dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、屋久島に登りに行きますが将来山登りは何度かすると考えているので登山靴を購入しようと思っています。
ひざが弱いのでジョギング膝(腸脛靭帯炎)になりやすいので、負荷を抑えてくれてゴアテックス素材のお勧めの靴はありますか?
20代男性です。
ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

屋久島の縄文杉を見に行かれるのですか。


縄文杉へのコースを例に取りますと、最初は木材運搬鉄道軌道を延々歩きます。 
枕木・砂利の道と考えて下さい。 後半はひたすら登り道です。
丸太の階段・土道・岩場等の典型的な山道ですが、絶えず濡れています。
これらの条件を考慮すると、ビブラムソールでくるぶしまでカバーできる
ゴアテックス内張のトレッキングブーツが良いと思います。
一例をあげるとローバーのタホークラスのブーツになりますね。
No.2さんのおっしゃるステルスラバーソールは濡れた岩場にはおすすめ出来ないと思います。
また、靴も大事ですが雨具はゴアテックスのスーツタイプが必要です。
膝への負担を軽減するのであればダブルストックの使用も考慮して下さい。
    • good
    • 0

No3の回答どおり筋力面以外に道具面では一番有効なのは靴よりダブルストックです。

ストックは膝関節の負担、筋力面でも大変有効です。
    • good
    • 0

まずジョギングと登山との比較では、膝にかかる負荷は登山の方が低いです。

ですから軽いとかクッション性がいいとかいうのは重要視しなくてもいいと思います。登山で膝に負担がかかるとすると、足元が滑った時です。そこでまず、グリップのいいソールということになりますが、日本向けとなると土山用が多く岩ではグリップが極端に落ちるものが多いのが現状です。登山用品屋の店員がどこまで把握しているか疑問ですが、一応ステルスラバーソールの登山靴を勧めておきます。
ランナー系ということで着地の仕方をいいますと、ヒールストライクはスリップの原因となります。原則体重は常につま先よりです。フラットフット~フォアフットよりの着地が必要になります。下りでフォアフットは意識しないとできません。ここがランニングとの大きな違いです。
登山はジョギングより足の筋肉に負荷がかかります。心肺系の負荷はランニングの方がかけやすいんですけどね。足の筋肉が強化されれば、ジョギング膝の予防になるのではないですか?
    • good
    • 0

靴はどんなに機能が優れていても足形に合わなければ、ゴミ同然です。



事前にモデルを決めるより、品揃えの豊富な専門店で用途を説明し試し履きをしてもっともフィッティングの良い靴があなたにお勧めの靴です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!