
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.1、2、5です。何度もすみません。あれからも調べてみました。「読ましていただく」についての本当のところは分からなかったのですが、No.3様のおっしゃった「方言から」「訛り」「発音のしやすさから」などの意見が見つかりました。確たるものではないですが、ご参考までに添付いたします。
はっきりした根拠があるというわけではなく何となくですが、最初は「方言」から出て、その「発音のしやすさから」段々と広まっていったような気がいたします。
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/1601-1 …
> ◆ことばの話1654「させていただきます」
>
>
> 「~させていただきます」を2回、「~さしていただきました」を1回
> 使ったのです。この「させていただきます」は、丁寧なようで慇懃無礼にも聞こえるし、過剰なへりくだりのように感じます。よく「誤った敬語」に出てくるものです。「させていただく」が訛った「さしていただく」も同様です。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8173888.html
> 近ごろ気になる言葉遣いは、よくテレビなどで聞く芸能人の言葉で、「ではやらさしていただきましょう」「歌わさしていただきます」という言い方である。
>
>
> 方言としての「○○さしていただく」が、書き言葉・・・というか、直接話法の「 」の中に使われているのではないでしょうかね。
http://metabolism.que.jp/test/read.cgi/logs/1172 …
> させていただく症候群
>
>
> 「させていただく」は大阪商人の「さしてもろとります」がルーツ。
> 自らへり下ることで、商売相手に気持ち良くお金を払ってもらおう、という意図がある。
> それが全国区となり、より丁寧で洗練された言い回しになった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
> 最近テレビでタレントやアナウンサーが「~さしていただく」と言うのをよく耳にしますが、本当は「~させていただく」じゃないんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
> 『手続きを取らさしていただく』は正しいですか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1001/149681. …
> 「ら」抜き用語ならぬ 「さ」入れ用語
>
> 「させていただく」
>
> 「見さしていただく」「読まさしていただく」
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
No.1、2です。No.3様のおっしゃるように、「読ましてもらう(いただく)」は、自分が~する場合の言い方なんですね。そういえば、たまにこの言い回しを聞く気がします^^
検索したら、「読ましてもらう」の使用例はやや少なかったのですが、「言わしてもらう」などの事例は結構見られました。
調べてみましたが、どういった変化でこうなったのか、その品詞分解はどうなっているのかは分かりませんでした。申し訳ありません。
以下については、おそらく合っています。
> 五段動詞の未然形「読ま」+助動詞【せる】の連用形「せ」+助詞「て」+補助動詞「いただく」
「読む」は五段動詞なので、助動詞【させる】の連用形「させ」をともなうのは誤り。という説明になるのだと思います。(×「読ま」+「させ」)
いくつか関連するサイトを探してきました^^
一番下のサイトには、少しですが「読ましてもらう(いただく)」についての言及もあります。
http://www.ome.meisei-u.ac.jp/nihonbun/column/vo …
> ことばと文化のミニ講座
> ヴォイスのはなし -「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」の背景-
http://yeemar.seesaa.net/article/11663492.html
> きょうのことばメモ
> 夏目漱石も「さ入れことば」
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c06.htm
> さ入れ言葉
No.4
- 回答日時:
自分より上の人が差し出した本を「読む」のは当然のことだと考えれば、あえて舌を噛みそうな言いかたでなく
「ありがとうございます。参考にさせていただきます。」
と差し出された本のタイトルを確かめながら答えますけど。
ま、文法的なことを問題にしていることなので(1)が正しいでしょうけど。
ちなみに「参考」や「参加」は謙譲語だと考える人もいます。目上の人に「ぜひ、参考に(参加)してください。」と誘うのは失礼だという人もいるので気をつけましょう。
No.3
- 回答日時:
(3)の「読まさせて頂く」はNo.1で説明されているとおりで、いわゆる「さ入れ言葉」だからだと思います。
ただ、(2)の「読まして頂く」は、一部地域においては、助動詞「(さ)せる」のかわりに「(さ)す」を
使うことがあるところからきているのではないかと思います。
「読ませて」 → 「読まして」
「食べさせて」 → 「食べさして」 等
ですので、こういう方言?で話せる間柄であれば、必ずしも間違いというわけではないかもしれませんが、
少なくとも一般的でないということは言えると思います。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
訂正と補足をいたします。> 五段動詞の未然形+助動詞「させる」の連用形+助詞「て」+補助動詞「いただく」
↓
五段動詞の未然形「読ま」+助動詞【せる】の連用形「せ」+助詞「て」+補助動詞「いただく」
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
文法には詳しくはないのですが、少し失礼いたします。
正解はおっしゃるとおり、(1)「読ませて頂く」になると思います。
その理由は、質問者様もご承知の通り、五段活用の動詞に付くのは「せる」と決まっているからとなりますね。しかし、次の品詞分解は少し自信がないのですが、ここでは上記の根拠で説明がつきますので、もし間違っていてもご容赦ください^^;
五段動詞の未然形+助動詞「させる」の連用形+助詞「て」+補助動詞「いただく」
上記理由により、(3)「読まさせて頂く」は、誤りということになります。
(1)「読ませて頂く」は、(相手)に「してもらう」ではなく(自分)が「させてもらう」の謙譲語になりますから、(2)「読まして頂く」は誤りとなる。
簡単にいうとこうなりますが、文法的な説明をご希望でしたら詳しい方の解説をお待ちください。すみません^^;
ありがとうございます。
国語の品詞分解は苦手なもので・・・
助かります。
「読まして頂く」は
読ます(使役動詞)の謙譲語だから
意味が違うと言うことです。
なるほど,納得いたしました。
(3)の品詞の結合規則違反もそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 韓国語 韓国語の文法についてです。 すごく初歩的な質問かもしれないのですが、가(または아)、 은 (または는 1 2023/08/07 04:45
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 時計・電卓・電子辞書 スマートウォッチについて教えてください 3 2023/08/27 11:26
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
ですとますの違い
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
どっち??
-
言いうべくんば の意味を教えて...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
「だぜ」の用法
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
-
ねば? ざれば?
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
りゃんせ とは何の意味
-
古典についてです。 「言ふべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報