
ゲーム実況を録ろうと思いまして、ノートパソコンにヘッドセットを挿しこんでマイクのボリュームをMAXにしてサウンドレコーダーで試しに録音してみたところ、「ブーン」という大きなノイズが入るんです。
このノイズの除去方法を探してみたところどうやろハムノイズということはわかりました。
そして調べた中で除去方法の一つとしてパソコンの金属部分を触ってみるとノイズが軽減するんではないかというものを見て、実際試してみたところ本当にノイズが激減しました。
具体的にはパソコンの後ろの差込口や、ディスクを入れるところの中心部分です。
これは人間がアースをとる役割をしているからということでよろしいんでしょうか?
まだよく理解していないんですが電気の逃げ道を作ってやるとかなんとか。
ただ後ろの差込口にしてもディスクを入れる中心部にしてもずっと触っていると熱いですし、何よりさわりながらでは作業ができません。
そこでこの方法以外でアースをとる方法を教えていただきたいと思い質問しました。
パソコンの近くのコンセントにはアースと書いてあるポッチがありまして、それを使えばどうにかなるんでしょうか?
また他にも方法がありましたらお教えいただきたいです。
安全面に不安がありまして、やっぱり自分で思いつきではやらないほうがいいんですよね・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電源ハムですね。
マイクを接続したときだけハムが入るのなら、マイクケーブルから乗っていると言うことになります。
シールドの完全なケーブルを使うなりすれば良くなると思いますし、位相制御系の電気機器(調光装置付きの電気スタンドなど)から離しても効果があると思います。
アースが効くかどうか分からないですが、試してみて損はないかも知れません。
PCの金属部分やUSBケーブルなどの金属部分でそこに触れてみれば分かるでしょう。
もしかするとACアダプタを外して電池駆動にするとハムが減るかも知れません。
マイクを接続したときだけだと思いますのでマイクケーブルからなんですね。
さきほどマイクの差込方によってはノイズが軽減されたのでびっくりしました。
シールドの完全なケーブルですね。
よく調べてから検討したいと思います。
パソコンの近くに電気スタンドはあったんですが、それを離してみても効果は無かったですね。
アースに関してもおっしゃられた方法で試してみたいと思います。
電池駆動にしてみたところ手で触れた時と同じ効果が出て大変驚きました。
ただ電池もだいぶ寿命が近いようで実際やるとなると難しいようですね。
色々とお答えいただきありがとうございました。
大変有り難かったです。
No.4
- 回答日時:
No.3 です.補足要求質問です.
> ゲーム実況を録ろうと思いまして
PC から出ているゲーム音とは別に,M.C. というか D.J. というか貴殿の声
を Mic で入力して録音したい,と解釈して回答したんですが,違うのでしょうか?
もしも No.2 さんの解釈が正しい(PC 内ゲーム音のみ録音)のなら No.3 の
回答は無視して下さい.
No.3
- 回答日時:
>これは人間がアースをとる役割をしているからということでよろしいんでしょうか?
その通りです.その昔,古いエレキギター(ノイズを拾いやすい)の弦から
手を離すと強力にノイズが乗る事(電飾セットの中に Band が居るから)が
ありました.そこでギタリストにお願いして,ギターに差し込むコネクタの
ところに電線(リード線)を巻きつけ,その線を靴下の中に入れてガムテープ
で固定してもらいました(苦笑)これで実用レベルまでノイズが減ったので
本番収録出来ました.流石に最近はしませんが,今でも有効な原始的手段
ではあります.
> パソコンの近くのコンセントにはアースと書いてあるポッチがありまして
テスター(日本語英語,Multi Mater)という測定器があれば電位差を測り
漏電の恐れがないか確認してから接続可能ですが,いきなりは家庭電源の
ブレーカーを落とす覚悟が必要かも知れません.夜は実行しない方が良い
です(停電)PC 本体も心配なら,お奨めはしません.テスターは一台あると
電池の消耗が測れたり AC Adapter の不良発見やケーブル断線チェックにも
役立つので,この際に御購入をお奨めします↓
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%92%8C%E9%9B …
やはりそうなんですね。
靴下でもその役割ができると。
とても原始的な手段ですね。
なるほど。
大変参考になる話をありがとうございます。
テスターといわれるものがあったほうが安全かつ安心であるんですね。
簡単には実行しないほうがよさそうなのでよく考えたいと思います。
わざわざURLも貼っていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
>ゲーム実況を録ろうと思いまして、ノートパソコンにヘッドセットを挿しこんでマイクのボリュームをMAXにしてサウンドレコーダーで試しに録音してみたところ・・・
素朴な疑問ですがなんでこんな面倒なことをするのでしょうか?
世の中自身のパソコンのスピーカーから出力する音声を全て録音するフリーソフトなんていくつも転がっています。
配線なんて存在しないしハウリングもありません。
チョークリアな音質でWMA形式でもMP3形式でも録音できるのにねぇ。
ゲーム実況というのはパソコンからの出力と僕自身の声と同時に録ろうということだったんです。
やりながら喋るということですね。
ですのでマイクが必要になってくるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中古パソコンをネットにつなぐ方法
中古パソコン
-
スイッチングハブでパソコン同士Pingが通らない
ルーター・ネットワーク機器
-
増設中古HDDのフォーマットとOSインストール
中古パソコン
-
-
4
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
5
カードリーダーの入れ方と取り外し方
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ノートパソコンのACアダプター通電ランプについて
ノートパソコン
-
8
自作パソコン初心者です。モニタに何も表示されません。
デスクトップパソコン
-
9
ノートパソコンのアダプターが邪魔!(素人)
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
SATAケーブルの接続不良?が原因でパソコンが起動しないことがあります。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
-
12
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
13
電源350wで大丈夫?
デスクトップパソコン
-
14
漏電ブレーカーが落ちる
BTOパソコン
-
15
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
16
PCのディスプレイにDVDプレイヤーをつなぐには?
モニター・ディスプレイ
-
17
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
19
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
20
自作PC 最小構成で起動テスト
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
強電、弱電の分類
-
ノイズの原理について
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
【DTM】ギターのライン録り方法...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
ベースのノイズがひどいです。
-
中華製アンプ
-
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに...
-
エフェクターを使わずバキバキ...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
駒沢大学
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
エレキギター ミニトグルSW...
-
エレキギターのリアの音のみが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シールド線 アース線 の違い...
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
PUの高さ調節ネジを触るとノイ...
-
エレキギターのピッキング時に...
-
365日の紙飛行機って、ところど...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
EMGピックアップ搭載ギターのノ...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
シールドケーブルの寿命について
-
強電、弱電の分類
-
ギターとパソコンをUSB接続する...
-
ノイズミュージックのようなノ...
-
オールチューブギターアンプの...
-
ベースのノイズの原因がわかり...
おすすめ情報