dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、まさに都市対抗をやってますよね。
CSで見てるんですが、気になったのはなぜ社会人野球は試合進行が早いのか?ということです。
大体が3時間以内には収まってるんですよねぇ。

高校野球なんかが早いのは、見ていても納得できるんです。
攻守交替もダッシュでいきますし、投球間隔も短いし打者が打席を外す回数なんかもプロ野球と比べて明らかに少ないので、そりゃ2時間そこそこになるわなぁと。
ただ社会人野球は、見た感じではそんなにプロと変わらない「間」なんですよね。

何か気づいた方おられたらお願いします。

A 回答 (3件)

近年、社会人野球は「スピードアップ」を掲げて実施しています。


社会人野球の昨年のスローガンも、スピードアップを盛り込んだ内容でした。
かなり細かい部分まで決まっていて、よーく見ているとプロとは違う部分が沢山あります。

[ホームランの出迎えはベンチから出てはいけない]
[攻守交代時、捕手の防具の着替えを他の選手が手伝う]
[マウンドに内野手全員が集まってはいけない]
・・・などなど。少しでもゆっくり動いてると審判に注意されます。

PDFファイルですが、こちらにスピードアップに関する決定事項が掲載されています。
2008年度版{http://www.jaba.or.jp/gaiyou/gijiroku/houkoku/20 …
2009年度版{http://www.jaba.or.jp/gaiyou/gijiroku/houkoku/20 …

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。細かいですね。
確かにホームラン打っても、ベンチ内でハイタッチしてましたね。
よく見るとおおむね、プロよりもキビキビやってる気がしてきました。

いくら規定を作っても、現場がそれを守ろうという意識がないと意味がないですもんね。
そういう意味でも社会人の選手のほうが意識が高いのかもしれませんね。

お礼日時:2009/09/01 16:57

無駄に判定に不満を漏らさないのも大きいのかも。


アマの試合は審判は神です。不機嫌にさせたら微妙な判定が概ね不利になります。
    • good
    • 0

それだけ危機感を持っているということでしょうか。

不況もあって廃部やクラブチーム化が進んでいるので、野球の面白さと関係のないダラダラとた部分を排除するように毎日新聞から指導が入っているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会人は現実にいくつものチームが廃部に追い込まれてますし、選手の意識も高いのかもしれませんね。
プロ野球は危機とはいっても・・・果たしてどれほどの選手がスピードアップの意識を持ってプレーをしてるんでしょうね?

お礼日時:2009/09/01 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!