プロが教えるわが家の防犯対策術!

古い車輌や原付などにときどき付いているセル兼用ダイナモ(セルダイナモ)ですが、あまり使われていない理由は何でしょうか?

仮にキックスターターのみの車輌にこの機構をつけた場合、何かデメリットは生じますか?

A 回答 (2件)

考えたこと無かったですね。


すごい着眼点だと思います。

現在、セルダイナモを使っているのはホンダのジョルノクレア系エンジンですが、
直流モーターをそのまま発電機として使うとフリクションロスが大きいので、交流発電機を直流モーターとして使えるよう、電気の流れを厳密に制御しているそうです。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/idlin …
発電機とモーターは、原理的には同じですが、それぞれの用途に合わせて最適化されているので効率が悪いんじゃないでしょうか。
キックスターターの車両をセルダイナモによってセルスタート化するという発想は面白いです。
ただ、ちょっと一筋縄ではいかない気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まあ、問題がなければメーカーが採用しているはずなので、おそらく何らかの大きなデメリットによって搭載できない、あるいは搭載する意味が無いんだろうなと思ってはいたのですが…
リンク先は非常に参考になりました。
実装の可否・是非はともかく、面白そうなのでクレアのセルダイナモのジャンクあたりを安く買ってきて研究してみたいと思います。

お礼日時:2009/09/23 07:18

スズキK125に乗っていました、セルダイナモ式だったと思います。



クランク直結型でしたが、始動トルクを稼げない、低回転時の発電量が不足するという理由だと思います。
アイドリングではCHGランプが点灯し、始動時はかなり低い回転で回るので、バッテリー負担が大きいようでした。

それぞれの機能を充実させるためには、矛盾するギア比の設定が求められ、結果的に妥協せざるを得ないのが欠点になるということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
K125、いいバイクですね。
そういえば、スズキだとGT185にも付いていましたね。
低回転時の発電量が不足して、始動時のバッテリー負担が大きいということですか。
冷間時はキック、暖まっている時はセル、みたいな使い方になりそうですね。

お礼日時:2009/09/23 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!