
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在の冷却遠心分離器は資料を氷水の中に入れなくとも大丈夫なのでしょうね。
かっては,ん十年前の話ですが,氷水に資料を入れて遠心分離しました。この氷水の温度が実は4℃なのです。
かっては,設定温度を自由に変えることは出来ませんでした。4℃でなくては遠心分離できなかったのです。ですから実験の再現性からほとんど4℃で分離していました。
ほとんど化石の知識ですが,何かの参考になりましたなら。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/23 13:29
ありがとうございます。
氷水は4度だったんですね。
「かっては,設定温度を自由に変えることは出来ませんでした」というお話は、例えば「何故UV検出で254nmという波長がよく使われていたか」(水銀の輝線がそれだったから)というのと似ていて興味深いです。
No.4
- 回答日時:
冷却遠心分離機なんて使った事もない素人考えを一つ。
水の比重が高くなると言うことは最も体積が小さくなると言うことですよね。
生物などの組織を凍らせると水分が膨張して組織が壊れます。
その体積が一番小さな4℃の状態であれば組織の破壊がそれほどおこらないんじゃないかと。
どこかで得た知識でも何でもないので参考程度にしてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/23 13:31
ありがとうございます。
結局、「比重に関して考慮し、最も良く分離する様に最適化したから4度になった」んじゃあ、なさそうですね...。
No.1
- 回答日時:
冷却遠心の目的は確かに遠心中に温度が上昇しないためということもありますが、それに加えて、遠心後に4℃にするということが大切なように思います。
分離すること自体に温度はあまり関係していないと思います。
血清分離などは15~25℃が一般的ですし、血漿の場合は4℃が殆どです。
RIAでのB/F分離でもインキュベーション温度でそのままの温度で行うというのは一般的です。
また、超遠心の場合は真空になり、温度は殆ど関係なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
熊谷から鳩山へ なぜ 最高気...
-
℉ 意味 読み方
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
-
水稲 積算温度とは
-
冷水機? 冷水器?
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
気温 風通しの良い所で測る理由?
-
2000lは何m3?
-
新幹線のレールはシームレス?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報