dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ統括部の下のA部署に私がいて、B部署に問題児がいます。こいつはもともとA部署にいて、こいつの下で1年ほど仕事していました。そのころから何でもかんでも仕事を回りに押し付けるタイプで、話をすると仕事が増えるので周りも嫌っていました。彼はB部署に異動したため、一部の仕事を引き継ぎました。
それから、彼が異動してめったにメールや電話をしなくなっていましたが、2年ほど経って、今週のある日、突然メールを出してきました。内容は、こいつが当時A部署で抱えていた仕事について、監査が入るので、対処しろ、というものでした。おまけにご丁寧に新任の何も知らない私の部署の部長をccに入れています。さらに、迅速に対処しろだの、会社全体の問題と考えろだの、他部署の癖にプレッシャーを与えて、とても上から目線です。その仕事については、詳しく言うと、いわゆる「設計」を考えたのは彼であり、その後「運用」を私が引き継いだ形です。しかし、設計まで引き継いでいないので、私は何のことか、本当に驚いたと同時に本当に腹立たしい気持ちを受けました。おまけにいくら内線をかけても電話に出ません。これを私がやる、となると、設計を全て把握しないといけなくなり、莫大な時間がかかります。おまけに客もあまりついていないので、もうなくなるのではないか?といわれている仕事です。私の思いは、

・部署変わったのにいつまで上から目線なのか。
・私の仕事になるのかどうかは別として、メールでまず既成事実を作ってすぐに逃げようとするそのやり口が気に入らない
・メールよりまず電話なのではないか。
・俺より先に自分の管理職に相談なのではないか。
です。

みなさんなら次の行動としてどうしますか?さらに、ご存知の方は教えて欲しいのですが、こいつの行動はコンプライアンス違反(他部署の人間が命令をしている点、または、大げさに言えばパワハラ)になり得ますか?

A 回答 (8件)

何とか問題児と呼ぶ方をとっちめられないか?が質問の意図であるなら、先ず、難しいと思います。



とにかく、貴方がその問題児を毛嫌いしてる状況は理解出来ました。過去のいきさつは不明ですが、質問する上で社会人とは思えない口調で書かれた今回の質問内容の文面を読む限り、余程、嫌いなんでしょうね。

仮に質問者の意図がそうでは無いのであれば申し訳ございませんが、問題児と呼ぶ根拠の説明だけでも、矛盾点が有りますよ?

本文を引用させて頂くと、冒頭の
>そのころから何でもかんでも仕事を回りに押し付けるタイプで、話をすると仕事が増えるので周りも嫌っていました。

周りの方は何故、その仕事をされたのでしょうか?理不尽や非効率、或いは会社の為にならない仕事なら、上司にその旨を申告し断る、若しくは、上司が取りやめる判断をして然るべきだと思いますし、それが社会人としての一般常識だと私は理解しております。

ですが、その判断が何処にも無く、仕事が発生したとして、それでも尚発案者の文句を言う人が居るとしたら、会社の戦略や職場の方針を理解しない、出来ない人のただの妬みや嫉みだと思われても仕方無い様に思います。

しかしながら、貴方自身はその方に同意されて、だから会社の問題児なんですと先ず主張されております。私は、そこに矛盾を感じます。

余計な事をさせる程、貴方の会社は人材が豊富で工数に余剰を抱えてる状況なのでしょうか?仮にその様な会社が現代日本に存在するなら、ある意味貴重であり、余程恵まれた会社に就職されてる状況だと思えるので、私は素直に羨ましいです。

会社の業務全般に言える事だと思いますが、業務指示は直属の上司に当たる方が出来ると理解しております。

従って、口調(かなり問題にされてますが)や伝達手段(電話とメールの差って情報を伝える上で何が違うんでしょうか?)を問題にされる事よりも、先ず、その内容について吟味すべきです。

そして、誰に何を言われようが、直系の指示命令系統に従って、情報のエスカレーションや指示を仰げば良いだけの筈ですが、どうもそれをされた雰囲気が書き込まれた文面から読み取れません。

情報の伝え方に貴方の心象を悪くする問題点はあるのかも知れませんが、情報を社内でも早い段階で得たと言う点では、貴方は問題児の方に感謝すべきでは無いでしょうか?

それは、状況からすれば、貴方自身が対応せざる得ないと思われてるのでは無いかと言う点です。

私だけの解釈かも知れませんが、設計を行うべき部門において、その運用を引き継ぐ場合、根本的な理解が出来ない人間に、応用も含まれる可能性がある運用と言う業務は難しいからです。

詳しい状況が書かれて無い以上、何か誤解が有れば申し訳有りませんが、運用とは、基本的な理解の上に可能になる業務だと思ってます。従って、仮に基本的な事を理解せずに運用してる実態があるなら、私はそれで仕事をしてます、と主張して給料を頂いてる事に怖さを覚えました。

また、監査については、会社全体の効率や対面を考えるなら、上司(課長?)や或いはその上の上司(部長職以上)に対し、対外的に誰が対応するのが望ましいか(貴方が望ましいのか、問題児が望ましいのか等)を、貴方なりに判断して上申すれば良いだけの様に思います。

殊更にコンプライアンスだとかパワハラ等、的を得ない質問を投げるより、余程建設的だと思います。

貴方が問題児を毛嫌いする理由が何かしら有るとは想像しますが、誰が聞いても納得出来る理由が示されてるとは思えませんでした。

他の方も書かれてますが、感情的にならず、せめて業務については、正しい判断を下し、報告すべき相手に報告し、今後の適切な指示を仰ぐ事をお勧めいたします。
    • good
    • 4

貴方はどうしたいのですか?


何を解決したいのですか?
何も問題がないように見えますが。
単なる、貴方が仕事が出来ない理由を問題児に八つ当たりしているだけのようですが。(愚痴)
あなた自身が解決する問題です。(貴方の考え方が変われば解決します。)(相手は貴方が思うようには変わらない。)
相手を上手に操れるようになるのも(リーダーシップ)、サラリーマンの宿命です。
それが出来れば、昇格して役職に就ける可能性もありますよ。
    • good
    • 0

返事は書かずに営業や上司と相談すればよいのではないでしょうか?


話を聞くだけでもいろいろな問題をはらんでいると思いますよ
    • good
    • 0

なんか、あなたがそんなに怒っていることの方が不思議な気がします。



・部署変わったのにいつまで上から目線なのか。
部署が変わったって、会社の中の地位から言えば上なんでしょ。ごく普通では?

・私の仕事になるのかどうかは別として、メールでまず既成事実を作ってすぐに逃げようとするそのやり口が気に入らない
これは、会社の風土によるからなんとも言えませんが、当事者間だけの電話より、部長をCCに入れているのだから、より適切な気がします。あなたの部署の部長に説明するのは、あなたの役目だと思います。

・メールよりまず電話なのではないか。
これも企業の風土によりますね。

・俺より先に自分の管理職に相談なのではないか。
これも企業の風土によるのですかねえ?
私の会社風土では彼の管理職には何の関係も無いです。その仕事はA部署の仕事であり、B部署の仕事ではないからです。私の会社では運用を引き継いだ以上、設計に遡る話でも、そのシステム(?)すべての担当責任を負います。個人が仕事を担当するのではなく、部署が仕事を担当するからです。彼がB部署へ異動した時点で、A部署で担当していた仕事は彼の手から全て離れます。(異動と一緒に仕事の分担も変わる場合は除きます)

私の会社の感覚では、今は担当を外れてしまった仕事についての情報を、彼がいちはやく元の部署のあなたに連携してくれたとなります。
あなたは部長にも話が入っているので、上司と相談の上、対応するだけだと思います。

もちろん、上司と相談の上、彼が担当するほうが会社として効率的という判断が出来れば、上司を通してB部署に仕事の依頼をすることになると思います。

コンプライアンス違反にはなりません。もうちょっと勉強したほうが良いですね。
    • good
    • 1

中規模以上の会社によくある光景ですね。



廊下で他部署の1年入社が早い先輩に挨拶しませんか?
問題児でも、他部署とは言え、会社で見たら先輩。
そりゃ、依頼も、時には命令も入るでしょう。
しかも前任ならおかしくはないですよ。
むしろ、自然な光景に見えます。



さぁ、今後のあなたの為すべき行動。

一先ず、上司に相談。
「こう言うメールが来たが、私はどうするべきですか?」
課長でも良いし、ccを受信している部長でも良いし。
立場上はまずは課長かな。

相談したら次は、受けるにしても断るにしても、上長から連絡してもらう。
受ける場合は、上から言われた業務命令として協力を仰ぎやすくなるし、断るにしても角が立ちづらい。
上は巧く利用してなんぼ。
その為に居るんだから。


受けて、仕事が終わったら、最後は報告。
メールでちょっと偉そうに「終わらせてやったぜ」と報告をいれましょ。



これがサラリーマンの基本、ホウレンソウ。
ちょっと順番は違うけど、つまりコレですよ。


社会人ならそう言う柵は必ず着いてきますよ。
それをどう捌くか?がその人のセンス。
大事な要素なんです。
ただし、テクニックは教えられるけど、センスは教えられない。
と言う名言(?)があるとおり、経験を積むしかないんです。

良い勉強の切っ掛けになりますね。
    • good
    • 0

いちいちこういうのに腹を立ててたらこの先やっていけませんよ。


変な人をスルーするのも仕事のうちだと思ってスキルを磨きませんと!

私なら(現在の)上司を通さない仕事は断りますよ。
それで相手がわめこうが知ったことじゃないです。
電話かけて直接指示されたらやるんですか?やっちゃダメです。
パワハラとか、そんな大きな問題でもないです。
ちょっとmdb_t2ibさんは一時の感情でカッカしすぎの印象を受けます。
落ち着きましょう。

まずは、上を通してもらわない限り指示は受けないということを「メールで」返信(証拠を残しましょう)
口頭だと言った言わないの話になりますからね。

あなたがB氏を嫌ってるのは良く分かりますが…
そういうのと、作業を受ける手順は別に考えたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

問題児さんは確かに非常識な人間のようですね。



問題児の言う事を無視するかどうかは別にして、特にコンプライアンス違反にはなりません。立場を利用してあなたに何かを強要している訳でもありませんからパワハラにもなりません(強要できる立場にいない)。

まずはあなたが冷静になる事です。あなたの課長およびccの入った部長に相談する事です。そして、問題児の言う仕事があなたの部署として本当にやるべき仕事、やらなければならない仕事なのかを組織として判断する事です。問題児のやり口が気に入らないとかは二の次です。
監査の結果、火の粉が問題児だけでなくあなたのA部署に降りかかってくるようだと何も対処しない訳にはいきませんよね。
問題児の事は無視してあなたは自分の管理職と相談して、A部署としてどうするのか確認するべきです。
問題児のやり口は無視して、もう少し大きな視点で大人の対応をしましょう。
    • good
    • 1

>・部署変わったのにいつまで上から目線なのか。


一生でしょう
 下で1年仕事した、って書いてありますから

>・私の仕事になるのかどうかは別として、メールでまず既成事実を作ってすぐに逃げようとするそのやり口が気に入らない

そうですか

>・メールよりまず電話なのではないか。
メール優先の会社もありますから、なんとも

>・俺より先に自分の管理職に相談なのではないか。
本人に聞いて見ないと判らないよ

ccで上司にもメールが行ってるんだから、上司にお伺いしましょう


>こいつの行動はコンプライアンス違反(他部署の人間が命令をしている点、または、大げさに言えばパワハラ)になり得ますか?

別にならない
他部署の人間が命令、ってのはコンプライアンス違反じゃないし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています