アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近々、結婚する女子です。

両家の顔合わせの食事会は行いましたが、結納はしておりません。
彼は、私に、結納はどうする?と聞きます。

私の両親に話すと「結納は、本人達が決めることではなく、
新郎の親がすること。」と言います。

彼の両親は、「結納は、2人が話し合って決めること」と言い、
私の両親は、「結納は、相手の親がすること」といいます。

私の母は、私の為に着物等を作ってくれたこともあり、
結納金で、タンスを買ってあげたいそうです。(残りは結婚準備金)

披露宴の支払いについても、一般的に、どのようにされるのでしょうか。
折半ですか。

相手の両親の考え方(全て二人でやりなさい)と、
私の両親の考え方(親がすること(古い考え?))が違うため、
お金の支払いのことを考えると、結婚ってめんどくさいと思ってきました。

どうかアドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

嫁がせる側としてはしてほしいとおもっていても、それを自分のほうから口にするのは金銭を要求しているようでためらわれるものだと思います。


もともと結納はするものであり、しないというのが略式なのですから、新郎側から「して当たり前」の前提で話を聞くスタンスが一番もめないことだと思います。

披露宴の支払いについては、それぞれのゲストにかかる経費をそれぞれが持ち、衣装についてもそれぞれが持ち、残った割れない経費(会場費、司会者など)をすっぱり半々。ということが計算は面倒ですが多いですね。
どっちがゲストをたくさん呼んだのに、半々となるともめますから。
衣装も自分で出したほうが自分の好きに何着着てもいいわけです。

結納についてはあってもなくてもそれぞれの考え方ですが、ない場合は新居費用でもめないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみません。

neiさんのおかげで、彼とちゃんと話し合った結果(私は話しながら泣いてしまいました)、来月、結納をすることになりました。
彼は、彼の両親は結納をしていなかったこと、最近は結納しない人達が多いってことを聞いていたので、しなくていいものだと思っていたと謝ってくれました。(大切なことなのに、私のことを、ないがしろにしてゴメンねと言ってくれました。)

披露宴代は、それぞれかかった費用を持ち、割れない経費を半々することにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 20:27

はじめまして。


ご結婚、おめでとうございます。

具体的な準備が始まると、両家の考え方の違いなどで、調整が必要な場面が必ず出てくるものです。
ここは質問者様と彼が上手に親同士の中継ぎ役をつとめる必要がありますね。

まず、結納についてですが、質問者様のご両親の意見がスタンダードです。古い考え方ではありませんよ。
また、やるやらないに関しても、女性側両親の意向を踏まえて決めることですので、「結納をする」という方向でまずは彼氏に相談することをお勧めします。

次に挙式費用の支払についてですが、ゲストの数が違ったり、女性側に衣装や美容代が多くかかったりという要素があります。
周囲では、披露宴の費用は人数割、衣装美容代はそれぞれ持ち、共通してかかる費用は話し合いで負担割合を決める、というパターンが多いですね。
支払いについては「こうすべき」という決まりはありませんので、ご両親の意見も聞いたうえで、彼と話し合ってお互いが納得できるようにしたら良いと思います。

確かに、おっしゃるように、めんどくさいことも多々あるのですが、それを乗り越えると結婚式をして良かったと心から思えますよ。
あせらず、一つひとつ、彼氏と一緒に進めて行って下さい。

質問者様が素敵な式を挙げられることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。

コメントありがとうございます。
結納は、古い考え方でないということを聞いて安心しました。

素敵な式が挙げられるよう、頑張ります。

お礼日時:2009/09/27 20:30

かつて、ホテルでブライダルを担当していました。


私の結婚時も含め、世の中には色んな考え、色んなお家があります。
結納も今の時代、省略するケースも多いですね。
あなたの場合、どちらがするという決まりはないですが、
かなりの金額がかかるので親がするケースがほとんどだと思います。
ただ、結納は相手当家への(贈り物という)気持ちを第一に考え…
そうなると、あなたのお母様は結納をして欲しいと願って
おられるわけですから、彼のお家もその気持ちを考慮する必要があると
思います。
ただ、家庭の事情もあるでしょうから、お母様の望むようにならない
可能性もあります。
それは、お互いの家庭で話し合って妥協していくしかないと思います。

披露宴の支払いは、本人?親?というのはさておき、
会場には、基本は新郎、新婦それぞれにかかった代金
(例えば衣装とか、美容など、当家親族の着付けや宿泊代)は、
それぞれの家に請求。
それ以外の挙式・披露宴代を折半という方法もあります。
他に、新郎:新婦=7:3とか6:4などという場合も多かったです。
さらに、それぞれの当家が招待した人数で割るという方法もあります。
そこは、両家で話し合って決めるものです。
ちなみに、支払いの割合を会場に伝えれば、ちゃんと分けられた請求書が
作成されます。

私の場合(婿取りでしたが)、私たち(私と夫)と私の両親は結納はなしで
家財は私方で用意しようと考えていましたが、
夫の両親から結納はして欲しいと言われ、私の親が全て負担してくれました。
披露宴代は、人数割りでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみません。

いろいろなパターンがあるということを教えて下さって、とても参考になりました。
支払いの割合を会場に伝えれば、ちゃんと分けられた請求書が作成されるっていうのは知りませんでした。
披露宴代は、人数割りにしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 20:17

結納についてはしきたりとかもあるので、双方の親と相談し決めないといけないでしょうね。

ただ、お互いが無くても良いと思うなら、そういうふうに親を説得するのもありだと思います。最近は省く人も多く、今は特に不況ですから無駄なお金は使わない人も多いと思います。

式や披露宴については新郎新婦ともしたいというなら、二人だけで用意するのが基本でしょう。もう、結婚するくらいのいい大人なんですからね。結婚後もそうですが、結婚するということはもう子供ではないのですから、何事も計画的に行動しなくてはいけません。特にお金の掛かることは、『いつまでにしたいから、それまでにこれだけ貯めよう』とか二人で相談とかしなかったのでしょうか?片や、お金は無いけどすぐにでも結婚したいから、式や披露宴も省くという人も居り、このどちらかが基本だと思います。無い袖は振れませんので、二人でよく話し合ってください。その上でお互いの両親が援助してくれるなら有難く受け取れば良いでしょう。ただし、出して貰うからには、親の意見も聞かないといけなくなるのも忘れずに。この場合、双方の意見も聞かないといけないのでこれも結構面倒です。
あと、結婚費用(式、披露宴、新居費用、家具家電等)の他に貯金も残すくらいでないと安心して生活出来ませんよ(生活費の半年分以上は常にキープ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。
コメントありがとうございます。
なるほどと納得させられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!