
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後日のお返しか当日の引き出物のどちらか一方で良いと思います
嘗て私が実家の墓を建立し開眼供養と年忌法要を一緒にした時は
当日お帰りの際に引き出物をお渡ししました
引き出物の内容は
茶器十客揃い・白無地のシーツ・清酒・煎茶・饅頭でした
飲食代も含めると戴いた額の倍以上のお返しになってしまいましたが
菩提寺の檀家総代の方に伺ったところ、これが当たり前と言われました
これは余談ですが
厄年に先祖供養をしてお金を使うと厄祓いになるという事を
聞いたものですから、ちょうど私の大厄の歳に当たっていたので
大奮発をしたという経緯も有るのですが…
主人の田舎での法事の際 いつも こちらが包んだ以上のものを
返して下さるので こちらもそのようにするつもりで
後日のお返し・・・と 思っておりました。
ただイロイロインターネットで調べていて 「引出物」のことが
気になり こちらで質問させて頂きました。
引出物の荷物が多くなるのは困ると思うので とりあえず「後日のお返し」で
いいかどうか 義母に相談してみることにします。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
法事ですから、引き出物程度のお返しでいいと思います。
通常なら、美味しいお茶、または菓子(3000円位)だと思います。
そして食べて無くなる美味しいものが一番!余分な物は要りません。
私は、東京ですので…地方の事は判りませんが・・・勿論こうしなくてはいけないというようなルールがあるなら地元ルール優先ですね。
どなたの、納骨か判りませんが、墓の改葬、寺との付き合いに、お金が掛かっているので御祝いを頂くといっても気にしなくていいと思いますよ。私的には・・法事です。どちらか、一方でいいでしょう。
手配が間に合うのでは…会食の店に直接送れば良いのです。電話一本で届けてくれます。ネットでもOKでしょう!!振込み、カード決済が出来るところも多いですよ。
当日持ち帰って頂くので、あまり嵩張らず軽い物がいいですね。海苔、お茶ってピッタリなんですね。改めて、私も認識しました((笑)!!
主人の父の納骨です。(随分前に亡くなっていて田舎のお墓に納骨していました)
主人の田舎での法事やお祝の際 いつも こちらが包んだ以上のものを
返して下さるので こちらもそのようにしたいと思っているのです。
以前お祝いを頂いたとき 思いの外多かったのですが まさか包んで下さる額を
聞くわけにもいかないので 後日のお返し・・・と 思っておりましたところ
いろいろインターネットで調べていて 「引出物」のことが
気になりだし こちらで質問させて頂きました。
自分の実家からでしたら お祝をもらっても 「ありがとう♪」と
気楽なのですが やはりイロイロ習慣も違いますし・・・
みなさんに頂いたアドバイスを頭に置きながら 義母に相談してみます。
>海苔、お茶ってピッタリなんですね。改めて、私も認識しました
そうですね~。お茶好きの私は ホントにそう思います。(笑)
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
近く三回忌の法要を執り行います。
初めての事で解からない事ばかりでしたが、経験から申し上げます。お寺には、(1)お布施、御膳料(2)お花(3)供物(菓子か果物)(4)お線香(5)墓石移動の時の軍手、タオルなど(業者に依頼してあれば不要ですが、身内でする場合は予め依頼しておく事)。(1)の表書きは上に「お布施」下は「00家」です。次に会食には献杯、陰膳が欠かせませんので、依頼しておくと良いです。お返しは返礼品として表書きは上に「志」下に「00家」としお帰りの時お持ち帰り戴きます。供養のお返しとしてはそれで充分です。金額的には会食代とあわせて香典の半額以下でしょうか。宗派、ご家庭により様々ですので、事前に親戚の年配の方に確認されるのが宜しいですよ。主人の田舎での法事やお祝の際 いつも こちらが包んだ以上のものを
返して下さるので こちらもそのようにしたいと思っているのです。
以前お祝いを頂いたとき 思いの外多かったのですが まさか包んで下さる額を
聞くわけにもいかないので 後日のお返し・・・と 思っておりました。
もう少しどうすればいいか 考えて 義母にも相談してみることにします。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
>お返しをする場合も 引出物を用意した方がいいのでしょうか…
屋上屋を架す必要はありません。
というより、
>食事に行く予定にしています。
お祝を下さるようなので 後日それなりのお返しをするつもりでは…
酒食 (と引出物) でもてなすことが、「お返し」。
>酒食 (と引出物) でもてなすことが、「お返し」。
そうなんですね。。。
ただ 以前お祝いを頂いたとき 思いの外多かったので
前もって引出物を選ぶのが難しいのです。
主人の田舎での法事やお祝の際 いつも こちらが包んだ以上のものを
返してくださるので こちらもそのようにしたいと思っているので
後日のお返し・・・と 思っておりました。
もう少しどうすればいいか 考えてみることにします。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 葬儀・葬式 分骨後永代供養と埋葬 3 2023/05/08 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 葬儀・葬式 永代供養 2 2022/11/13 22:53
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 法事・お盆 一周忌法要での参列者への引き出物について 家族構成 父(故人) 母 兄(既婚) 妹 母、妹は同居。 3 2022/03/26 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から入学祝をいただきました
-
いつも、もらってばかりだから...
-
お客様にカードを返す際の渡し方
-
慶弔金を受け取ったのはいいの...
-
ドコモショップでiPhoneを購入...
-
映画のチケット余ってるからあ...
-
会社の先輩に奢ってもらったお...
-
お米をいただいたお礼は?
-
貢ぐに対して、見返りを求めて...
-
子供の中学受験の合格祝いにマ...
-
仲良くない友達からの『物』の...
-
先日祖母のお通夜、葬式 2日に...
-
子どもを怪我させた相手からの...
-
職場のお餞別集金メール。文面...
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
memberの使い方 教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも、もらってばかりだから...
-
子どもを怪我させた相手からの...
-
ドコモショップでiPhoneを購入...
-
奢って貰ってばかりでお返しを...
-
会社から入学祝をいただきました
-
「お返しはどうかお気遣いなく」
-
会社の先輩に奢ってもらったお...
-
「お裾分け」って、要らない物...
-
借りた物の返し方
-
慶弔金を受け取ったのはいいの...
-
バレンタインのお礼のLINE
-
レジにおいてお客様への正しい...
-
貢ぐに対して、見返りを求めて...
-
学生時代からの付き合いの友人...
-
仲良くない友達からの『物』の...
-
お米をいただいたお礼は?
-
お客様にカードを返す際の渡し方
-
先日祖母のお通夜、葬式 2日に...
-
お見舞金のお返しがないのは当...
-
葬儀の供花へのお返しは必要ですか
おすすめ情報