dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回役員の退職時に関してご質問させていただきます。
私、会社役員をしていまして肩書きとしましては取締役役員になるのですが、会社を退職する際の雇用保険と、きちんと報酬を支払いをしてもらえない可能性があり相談をさせていただきたく思います。
会社自体がワンマン社長の独断で全てが決まる会社なので、私含め他のグループ会社の役員も全て、みなし役員のような状況です。私も1年3ヶ月前に役員にされたのですが、『来月から役員だから、雇用保険はなくなるから』と言われ、役員になりました。業務は今までの業務と全く変わらず、労働者としての権利がなくなった状況です。
役員報酬も新規事業が始まってから、今まで達成したことが1度しかない売上げを今月超えなければ、減給、降格を言い渡されました。
今での売上げで会社はしっかり利益は出ています。
出来る限りやめる際はこちらに有利になるように辞めたいのですが、使用人兼務役員などの扱いはどのように決められるのでしょうか?
今現在雇用保険がついていない状況なのですが、やめた際これを遡ってつけることは可能でしょうか?
労働基準監督署に連絡をしたところ、役員であればこちらに電話しても意味が無いと、ほとんど軽くあしられるような状況でした。
法テラスに相談した所、弁護士の方に相談を進められました。
ただ他の従業員のモチベーションを下げたくないので、あまり事を大きくしたくないのが本音あります。
どなたかこのような状況での打開策などご助言をいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

NO.1 NO.2 です。



追伸:もし、遡って雇用保険の取得ができた場合「社長の気分で減給」されたとのことですので、自己都合退職の場合とは違い、3か月の制限期間は無いと思います。
    • good
    • 0

会社の取締役であっても、「使用人兼務取締役」の場合、一定の手続きと条件のもとで雇用保険に加入することができます。


労働者的性格が強く、雇用関係があると認められるもの、いわゆる「使用人兼務役員」は、雇用契約関係を有しているので、被保険者となる場合があります。この場合、職業安定所(ハローワーク)へ「兼務役員雇用実態証明書」 の提出が必要となります。
ちなみに、雇用保険は2年前まで遡って加入する事が出来ます。しかし、一般的には、6か月以上遡って雇用保険に加入する場合、「遅延理由書」が必要となります。でも、当方、恥ずかしながら、「使用人兼務取締役」の場合の、遡った雇用保険取得については、詳しく知りません(-_-)すみません。
とりあえず、社長の気まぐれによる、減給処分等あったことなど含めて、一度、職業安定所へ、相談に行かれてみてはいかがでしょうか?職安から、会社へ指導が入る可能性があります。恐らく、質問者様が職安に相談に行ったことは、会社には知られないと思います。守秘義務があるので・・。
ただ、ご存じのように、今は100年に1度の不況と言われていますので、小さなお子様がいらっしゃるのなら、「退職」するのはどうかと思います。退職するならば、次の職場が見つかってからにしたほうが良いかと思います。

追伸:【労働基準監督署に苦情などを申し出た際に、ありもしない被害を捏造してその従業員を訴えると直接脅したり、辞めた従業員の彼女の職場に、まだ働いている従業員を行かせて暴言を吐かせたりと、少しでも機嫌を損ねると徹底して攻撃】とありますが、これは「違法」ではないでしょうか?違法とまではいかなくても、「やりすぎ・部外者への迷惑行為」となりますので、労働基準監督署と、警察?に一度この会社の状況について訴えてみることをお勧め致します。

物事が、質問者様等従業員すべてにとって、良い方向へと導かれますよう、願っています<m(__)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kisshi_197様
ありがとうございます。
職業安定所に相談してみます。
そうですね。私の精神力が持つのならこの不況の時代、妻子を養える仕事をしっかり見つけてから退職したいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/09/09 11:19

退職される・・とのことですが、事業主からの直接又は、間接的な働きかけによる退職ですか?


「ワンマン社長」とのことですが、何か、嫌がらせや、パワーハラスメント等受けた経験はありますか?

この回答への補足

メッセージありがとうございます。
直接的な嫌がらせやパワハラなどは受けてはいません。
今回退職を考えたきっかけが社長の気分で減給を言い渡されまして、生まれたばかりの子供もいますので、将来、継続して家族を養うのが出来るのか不安になった為です。
パワハラではないですが、今まで辞めた従業員が労働基準監督署に苦情などを申し出た際に、ありもしない被害を捏造してその従業員を訴えると直接脅したり、辞めた従業員の彼女の職場に、まだ働いている従業員を行かせて暴言を吐かせたりと、少しでも機嫌を損ねると徹底して攻撃してくるような人物ですので、私も生まれたばかりの子供もいるので、少しだけ事が大きくなった際に恐怖心を抱いております。
辞める言った際に役員報酬がしっかり払われるのかが一番の心配ではあります。

補足日時:2009/09/08 22:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!