないかを確認

なぜこぼしてしまったかを本人に確認、

今後どうすればこぼさないように出来るかを
その場で話合う。

床を掃除しなければならないので、
誰がどのように掃除するか話す。

床が絨毯だった場合、
シミになって取れなくなる場合もあるので、
細心の注意を払わなければならない事象を納得させる。

そしてもしこぼしたスープが
人数分しかないのなら、
自分の飲む分はなくなるのだ
と話をする。
(全員分だったら自分以外の飲む分のスープをこぼしてごめんなさいと謝らせる)

最後にスープを作った人に
ごめんなさいをしなさいと話をする。
(これはスープをどのように作ったか、という事ではなく、
食べ物をそまつにしてしまった、という事を認識して欲しいためです。ですので、市販されているパンや米粒でも同じです。)

ま、箇条書きにすると

なんて小うるさい、理屈っぽい家庭だ
と思われるかもしれませんが、

こんな事は日常茶飯事なので、
上に書いた事も数分で軽く済ませます。

とにかく、エヘヘ、ありゃりゃ~
じゃ、

親も子供も何も成長しませんね....

アホ一家ですわ...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怪我の有無は1番ですね。
片づけをして、そこから原因追求もいいですね。
繰り返しがないように、どこに注意したらいいか
頭で考えて、言葉に出してみると子どもたちも学習できそうです。

アホ一家とはうちのことでしょうか…w

今回の件で言うと、そうかもしれませんが、
いいところも、いっぱいあるんですよ><

お風呂の掃除をしてくれたり、ゴミ出しを一緒にしてくれたり
男の子なのでいずれは力仕事も!と期待しておりますw

回答、ありがとうございました

お礼日時:2009/08/31 13:55

私なら、私の親がしたようにこぼした時、焼けどを確認しながら


「何やってる!?危ないでしょ!焼けどなかった?ちゃんと持たないと駄目でしょ!気をつけなさい!」
って怒りながら言うと思う。

きっとのその子は、「ワザとじゃなければ悪いことじゃない」って認識してしまってるんだと思うの。
こぼしたことが大それた事なんだよって、あなたのリアクション次第で理解できると思いますよ。

あぁ。こんなに怒って心配してくれてるんだって思えば、それが行けなかった。物を運ぶ時は気をつけないといけないことなんだって理解出来るようになると思う。

わざとじゃないってことだけに焦点を置くからおかしくなるんですよ。
その前に熱い物を持つ時や、割れるものをを持つ時は注意しないといけないって事が重要で、それが出来なかったって事はわざとじゃなくても、失敗した=いけなかったって思わせないと。
だから謝って当たり前ね。すまないと言う気持ちが子供ないのは問題です


正直最近こういう親が少なくなりましたね
ワザとじゃないんだから怒らないでいいとか。謝らなくていいとか。
電車で子供が動いて、他人のズボンやスカートに靴汚れがついてしまった。もちろんわざとじゃない。けどいけないことでしょ?
やっぱりすぐ謝るべきです。
けど、「ワザとじゃないんですいません」って親が謝ったりさ。
こういうのは親としてどうなんだろうって思うのね


もう11歳でしょう。子供だから失敗することもあるんだ、仕方ないかぁではないと思います。
失敗しない為に本人も注意して、だからこそ失敗したら反省するんですよ。ワザとしてないからいいやって事はありません。謝らなくていいってことは絶対ないですよね

あなたのリヤクション次第で子供も旦那さんもきっと代わってくれますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱いものを持つ時に一言あればよかったですね。
「熱いから気をつけて、ゆっくりね」と。

家で出来ないことは、よそに行ってもできないって
わたしもよく親に怒られてましたw

悪いことしたなって時に、ごめんね っていう言葉が出てくるように
次はしっかりしたいと思います!

ちなみに、まだ9歳だったりします。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/31 13:43

いきなりの子育てに戸惑ってらっしゃるようですね。


仕方がないことだとは思いますが…

「ごめんなさいは?」の前に「大丈夫?」があるべきだったと思います。
お子さんも言うに言えない、ちょっと複雑な立場で戸惑っておられるのでしょう。ヘラヘラしているご主人もどうかと思いますが…
あるコラムで「妊娠中期の娘が運転する車に同乗した母」からの話がありました。娘から突然、絶縁宣言をされたお母様の話です。妊娠中の娘さんが運転中に、飛び出してきた子供をよけて縁石に乗り上げた時に、お母様から娘さんに向けられた言葉が「あんた危ないじゃないの!何してんのよ!」だったそうです。
娘さんは「何故そこで一言娘を気遣う言葉もなしに、責める一方なのか。」と感じ、理由を言わずに絶縁を言い渡したそうです。問い詰めると以上の理由を述べたと。
極端かとも思われるかもしれませんが、実の親子でもこういう思いはあります。
本当に質問者様が心配している様子が見えれば、お子さんからも自然と「ごめんなさい」が出てくるような気がします。

お互いが遠慮しすぎてるんでしょう。
「ありがとう」はこちらから沢山言いましょう。どんな小さなことでも「ありがとう」を言うのです。

こぼしはしたけれど、気持ちを込めて作った物を食べてくれているのです。

これは子供なりの気遣いだと思いませんか?いずれ産まれてくるであろう弟や妹に、パパをとられるかも?なんてある種の恐怖心もあるかもしれません。

「ごめんなさい」が自然に出るように、ご主人を含めて歩み寄りが必要です。

幸せは焦らずゆっくりやってくるものですよ。少しずつ家族みんなで変わっていけば良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めてのことばかりで、確かに戸惑いも多いと思います。

トロトロのスープだったので、火傷したんじゃないかと思って
それは1番に思いました。
こぼした瞬間は見てないのですが、食卓の中央に向かって
どばーっという感じで、ほっとしたのを覚えています。

「妊娠中期の娘が運転する車に同乗した母」はよく分かりますね。
どちらも気遣う言葉が娘さんも欲しかったでしょうね…
その前に、お母さんが運転してあげてたら良かったのに。

ありがとうは得意です!
子どもたちも少し上手になってきました。

>いずれ産まれてくるであろう弟や妹に、パパをとられるかも?
これは思ってもみなかったです…
そういう恐怖も確かに考えれば分かります。

大事にされてる、愛されてるって感じてもらえるように
これから過ごしていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 13:38

おはようございます



厳しい言い方になりますが・・・
貴方は子供からお父さんを奪うつもりで結婚された? それとも
愛する人とその子供と家族になる事を望み結婚されたのでしょうか?

旦那云々は全く関係ありません、貴方は貴方の責任において旦那と
結婚して、その子供のお母さんになったのです
とは言え、子育て経験が無い貴方には
「五年生と気持ちのこもったスープ」事件の解決はちょっと難しいかも知れないね

前妻との離婚で子供を引き取り今の嫁さんの連れ子を一緒に育ててる
僕なりの意見ですが、
小5でしょ?
キチンと叱るべきだよ、貴方がね
貴方が叱らないから子供は謝らないんだよ
自ら進んで詫びを述べる小学校五年生・・・・
気持ち悪いでしょ????
貴方は母親として、謝る事を教える義務が有るんだよ

そして、旦那は決して間違った行動はしてないよ
子供がスープを溢したくらいでガミガミ叱る父親ってどう思う??
小5にもなった子供がスープを溢してもゴメンなさいを言わせられない
母親ってどうですか??

貴方も新米お母さんだから解らない事たくさん有るのは当然だし
色々悩む事も当然

一つずつゆっくり解決していけばいいと思いますよ♪

でもって僕からのアドバイス!!
小5→わざとでなくても叱るべき事柄はそろそろたくさん有ります

頑張れ~ ⌒∀⌒
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは

子どもから父親を奪うことは、望んでもできないことだと思っています。(望んでいませんが)
それは前妻と子どもたちの絆が消えないのと一緒ですね。
まるごと愛したいです。

キチンと叱るべきでしたね。
おっしゃる通りです。
父親が許してるのに、後から来たこの人に怒られる
っていう、考えがぱっと出てしまって
言葉を飲み込んだのは確かです。

子どもたちを教育していく義務がある。
本当にそうですね、胸が痛いです、がんばります。

わたしが子どものころ、同じ状況で父親に怒られた記憶があって、
きっとそれが自然だと思い込んでたのかな…
父を感謝することを母が教えて
母に感謝することを父が教える
そういう勝手な図式が頭にあったのだと、気が付かされました。

わたしがそういう環境で育ったからだと思います。
両親はわたしの理想像なので。

2003tibiさんの回答はなんだか飴と鞭ですねw
ペシっと叱られて、優しく応援された気分になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 13:31

あなたが、軽く注意できない思いと同じ気持ちが子供にもあるんだと思いますよ。



ご主人は、それがわかってるんじゃないでしょうか?

ごめんが言えて、ありがとうが言える。

当たり前で、基本ではありますが、その一言がでなくて、その場を誤魔化してしまう子供心がわかりますよ。

あなたに、なって言われるか、先に、そっちのほうへ頭が行き、ごめんねのタイミングを逸し、ふざけた顔するよりない。

そんな部分も多々あると思います。

まずは、ありがとう・・・から、始めたらいかがでしょうか。

あなたが、ありがとうをいっぱい探してあげる。

その中で、いけないことをきちんと注意すると、すんなり、流れると思います。

夕食のお運びをしてくれた子供に、ありがとう。

今度は、怪我しないように、気をつけて運ぼうね。

子供も気を遣っているのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう は、だいぶ言えるようになってきました。
これはシンプルに「見本を見せる」で覚えてくれてきたようです。
最初は、「どうして、ありがとうっていっぱい言うの?」って聞かれて
びっくりしました…w

今までの環境がそうだったのかな。
慣れてないと口に出しにくいですよね。

ありがとう が上手くできてたら、ごめんなさい もがんばれば出来そうな気もしてきました。

子ども目線での回答ですね、気づかされることがありました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/31 13:13

いきなり二人の子供の親になって戸惑っているあなたの姿が少し見えました。


普段からお子さんとは会話していらっしゃいますか?
実の母親でないことを引け目に感じて何となくよそよそしくしていませんか?
そんな態度では例え実母でも子供は親を家政婦扱いします。

感謝や謝罪を言えるように躾けるには、飴と鞭をうまく使ってお子さんを誘導しないとできないと思いますよ。
お子さんだってあなたとどう付き合っていいか分からないでしょうから。

ご主人にはお子さんがきちんとした人間になるようにしたいのだということを伝えてみてはいかがでしょうか。
多分あなたが悩んでいることを気にとめていないと思います。
下手をするとお子さん同様家政婦扱いかもしれません。
ちゃんと話さないと相手の気持ちは分かりませんよ。

応援しています、でも無理はしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸惑いは確かにあると思います。
現在、夏休みなので宿題を一緒にやったり
買い物へ出かけたりする機会が多く
会話も多いと思っています。
(比べる対象がないのでなんとも言えませんがw)

こんなわたしが人を躾けるなんて…という気持ちもありますが、
最低限のルールは教えてあげたいなって思います。
礼儀は人間関係の潤滑油みたいなものですもんね。

主人ともう1回話してみたいと思います。
気持ちが伝わるように、言葉を順序立てて考えます。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/31 13:09

40代既婚男性です。



全然くだらなくないし、大切なことだと思います。

社会生活を営む人間として、最低限のルールをわきまえていることは大切ですよね。挨拶(お早うございます、さようならなど)・感謝(ありがとうございます)・謝罪(ごめんなさい)など、幼児の段階で身につけさせることです。しかし長じてくると、それらに正面から向き合うことを避けることがありますね。面倒だと感じたり、後ろめたさからくる照れくささだったり、その理由は色々だと思いますが、それを許し続けていると、必須の場面でそれができなくなってしまいます。

ご主人は、避けられないとき、絶対必要なとき…例えば仕事の上でとか…にできればいいと、軽く考えているのだと思いますが、そんなものではありません。習慣化されていなければ、咄嗟のときにきちんとしたタイミングで口にすることはできなくなってしまいます。様々な人間関係が円滑にいかなくなる可能性大です。

質問文の状況では、あなたが謝罪される側になるので、注意することに少し気が引けるのは理解できます。だからこそ、それを見ている他の人が大切なのに、ご主人にも困ったものです。
「ふざけてこぼしたから謝罪しなくてよい」というのは間違いです。ふざけていたら、怒鳴りつけられる場合になるだけのことです。

この場合謝罪すべき相手は、私達のために生命を捧げてくれる食物に対して、そして料理を創ってくれたあなたとあなたの想いに対して、あるいはそういったものをひっくるめた漠然としたものに対してです。
そしてもう一つ大切なことは、失敗してしまったことに対しての自分のスタンスを示すことです。
それをきちんと言って聞かせることです、勿論ご主人にも!!

ご主人が手紙などを読んでくれる人であれば、何人もの回答者のエッセンスを書いてみた方がよいと思います。話し合いが冷静にできるのなら、その方がよいとは思いますが。

今度は、さらっと注意できるとよいですね!

それから、こぼしたスープの後片付け、当然、子どもにやらせたのでしょうね?それって、とても大切だと思います。自分の不始末を他人が処理している最中にヘラヘラしてたら、怒鳴りつけられて当然ですよ!

ちゃんと理由を説明して、きちんと怒ってあげましょう。我が子ではないと思うと腰が引けるのはわかりますが、これから思春期を迎え、ますます難しくなると思われます。今のうちから関係を築いていけるとよいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naganumajyunさんの回答、とても読みやすかったです。

そうですね、挨拶、感謝、謝罪それらの言葉が自然に口から出るように
環境をつくっていきたいと思います。
どれも大事なことばかりです。

これから似たようなことがあったら、さらっとできるようにがんばります!
後片付けは、一緒にやりました。

>質問文の状況では、あなたが謝罪される側になるので、注意することに少し気が引けるのは理解できます。だからこそ、それを見ている他の人が大切なのに、ご主人にも困ったものです。

そこなんです!
この文章にわたしの気持ちが凝縮されてます…w

解決はこれからだけど、理解してもらえて気持ちが楽になりました。

時間を割いてくれて感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 13:02

スープをこぼしたことって 謝るべきことなのだろか? と気になりました。



せっかく作ってくれたのに ごめんなさい  ならわかります

でも 小学生くらいの子がものを落とすことは 充分予想できます
大人のように経験済みでやっているのではないので…

ご主人も…  前の奥様と離婚されたのか 愛想を尽かされたのかわかりませんが、ひとクセありそうですよね

前の奥さんが まともに躾をする余裕があったのかどうか そこも気になります


今回のスープ事件で子供に「ごめんなさいは?」は そのタイミングによって理解度も違うと思うので、何に対して怒っているのかをちゃんと伝えてください。

失敗を許さない!というようにとられると、萎縮してしまうかもしれません。

ご主人も 便利な子守だと思って結婚したのか
子供の母親代わりのつもりなのか 
「yamawizという女性と結婚した」のであって 母親業は責任を取らなくていいのか
二人でしっかり子育てをしていきましょう!と協力を仰ぐか

一人で悩まずに ご主人に相談してください
ともかくご主人は子供の父親です。質問者さんは生活のうえでは母親代わりになるのだと思いますが、実の子ではないのでご主人の方針がどうなのか確認したほうが…今後「勝手にXXした」と言われないためにも…ご自分の為に確認してください。


>一番苦しいのは、旦那にそんな気持ちを理解してもらえてなかったことなんです。

方針をしっかり出してもらえば 多少変わると思いますけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スープじゃなくって、お水だったらこんな気持ちにならなかったと思います。
jjzabc555さんの言う通り、
せっかく作ったものを無駄にしてごめんなさい。ですね。
小学生に完璧を求めている訳ではありません。

わたしの気持ちを上手く文章にできてなかったのかもしれません。

子どもに注意をするときは、理由を伝えるようにしてます。
「後ろから車が来るよ!端に寄ってね、危ないよ!」とか
(上手い例えになってるでしょうか…w)

なにはともあれ、子育てについてもっと主人と向き合って話してみます。
子守をし、母親的なことをし、主人が快適に仕事ができて、みんなが安心で健康に日々過ごせるように考えます。

ちなみに、主人はとても素敵な人です。
離婚経験者でも、子どもがいても結婚して一緒に居たいと思ったくらいですからw

前の奥さんのことは…なんとも言えません。
どうしてこの人を選んだのかなぁとは思ったりしますけど、
その時はその女性にそういう魅力があったんだと考えてます。

重要なのは、相談ですね!
こうしてお礼を書いてて、改めて見直すことができました。
彼や子どもたちが大切だってことも。

回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!