dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デカレンジャーのメンバーの名前の由来にはお茶の名前が使われていますが、Wikiでは胡堂小梅の由来が梅昆布茶になっています。kou-meなので単純にkou茶(紅茶)だと思っていました。梅昆布茶ならumeko-nbuだから役の正式名も、ニックネーム通りに「梅子」でよかったのではないでしょうか?あえて「小梅」なのは、やはり由来は紅茶だからだと思うのですが、、、。それとも「梅」の字にこだわっているのですかね?その辺の資料をご存じの方、真相を教えてください。

A 回答 (1件)

小梅なら「kou-me」じゃなくて「ko-ume」でしょ。


なので紅茶は端からありえない。(というか、梅はどこからw)
昆布茶は「こんぶちゃ」とも読みますが「こぶちゃ」と言う方も多いです。
なので「梅昆布茶」は「うめこぶちゃ」ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。「kou-me」で切ったのは「kou-cha」に同調させるためで深い意味はありません。おっしゃることはたしかにその通りなんですが、それなら役名も「胡堂梅子」の方がつじつまが合います。なぜ「小梅」なんでしょうか?「胡堂梅子」では古風すぎるから?(笑)

お礼日時:2009/09/10 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!