dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、0.25~0.30ミリほどの薄い鉄板を厚紙を挟みで切るように自由に加工できたら非常に便利なので金切り鋏の購入を考えています。

一番ポピュラーというか廉価な直線タイプの鋏でも多少は曲線に切る事も可能なのでしょうか?
厚紙やアクリルなら普通の鋏で曲げて切れるのでできるのではないかと期待しているのもあるのですが

曲線の曲がり率は直径10センチの円位以上でも十分で多少曲げてきれるだけでも
あとはサンダーなどでなんとでもするのですがサンダーだと音と作業性がよくないので・・・

※鉄板が曲がったりしないように変形の鋏もあるようですが今の所必要はなさそうです

A 回答 (6件)

結論から言うと、出来ます。

 ただ、曲線を切るなら、柳刃という刃が曲がったものの方が、使いやすいですよ。 直線を切るのも、問題なしです。 

写真を添付しておきます。 見ながら読んでください。 ちなみに切った板金は、0.37ミリで、楽に切れました。

右側に写っている鋏が、柳刃という板金鋏です。直線も曲線もいけます。 曲線切なら、左のテスキーCより有利です。

ただ、ばかと鋏は使いようと言われうように、うまく刃先をこすり合わせるように切るコツがいります。 普通の鋏に比べて、カシメが緩いです。

左に写っているのがテスキーCと言われるものです。 良い点を挙げると、
*金属板などをそり上げずに切れますので仕上がりがきれい。
*成型版や円筒のタテ切りができる。
*家の外壁や屋根の修理など、打ち付けたままでも切れます。
*切った板が手の下を通るので安全。
*鉄板・ステンレス・アルミ・銅板・ラスなどが切断できる。

もう一つ良い点を挙げると、柳刃鋏を使うようなコツが要らない。

最後に、直刃の板金鋏でも、直径10センチ位の円なら、問題なしです。 あとは、鋏がどの程度の品物かということになります。 しかし、切られるものが薄いので、安いものでも行けると思います。 研ぐことができれば、安物でも結構切れるように出来るので、一番いいのですが・・・。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど曲線そのようなタイプがあるんですね知りませんでした
写真アップなども何度もなさろうとして下さいましてありがとうございます

テスキーだと前に検索した時出てきました、使いやすくて良いみたいですね。

まだ直刃も考えているので10センチ位ならオーケーとの事であんしんしました。
研ぎですか、砥石ならあるので出来るものかどうか考えながら他のタイプも考えてみたいと思います。本当にありがとうございました

お礼日時:2009/09/26 20:48

金属クラフトのハサミですけど、紙工作感覚で板金が切れて、私も使ってますが便利です。



http://www.amazon.co.jp/アルス-金属クラフト-直刃-No-350-T/dp/B000I0O9CW%3FSubscriptionId%3DAKIAJQOYDE3KKTYVSYPA%26tag%3Dbestprice0a-sw-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB000I0O9CW
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラフト用ですか、実はそういった用途なので参考になります
みなさんいろいろありがとうございました

お礼日時:2009/09/26 20:52

NO2の方と同じ意見で柳刃です。


写真が載らないようですので下記参照ください。
http://www.naotoku.com/item_top2.html

あとで理由を述べますが、経験のない人には扱い難いのが
金切鋏です。
DYIコーナーに(薄い)鉄板も切れると名打った工作用の
鋏がありますのでそちらの方が無難かと思われます。

柳刃の使い方としては、切りたい曲りと刃の曲りは逆にします。
つまり円形に左回りに切るときは刃の曲り方向は右にします。
切りたい曲りと刃の曲りを同じにしてしまうと自由な孤で
切ることが難しくなります。
もう一点というかこちらの方が重要かもそれませんが、金切鋏は
遊び(刃を合わせたときの上刃と下刃の隙間)が出るように
作られています。(普通の鋏は遊びはありません。)
作業のときに下の握りで引き上の握りで押すようにして切るのが
コツなのですが、初めての人にはなかなか扱いが難しいと思います。
プロがやると金切鋏でも紙をすいすい切れるのですが初めての
人で金切鋏で紙を切れるひとはまずいません。
当然鉄板も切れません。

以上ご参考まで、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに普通の工作用の方がとっつきやすそうですね
使い方にコツがあるとも知りませんでした
遊びに違いがあるとは勉強になりました
色々よいお話をありがとうございました

お礼日時:2009/09/26 20:51

板金屋です。



平板を切る時は普通にマトモ(直刃)を使いますよ。

但し、外Rを切る場合(切った面の内側が必要な場合)はマトモでキレイに行きますが、内Rを切るる場合(切った線から外側が必要な場合)は、切り口が多少ヘチ折れるので、柳刃の方がキレイに切れますが、精度は必要なさげな内容みたいですので問題ないレベルではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方からのご意見恐縮です

やはり切るRのタイプにもよるんですね
そうなんです、たいしたレベルでもないのでよくあるタイプのもので十分なのかな
と考えていましたのでそれも有のようでこれから選ぶ時の参考にさせていただきます、ありがとうございました

お礼日時:2009/09/26 20:50

#2です。



添付できなかったので、もう一度。
    • good
    • 2

多少どころか上手く使いこなせば曲線も可能ですよ (^_^)v

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですかよかった、安心しましたありがとうございますっ

お礼日時:2009/09/26 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!