
No.5
- 回答日時:
他の方のお礼見て一点気付きました。
崩しについての捕らえ方を間違ってませんか?
一本背負いや背負い投げで「相手のかかとを浮かす」という崩し方をしたりはしないと思います。
それではまさに「力技」になってしまい、相手を根こそぎ引っこ抜くような技になっちゃいますね。
そうではなく、相手の重心の位置を前後でも左右でもずらしてしまって、簡単に転がるような状態にするのが「崩し」のはずです。
その際、かかとは着いてる事も浮いてる事もあります。
重心が定まってない相手なら極論すれば指一本で押しても転がります。
その状態で腕を巻き込んで投げるのは難しい話ではないと思います。
上下方向の崩しってのはあんまり聞いたことない気がしますけど。
No.4
- 回答日時:
何をいってるのですかぁぁぁ
投げる人の身長が低い方が投げやすいですよ。
巻き込みやすいので。
経験から逆の方がやりにくいです。どうしても力技になってしまうので。
崩しさえきちんと出来ていれば体重差身長差は関係ありませんよ。
技量に差があれば当然難しくなりますが。
お互いに白帯ならそう差はありませんよ。
練習あるのみです。
不可能と諦める前に「やってやる!」という気構え位あっても良いと思いますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/24 18:29
ご回答ありがとうございます。でかい相手のかかとを浮かすような崩しなんて方法が思い浮かびません、理論敵にもありえないと思ってしまいます。
確かに小さいほうが入りやすいですよね。
No.3
- 回答日時:
http://www.sanspo.com/athens2004/judo/news/0817/ …
この記事によると、谷本は20センチの身長差がありながら背負ったようですね。
http://www.sponichi.co.jp/olympic/special/select …
この記事によると、棟田は30センチ以上の身長差がありながら背負いで攻めたようですね。
つまり可能なのです。しかも国際大会。高い次元で実力の拮抗した相手にかけたということは、つまりは修練次第ですね。
この記事によると、谷本は20センチの身長差がありながら背負ったようですね。
http://www.sponichi.co.jp/olympic/special/select …
この記事によると、棟田は30センチ以上の身長差がありながら背負いで攻めたようですね。
つまり可能なのです。しかも国際大会。高い次元で実力の拮抗した相手にかけたということは、つまりは修練次第ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柔道の内股
-
(柔道) 釣手より引き手を先...
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
女性の方、格闘技やってる人は...
-
なぜ喧嘩強い人はチビなんです...
-
身長187cmです。 レスリングの...
-
ボクシングで殴っていい体の箇所
-
スリーパーホールドって!?
-
TRICK2内での手品
-
少林寺拳法や護身術の金的蹴り...
-
ベスト16って客観的に見て良い...
-
日本拳法の戦闘能力は高い?
-
格闘技の打撃時における発声に...
-
喧嘩慣れした不良 vs 喧嘩...
-
1回喧嘩をして距離を置いた友達...
-
顔に負担の少ない格闘技
-
レスリング選手に質問です。
-
柔道とレスリングは同じもの?
-
どれが実戦的ですか?
-
天文カテでうまくやるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報