プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

医師などが「今夜が峠です」というような場合の「峠」の用法、表現に似たような使い方の言葉をご存知の方教えて下さい。

比喩になるのでしょうか?何か物理的なもので抽象的なものを表したり、またその逆も・・・といった感じでしょうか。

このような表現の言葉を調べておりますのでたくさん知りたいと思っています。


また、このような表現には呼び名はあるのでしょうか?慣用句とは少し違うのでしょうか?


貴重な知識をお持ちの方、ご協力宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

おはようございます。



決して詳しいわけではないのですが、「隠喩」といわれるものではないでしょうか。ご質問文の「今夜が峠です」であれば、以下のベネッセの例と同じ表現になると思います。

これが、「峠を越す」「峠にさしかかる」などとなると、物理的に体験可能な表現になりますが、これらについても以下のサイトに「隠喩による変化」とあります。一度ご覧になってください。以下の質問者様のお考えと同じことが書かれてあります。もしすでにご存じでしたらお許しください。

> 比喩になるのでしょうか?何か物理的なもので抽象的なものを表したり、

【隠喩】ある事物をそれに類似する事物にたとえる表現。形式の上では比喩であることが隠されている。「彼女は職場の花だ」「彼女は薔薇だ」ベネッセ表現読解国語辞典

・人生は旅だ
・袖に露置く=露がかかって袖がぬれる。また、涙で袖がぬれる。
・噂をすれば影=ある人の噂をしていたら、その当人が登場した状況を表わす。
・人生の春
・雪の肌
・玉の肌
・りんごのほお
・花の顔(かんばせ)
・沈黙は金、雄弁は銀
・時は金なり
・文は人なり=文章は、書き手の考えや性格を表す。文章を見れば、書き手の人となりがわかる。
・メスを入れる
・桜は日本の心
・ピリオドを打つ
・立てば芍薬座れば牡丹=美人の姿を形容する言葉。
・海山の恩=海山…恩恵などの深く高いことのたとえ。
・立つ瀬がない

http://www.joyjp.cn/bbs/viewthread.php?action=pr …
> (3)類似性による意味の変化(隠喩による変化)
>
> 手を出す、手を握る、手が早い、足を洗う、足を引っ張る、目をつぶる、
>     峠を越す、波に乗る、(心が)舞い上がる、
>
> ~中略~
>
> 勇み足:{相手を土俵際に追いつめながら、勢い余って足が出てしまうこと}
>           >{調子づいてやりすぎて失敗すること}
>     内幕:{内側に張った幕}>{外からは分からない内部の事情}
>     ガラス張り:{ガラスを前面に張ってあること}>{秘密がなく明朗であること}
>     落とし穴:{人や動物を捕らえるための穴}>{人を陥れようとするたくらみ}
>     空振り:{振ったバットが球に当たらないこと}
>                >{意図したことが無駄に終わること}
------------------
> このような表現には呼び名はあるのでしょうか?慣用句とは少し違うのでしょうか?

おっしゃるように慣用句・成句などといわれるものだと思います。

キーワードを「隠喩」「慣用句」などとして検索されると、たくさん出てくると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


Lyricsさんのご丁寧な回答があるにもかかわらず…

「彼は今、死ぬ一歩直前だ」という直接的な表現よりも「彼は今、生死の境[韓国では「死境」]をさまよっている」の方がソフトに聞こえるかも知れませんね。

>「峠」の用法、表現に似たような使い方の言葉
「病状は今日明日が山だ」
「生きるか死ぬかの瀬戸際」
[巨人、天王山に連勝/優勝をかけた天王山]
等を思い出しました。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います!

いえいえ、非常に参考になりました。

参考にさせて頂きます。

有難う御座いました!

お礼日時:2009/09/22 15:18

No.2です。

少し調べてみました。
隠喩は、細かく見ればさらに三つに分類されるようです。
ご質問の例などは、「換喩法」と呼ばれるのだと思います。

http://aurasoul.mb2.jp/_mra/84.html
> 隠喩法はさらに三つの細かい分野に分類されそれぞれ、換喩法、提喩法、擬態法
> に別れます
>
> 【換喩法(かんゆほう)】
> 換喩(かんゆ、メトニミー)とは表現する事柄をそれと関係の深い付属物などで
> 代用して表現する比喩である。換喩を用いた修辞法を換喩法という。
>
>
> 【提喩法(ていゆほう)】
>
> ~後略~

http://3x3design.blogspot.com/2009/03/blog-post_ …
> 擬態法(ぎたいほう)は、
>
> 表現したい内容や様子を文字として書き表す修辞法のことである。
> 擬態法には以下の種類がある。

次のサイトも、ご参考になるかもしれませんのでご覧になってください^^
隠喩 いんゆ metaphor
http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric …
http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric …

いくつかネットからの例文を挙げておきます。

・彼女はかごの鳥だ
・君は僕の太陽です
・紅葉の手
・すし詰め状態
・団子レース
・マシンガントーク
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います!

二つも、それも非常に丁寧で細かい情報を有難う御座います。

なるほど、比喩の中でも隠喩、そしてその中でも換喩といわれるものなのですね!非常に勉強になりました。

本当に助かりました。記載されているサイト、情報を参考にして色々調べてみたいと思います。

この度は、本当に有難う御座いました!

お礼日時:2009/09/22 15:17

峠道は険しく越えるまで何度も難関を突破しなくてはなりません。


病状をこの峠越えに例えた言葉です。
ハ~ハ~息を切らせながら、汗みずくになりながら一歩一歩踏みしめて上がる様を、休んだり、歩き出したり、立ち止まったり、そんな一進一退を繰り返す病状を、峠越えに例えたのです。

峠の頂上に達すれば、あとは下るだけですから、もう、楽です。病状が危険状態であったのもこれからは回復にドンドン進むでしょう。

と、言う事で、頂上に到達できるか、力尽きてその場に倒れこんでしまうか・・その判断は医者にもはっきり断言できません。知る限りの処置を行った、後は本人の生きる意欲に尋ねるしかありません。そんな意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います!

なるほど、非常に参考になりました。とてもよくわかりました。

お礼日時:2009/09/22 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!