dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!
二年間中国語を習っていて、家でもほぼ毎日テキストを暗唱したりCDを聞いて勉強していますがなかなか会話出来るレベルになりません。話せるようになるには外国語だから時間がかかって当然ですし諦めてはならないと思います。

最近、日本語を話せる台湾人の友達が数人できました。彼等は流暢に日本語を話すのでびっくりさせられます。留学経験がなくても二年くらいの学習歴です。個人差はあると思いますがどの方も上達が早いように 思います。
台湾人だけではなく、他の外国の方も日本語やその他の外国語の取得が早いように思います。わかりにくい質問かもしれませんがふと気になったので質問してみました。みなさんの意見をお待ちしています。

A 回答 (8件)

いくつかの要素が考えられますが、


1.まず、言語によって難易があります。
たとえば、一般的にロシア語やタイ語は難しいとされ、インドネシア語は簡単とされているようです。
2.次に母語とその言語の関係によって、つまり何人が何語を勉強するかによって難易が異なります。
日本人にとっては、文法も発音も近い韓国語が比較的簡単、また読み書きなら中国語が簡単、発音ならスペイン語やイタリア語が(一部の発音を除き)簡単だと思います。
たとえば、中国の大学の語学留学生のクラスでは、Readingは圧倒的に日本人が有利です。(しかし発音はとても難しいですよね。)
逆に英米の英語学校に行くと、文法では負けない日本人も、読むスピードは初心者のドイツ人に敵いません。
メキシコの日本人留学生は、スペイン語の文法は難しいけれど、発音は自分が一番うまいと先生に褒められると言っていました。
3.あと、個人差のほかに、年齢差があります。やはり(例外はありますが)若い方が覚えるのが早いのは仕方ありませんね。

shang-ziさんがどのような方法と密度で勉強されどのレベルを目指されているのかわかりませんが、日本語を使わない環境で2年間習えば、日常会話には不自由なくなると思います。
言いかえれば、日本で使う機会がない言語を余暇だけでマスターするのは大変なことだと思います。
台湾の方に日本語が上手な方が多いのは確かにそうだと思います。
年輩の方に日本語が上手な方が多いことも関係あるかもしれませんが、それほど流暢でしたら、仕事の合間ではなく大学か専門学校で勉強されたのではないでしょうか。
さらに、中国語は日本語よりも多くの母音、さらに四声があり、日本人が中国語を勉強するよりは中国語圏の方が日本語を勉強する方が簡単な気がします。(発音でも濁音清音は双方ともに難しく、敬語まで含めた上級の文法は日本語の方が難しいと思いますが。)

せっかく台湾の方とご友人になれたのでしたら、中国語だけで会話する時間を少しずつ取られてはいかがでしょうか。テキストの暗誦やCDの反復よりも会話力養成には効果が高いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても興味深い回答ありがとうございます!
確かに日本人にとって韓国語は学び易いと聞きます。語順が日本語に似ているのですよね。私の周りは韓国語を学ぶ人が圧倒的に多いです。中国語は少ないですね。私も以前韓国語に挑戦しましたが、ハングルにどうしてもなじめず、挫折しました(苦笑)漢字、音の響きに惹かれて中国語を選びました。
語学を学ぶには様々な要素が重なり、難しく感じたり、覚えられなかったりいろいろです。
後は個人の努力だと思います。
台湾人の友人と会話出来るよう努力します。

お礼日時:2009/09/28 21:16

No.5です。

日本人に日本語は難しい言語ではないというと反発する日本人が多いですね。(笑 キチンと日本語を勉強している外国人は私と同じようなことを言いますよ。敬語に関しては一般の日本人がしゃべる程度の敬語は外国人もしゃべってます。フランス語にも敬語はあります。それなりに微妙で難しい問題です。フラ語以外の言語は知りません。日本語の難しさはそんな問題じゃなくて、行間を読む、言葉の裏に隠れていることを読む、日本人のyesは常にyesとは限らない、そういう点が非常にムヅカシいところで、単に流ちょうに日本語を操る外国人でも、なかなか我々のレベルには到達できないでしょう。以上。
    • good
    • 0

こんばんは。



>他の外国の方も日本語やその他の外国語の取得が早いように思います。

日本人も外国人も変わらないと思いますよ。
早い人もいればそうでもない人もいるし、発音の良い人、悪い人います。
(発音は実はソコソコで良かったりするので、どこまで本人が音にこだわるかにもよります)
語学センスの個人差もあるかもしれませんが、生活環境やモチベーションにも左右されます。
日本で暮らしていても日本語があまり必要ない人だとそれほどペラペラにはなりません。

ところで朝青龍関って何であんなに日本語が上手なんでしょう(笑)
有名な外国人力士のインタビューを聞いていると皆さん上手ですけれど、少なくとも発音は、他のモンゴル人力士と比較しても一番上手い。
あれはもうセンスの問題なのかもしれません。
    • good
    • 0

外国語を話すことで報酬を得る仕事をしている者です。


日本人も外国人も同じです。たまたま貴方がそう思っただけです。
私の場合、日本語を勉強している現地の人よりも早く現地の言葉を覚えたのであなたがした同じ質問を受けました。「日本人って語学をどうしてそんなに早く覚えられるのか」というものでした。
語学というのはカラオケみたいなものです。
カラオケが上手い人、まあまあの人、苦手な人、全然だめな人、ランクがあります。語学も同じです。そのランクは日本人も外国人も同じです。あなたはどの程度語学と関わっているか存じませんが、私は42年語学と関わっております。
    • good
    • 1

日本語が、発音・文法・統辞法の点で素朴な言語であり、難しい言語ではないということの証左でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
果たして日本語は難しい言語ではないのでしょうか?他の言語に比べて発音は平易かも知れませんね。でも一方では敬語など、他の言語にはあまり見られないものもあり、難しくないとは言い難いと思います。

お礼日時:2009/09/28 09:29

こんにちは、ちょっとこの回答は冗談に聞こえるかも知れませんが、真面目な回答ですからね。



>最近、日本語を話せる台湾人の友達が数人できました。彼等は流暢に日本語を話すのでびっくりさせられます。

これは、質問者さんが偶然頭の良い台湾人に会い、彼らが2年以内に日本語を習得したということです。台湾人を含め、外国人が言語の習得が早いわけではありません。

質問者さんの誤解を分かりやすく説明すると、「Aさんと出かけると、必ず雨になるから、Aさんは雨男だ。」と言っているのと大差ありません。たまたまAさんと出かけると雨になることが多い等

驚く事が沢山有ると人間はそればっかり記憶してしまいます。

今回は、質問者さまは頭の良い台湾人に沢山あったので「外国人=言語の習得が早い」と思い込んでいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はいたって真剣に質問したつもりですが・・・。
私が出会った人たちはたまたまそういう方たちばかりだったかもしれません。言葉の取得には目標、環境などに大きく左右されてくるとおもいますし、個人のセンスの問題もあるでしょう。

しかし、あなたの言うとおり、私の疑問が「思い込み」ではないと思いますが・・・。あなたのような捕らえ方もあるわけですね。

お礼日時:2009/09/28 00:27

 日本に来て日本語を学んでいる外国人は彼らなりの目標があるわけです。

動機のレベルが違うんですね。
 あなたが中国語を続けていることはいいことだと思いますよ。中国語を話せなくともなにも困らないでしょうから日本語を学ぶ外国人留学生ほど真剣にはなれないでしょうが、将来的に必ず役に立ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉の取得には目標と動機が必要ですね。
おっしゃるとおり、私はそこまで切羽詰っているわけではないです。
でも、もう少し真剣になる必要があるなと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 00:22

あなたに当てはまるかどうかわかりませんが



日本では(島国であったため)外国語は学問として読み書き中心で来ています。
従って会話よりも文法が重要視される状態が続いてきました。

もう一つは日本人が相対的に恥ずかしがり屋と言うことです。
下手だから話しかけられない。・・・という観念

外国人は文法よりも何よりも下手でもどんどん話しかけてきます。

会話は理屈よりも慣れです。学問ではなくて「術」とか「道」とか言うものに近いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
そうですね。日本の英語教育は文法重視でしたね。
後、シャイな方も多いです。
これではいつまでたっても慣れないし、上達しませんね。
これに対して、外国人は下手でもどんどん使うから上達
が早いのですね!
会話は「習うより慣れろ」でしょうね。

お礼日時:2009/09/28 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!