dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人目妊娠中なのですが、胎嚢があまりにちいさいのではと不安になっています。お医者様に聞けばよかったのですが怖くて(先生ではなく流産といわれるのが)聞けませんでした。どなたか意見をお願いします。

8月9日から最終生理が始まり、8月21日に卵胞チェックを受けタイミングをとりました。8月22日に排卵痛があったので間違いないと思います。

9月12日 初診 胎嚢4.6mm
9月18日    胎嚢9.7mm
9月25日    胎嚢11.8mm

です。今日の診察でも先生から「小さい」などの話はまったくありませんでした。ただ、子宮内で出血しているあとがみられ(外には出血はありません。)るため先週から止血剤と子宮の収縮を抑える薬を飲み静かに過ごすように言われています。が、1才半の娘がいて遊び盛りなうえおてんばなのでとても安静にはできていません。

安静にしていないから胎嚢が育たないのでしょうか。
こんなに小さくても無事出産までいくのでしょうか。また出産された方いますか。

とにかく娘の時にくらべてあまりに胎嚢が小さく不安でしかたありません。万が一のときの心構えをしたいので意見をお願いします。

A 回答 (1件)

安静にしていないと胎嚢が育たないということはありません。


この時期に起こってしまう万が一のことというのは受精卵側の問題であり、
お母さんが何をした、何をしない、では避けることのできないことです。

また、胎嚢も「小さい」ことが問題なのではありません。
大切なのは「成長しているかどうか」ということです。

9/12の診察から1週間後には、胎嚢が4.6mmから9.7mmに成長していますよね。
9/12に「胎嚢が小さい」ことは問題ありません。
1週間後に1週間分の成長が見られるので、問題はありません。

ですが、9/18の診察から1週間後、胎嚢は9.7mmから11.8mmにしかなっていません。

万が一のときの心構えをされたい・・・ということですので率直な意見を申しますが、
胎嚢の大きさではなく「1週間で2mmしか大きくなっていない」ということが問題です。
この時期、通常は1日に1mm前後の成長がありますから、
1週間で2mmというのは順調ではありません。

先にも述べたように、この時期の流産はほとんどが受精卵側の問題なので、
安静にしたからと言って避けられることでもありません。
が、万が一の時に後悔するかしないかと聞かれれば、安静にしておかれるほうが、
後になって「あの時に安静にしていれば」と思わないで済むかと思います。

ただ可能性の話をすれば、無事に妊娠が継続する可能性もゼロではありません。
こればかりは神様にしか分かりませんから・・・どうか奇跡が起きますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。

先週金曜日に受診をし、胎嚢が13.2mm、心拍確認できず流産の宣告を受けました。sky_blueさんに丁寧な回答をいただき、私自身かなりの覚悟を決め、主人にも同伴してもらっての受診だったためその場では取り乱すこともなく先生の話を聞くことができました。聞きたいこともすべて聞くことができ今では流産を受け止めることができました。

先生の勧めもあり、今は自然に流れてくるのを待っている状態です。

まだまだ辛い日々が続きますが次の妊娠に向けて頑張りたいと思います。

本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/05 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!