dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在模様替えをしており、アジアン風な部屋にしたいと思っています。
そこで、組み立て式の安いクローゼット(黒い木目調)の色をこげ茶色の木目に
変えたいと思っています。
高さ180cm、横75cm、奥行50cm程度で引出しが2つ付いています。
材質はプリント合板というのだと思います。

塗装よりはカッティングシートを貼るほうが簡単と聞いたので
そうしようかと思うのですが、カッティングシートを使ったことがないので
ちゃんと貼れるか心配です。
どのように貼れば綺麗にできるでしょうか。
ガラスには洗剤をうすめた液を使って滑らせながら貼るというのを
こちらの質問で見ましたがクローゼットにはどうやって貼ればいいでしょうか?
大きい面がいくつかあるので、失敗しないか不安です。

また、左側面が壁側になるので見えないんですがそこにも貼るべきでしょうか?
貼るとなるとシートを使う量がかなり増えるので迷っています。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

ロッカーにカッティングシートを貼りました。



まず、いいシート(ダイノックやベルビアン)を使うと貼りやすさが格段に向上します。
空気が入りにくいですし、入っても凹凸(シートの厚み)を利用して、針で空気の中心に穴をあければ抜くことができます。

ただ、糊は強力ですから、プリント合板なら、いったん張り付いたのをはがすのは結構困難かも。

一気に裏紙をはがすとお互いにくっついたりして大変ですので、(大きい面に貼る場合は)裏紙をいくつかに分割しておくといいです。

画像なので、わかりやすいです。(関連動画もあるようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シートの種類によっても貼りやすさが変わるんですね。
知りませんでした。

動画拝見させていただきました。かなり分かりやすくて
勉強になりました!説明も分かりやすかったですし
色んなパターンを紹介してくださったので失敗しても対処できそうです。
広い面に貼るのもいけそうな気がしてきました(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 03:35

再。



シートがいい悪いではなく、厚みがあるほうがよれにくいということです。薄いとしわが寄りやすい。

で、針をさすってのは素人工法ではよくあるのですが、それは空気の入る程度次第。大きすぎればそれでは対処できませんし、どうしてもその近辺によりは出る。また、近くに行けば、針穴や微妙なしわも見える。(厚手だとそれは出にくい)ですから、プロ的にはまったく満足できるものではありません。

まあ、どちらにせよ、扉はずして寝かせて貼るならまだしも、縦の面に張るなら、素人の一発勝負はまず無理でしょう。貼り直すって言っても、そのシートがだめになるだけならともかく、はがすことだけでも一苦労になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気が入った場合の処置は動画でも見ました。
以前、兄が車のフィルムを貼ったときに空気が入ってしまって
針で刺して抜いてたのも見ました。

一応、扉ははずしてやるつもりですし、側面は寝かせてやるつもりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 03:22

水ったって、ひたひたにする必要はありません。

プリント合板なら、そもそも水をはじくので、軽く霧吹きで、希釈した中性洗剤を軽くシートの糊面に均等に吹いてやれば、心配する必要はないでしょう。(木目様式の凸凹があるエンボスは、シートがきれいにできない可能性がありますので注意を)
あとは、スポンジなどで、中心から空気や水を追い出すように慣らして行き、半日も置いとけばOKです。はみ出しはその時点でカッターなどで切ってください。

で、見た目の問題なので、見えないとこに張る必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クローゼットも水を使って貼ることが可能なんですね。
不安が少し減りました。
やり方は、ずっと前に兄が車の窓にフィルムを貼ってるのを
見ましたのでなんとなく分かります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 03:29

下記URLなど参考にならないでしょうか?


http://blogs.yahoo.co.jp/reno_kuu/9138983.html
冷蔵庫よりはクローゼットの方が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝見させていただきました。冷蔵庫の方は曲線の処理の画像が
多かったので初心者には難しかったですが
キッチンの方は端の処理などがとても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 20:16

水を使わないで貼る場合は、基本的には一発勝負です。


(剥がして貼り直せる材質であれば、多少は融通がききますが・・・)

貼る物体よりも大きめにカットします。
水貼りではないので微妙な位置調整が出来ませんから、一発で位置
決めして貼り付けた際に、物体の地が出てしまうというのを防ぐ
為です。

張る時は、端から。
貼り付けと同時に、ヘラのようなもので圧着するイメージです。
(太目のビニールテープなどで、試しに剥がせる部分に貼ってみて、
 空気が入らないように貼る練習をしてみるといいですよ。)
空気を逃がす進行方向の部分が先にくっ付いてしまうと、空気の
逃げ道がなくなり、閉じ込めてしまうことになります。

四辺を余らせた状態で無事貼り終えたら、余った部分をカットします。


見えない部分については、質問者様が何処まで拘るかですよね?
見えなくなるなら、予めその部分で実際のシート貼りを練習するのも
いいかもしれません。

失敗や出来の悪さもDIYの醍醐味です。
楽しみながら施工してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり一発勝負ですか・・・(^^;)
水でやってはまずいんですよね?

見えない方の側面については180×50とかなり大きいので
貼っても見えないしもったいないかと思ってましたが
またいつか模様替えするかもしれませんし練習に使ってみるのも
いいですね。

失敗は怖いですが頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!