dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の学校行事で健康診断を受けた時にC文字の一番下から2行目のを見えなかった。そうしたら、診断結果は左右とも1.2となった。
視力の度数について聞きたいんですが、数字が大きいほど目がいいということでしょうかね。
ちなみに、昨年の診断では両方とも1.1だった。
(目が良くなったかなぁ?、自分的には悪くなった気がする)教えてください。。。

A 回答 (3件)

はじめまして、もと眼鏡屋です。



あなたが受けた視力測定は自己申告型のもので正確なものではありません。
簡便に視力を知るためのひとつの方法ではありますが、あなたの言うがままの結果しか出ません。

実際には良く見えていなくても、『何となく右だな・・・』という、いわゆるカンで答えてもあたれば1.2とか1.5って視力になるわけでしょ?
しかも1.2より1.5のほうが視力が良いので、みんなして『視力がいいと言われたい!』とばかりに必死にカンを働かせて見るわけでしょ?(笑)

だから裸眼で1.2とか0.9とかそんな細かい違いはあまり意味がありません。
これはどちらかというと矯正して1.0以上が認識できるかどうかが重要で、矯正しても見えなければ何か病的なものがあるのではないかと考える指標になるものです。

1.0より小さな視標が自信をもって分かるのならそれで充分です。
眼がそれなりにいいと考えてください。
それよりも今の生活で離れたものを見たり本を読んだりするときに不便があるかどうか、つまり今の見え方に不満があるかどうかがいちばん重要でしょうね。
    • good
    • 0

いわゆる視力検査の結果としてなら、数字は大きいほど目が良いといえますが、大きすぎるのも良くないと聞いたことがあるような気がします。



でも学校の健康診断であれば、大抵一番下が2.0、次が1.5、次が1.2となっているので、下から2行目が見えない場合は1.2と判断されたんだろうと思います。
(1.1というのは聞いたことがありませんが^-^;)

視力検査の場合はその時の状態によって(体調、部屋の明るさ等)、若干の誤差もあるので、実際には悪くなっていても、数値的には視力が上がっている場合も考えられると思います。

また、遠視・近視で判断するだけでなく「乱視」で悪くなっている場合もあるので、その時の視力検査の結果が100%正しい視力といえるかどうかもわからない気がします。
少しでも参考になれば…
    • good
    • 0

基本的に 大きいほうが目がいいとされています。



参考URL:http://www.ider.net/eye.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!